防災 温かいもの

5枚の部屋写真から3枚をセレクト
love1017さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること 先日の投稿でお友達が被災された方の声を教えてくれました😊 温かい汁物や甘いものがあると良かったと聞いて早速準備😉 カップラーメンなどの食品は意外に食べてしまって追加し忘れることもしばしば💦 おにぎり🍙や缶のパン🍞は備蓄用に置いているので、汁物があると食べやすそうです😉 ようかんはアレルギーのある孫も大丈夫☝️ 甘いものがあると気持ちが和らぐかも知れませんね😌 美味しいものだと期限が来たときに無駄にせず食べられそうです😉✌️ 懐中電灯はUSB充電と乾電池 両方使えます🔦
「もしも」の時に備えていること 先日の投稿でお友達が被災された方の声を教えてくれました😊 温かい汁物や甘いものがあると良かったと聞いて早速準備😉 カップラーメンなどの食品は意外に食べてしまって追加し忘れることもしばしば💦 おにぎり🍙や缶のパン🍞は備蓄用に置いているので、汁物があると食べやすそうです😉 ようかんはアレルギーのある孫も大丈夫☝️ 甘いものがあると気持ちが和らぐかも知れませんね😌 美味しいものだと期限が来たときに無駄にせず食べられそうです😉✌️ 懐中電灯はUSB充電と乾電池 両方使えます🔦
love1017
love1017
3LDK | 家族
yukichi.wanwaさんの実例写真
朝のルーティンは、 お湯を沸かしてポットに入れる。 お湯が有るだけで 心強いですね。 トヨトミのレインボーは、 電源無しで使えるのが利点です。 お湯も沸かせますし 簡単なお料理も出来ます。
朝のルーティンは、 お湯を沸かしてポットに入れる。 お湯が有るだけで 心強いですね。 トヨトミのレインボーは、 電源無しで使えるのが利点です。 お湯も沸かせますし 簡単なお料理も出来ます。
yukichi.wanwa
yukichi.wanwa
4LDK | 家族
hi-koさんの実例写真
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
hi-ko
hi-ko
3LDK | 家族

防災 温かいものの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 温かいもの

5枚の部屋写真から3枚をセレクト
love1017さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること 先日の投稿でお友達が被災された方の声を教えてくれました😊 温かい汁物や甘いものがあると良かったと聞いて早速準備😉 カップラーメンなどの食品は意外に食べてしまって追加し忘れることもしばしば💦 おにぎり🍙や缶のパン🍞は備蓄用に置いているので、汁物があると食べやすそうです😉 ようかんはアレルギーのある孫も大丈夫☝️ 甘いものがあると気持ちが和らぐかも知れませんね😌 美味しいものだと期限が来たときに無駄にせず食べられそうです😉✌️ 懐中電灯はUSB充電と乾電池 両方使えます🔦
「もしも」の時に備えていること 先日の投稿でお友達が被災された方の声を教えてくれました😊 温かい汁物や甘いものがあると良かったと聞いて早速準備😉 カップラーメンなどの食品は意外に食べてしまって追加し忘れることもしばしば💦 おにぎり🍙や缶のパン🍞は備蓄用に置いているので、汁物があると食べやすそうです😉 ようかんはアレルギーのある孫も大丈夫☝️ 甘いものがあると気持ちが和らぐかも知れませんね😌 美味しいものだと期限が来たときに無駄にせず食べられそうです😉✌️ 懐中電灯はUSB充電と乾電池 両方使えます🔦
love1017
love1017
3LDK | 家族
yukichi.wanwaさんの実例写真
朝のルーティンは、 お湯を沸かしてポットに入れる。 お湯が有るだけで 心強いですね。 トヨトミのレインボーは、 電源無しで使えるのが利点です。 お湯も沸かせますし 簡単なお料理も出来ます。
朝のルーティンは、 お湯を沸かしてポットに入れる。 お湯が有るだけで 心強いですね。 トヨトミのレインボーは、 電源無しで使えるのが利点です。 お湯も沸かせますし 簡単なお料理も出来ます。
yukichi.wanwa
yukichi.wanwa
4LDK | 家族
hi-koさんの実例写真
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
洗面所の床下収納用に、扉はあるけれど、箱?何と言えばよいのか…専用のプラスチック容器はなく、すぐに地下のコンクリート部分に入れる場所があります。 その場所に賞味期限切れの水をずっとためてあったのですが、リフォームを機に全て廃棄しました。置いていた理由は、飲めなくても洗いものなどに使えると思っていたからなのですが…。お風呂のお湯もためているので、そんなに必要か?という事になり… 数は30本以上ありました。飲み物は普段やかんかパックの我が家としては、ペットボトルを捨てるのにもひと苦労でした。学んだ事としては、 わざわざ防災用の水を買わなくてもよい。(普通のものでも結構長持ちなので) 賞味期限が切れる前に使い切る。冬は温かいものしかほとんど飲まないので、夏の時に買い替えをする。 普段使いでも使いやすいように500㎖のサイズを買う。しかも、500㎖なら、買い足しやすい。 ということです。床下収納も、使いやすくなるように、また考えたいと思います。
hi-ko
hi-ko
3LDK | 家族

防災 温かいものの投稿一覧

3枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ