RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

防災 耳栓

13枚の部屋写真から13枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
SACHIさんの実例写真
我が家は、必ずは水はケース買いして、パントリーに常備しています! 普段も料理に使ったりしていますが、万が一の為にも水は多めに購入!! あと、最低限とアイテムとして、懐中電灯・ヘッドライト・アイマスク・耳栓・電池を常備しています! オール電化の為、万が一の為、非常用コンセントはありますが、無制限てはないので、懐中電灯・水などは必須てすね!防災グッズは、ケースに入れて、ダイニングの所、カウンター下の扉の中に入れているので、サッと取りやすいです!
我が家は、必ずは水はケース買いして、パントリーに常備しています! 普段も料理に使ったりしていますが、万が一の為にも水は多めに購入!! あと、最低限とアイテムとして、懐中電灯・ヘッドライト・アイマスク・耳栓・電池を常備しています! オール電化の為、万が一の為、非常用コンセントはありますが、無制限てはないので、懐中電灯・水などは必須てすね!防災グッズは、ケースに入れて、ダイニングの所、カウンター下の扉の中に入れているので、サッと取りやすいです!
SACHI
SACHI
4LDK | 家族
miyumiyuさんの実例写真
少しずつ、防災グッズを準備しています。
少しずつ、防災グッズを準備しています。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
Shoko
Shoko
yasuyo66さんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥14,800
       𖤘 わが家の防災 𖤘 ⁡ 先日、NHKで放送された 《南海トラフ地震》に関する特集を見て 一層、〝備え〟への意識が高まったので 無印良品週間を機に防災グッズを購入してみました ⁡ ✐無印良品 ⁎ いつものもしも備えるセット ⁡ 【セット内容】 ・不織布マスク ・携帯用救急絆 ・除菌シート ・EVAケース・ファスナー付 ・コンパクトヘッドライト ・耳栓・ケース付 ・大判ボディシート ・撥水サコッシュ ・エマージェンシーシート ・袖口が長い軍手 ・携帯トイレ(3日分) ・巻いて結べる長タオル・極薄手 ・キャンドルミニ ・いつものもしもハンカチ ・いつものもしもメモ ⁡ ⁎ 非常用トイレセット(いつものもしも) ・吸水シート 15枚 ・汚物袋 5枚 ⁡ これだけで安心せずに 自分に必要なモノを足して すぐ持ち出せるようにリュックにまとめて行こうと思っています ⁡ ☕︎𓂃𓂃𓂃 ⁡ 固定電話時代は、 身内、友人など よく架電する先の電話番号を暗記できていたのに、 携帯電話を使うようになってからというもの 自分の番号以外覚えられないんです (覚える気がないのかも) ⁡ 何かの時に、と夫の名刺を財布に潜ませていますが、 これからは、 〝いつものもしもメモ〟 災害の時以外でも常に持ち歩いておこうと思います
       𖤘 わが家の防災 𖤘 ⁡ 先日、NHKで放送された 《南海トラフ地震》に関する特集を見て 一層、〝備え〟への意識が高まったので 無印良品週間を機に防災グッズを購入してみました ⁡ ✐無印良品 ⁎ いつものもしも備えるセット ⁡ 【セット内容】 ・不織布マスク ・携帯用救急絆 ・除菌シート ・EVAケース・ファスナー付 ・コンパクトヘッドライト ・耳栓・ケース付 ・大判ボディシート ・撥水サコッシュ ・エマージェンシーシート ・袖口が長い軍手 ・携帯トイレ(3日分) ・巻いて結べる長タオル・極薄手 ・キャンドルミニ ・いつものもしもハンカチ ・いつものもしもメモ ⁡ ⁎ 非常用トイレセット(いつものもしも) ・吸水シート 15枚 ・汚物袋 5枚 ⁡ これだけで安心せずに 自分に必要なモノを足して すぐ持ち出せるようにリュックにまとめて行こうと思っています ⁡ ☕︎𓂃𓂃𓂃 ⁡ 固定電話時代は、 身内、友人など よく架電する先の電話番号を暗記できていたのに、 携帯電話を使うようになってからというもの 自分の番号以外覚えられないんです (覚える気がないのかも) ⁡ 何かの時に、と夫の名刺を財布に潜ませていますが、 これからは、 〝いつものもしもメモ〟 災害の時以外でも常に持ち歩いておこうと思います
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
mimiedenさんの実例写真
ーわが家の防災ー 新年度が始まる前に やっておきたかったこと。 「防災グッズの見直し」 在宅避難用はかなり準備が進んだので やりたかったのは避難所避難用の見直し。 わが家は愛犬がいるので 避難所避難は現実的ではないかもですが やはりあり得ないことではないので。 気をつけたことは、ストレス対処。 慣れない場所で慣れない人と 長時間過ごすことを考えたとき どんなことがストレスになり どんなことが対処になりそうか 娘にも聞きながら準備をしました。 私は疲れが溜まると 音と臭いに敏感になるので耳栓とアロマ。 そして歳頃の娘のために 持ち運び時に少しでも気にならないよう ナチュラルパッケージの生理用品を。 消臭袋もセットして準備しています。
ーわが家の防災ー 新年度が始まる前に やっておきたかったこと。 「防災グッズの見直し」 在宅避難用はかなり準備が進んだので やりたかったのは避難所避難用の見直し。 わが家は愛犬がいるので 避難所避難は現実的ではないかもですが やはりあり得ないことではないので。 気をつけたことは、ストレス対処。 慣れない場所で慣れない人と 長時間過ごすことを考えたとき どんなことがストレスになり どんなことが対処になりそうか 娘にも聞きながら準備をしました。 私は疲れが溜まると 音と臭いに敏感になるので耳栓とアロマ。 そして歳頃の娘のために 持ち運び時に少しでも気にならないよう ナチュラルパッケージの生理用品を。 消臭袋もセットして準備しています。
mimieden
mimieden
家族
tomatoさんの実例写真
必要かな?と思う防災グッズを 100均に行く度に探してます✨️ お安くて気軽に揃えられるから 防災意識も高まります🤗 避難する時 避難する場所 家での停電時 季節 などなど 災害の状況で違いはあるので どの場面を意識して揃えれば良いのか… そんな事を考えながらも わーーー✨️って思うものを♪♪ 両手があくリュックに詰め込んで ベッド横のポールハンガーに掛け 寝ている時でも慌てないようにが目標です🙋‍♀️ リュックの中身 ☆笛やライト ☆簡易トイレ…袋と凝固剤3つで100円はどこよりも安そう🤗100円ショップれもんで購入 ☆着替え用のポンチョ ☆寝る時とアイマスクや耳栓 少し前にテレビで見ました👀 夜避難所で寝れないって…なるほど ☆使い捨て手袋 ☆圧縮の靴下やタオル 必要なのかなー?と思いながらも 意識する事が大切ですよね😊
必要かな?と思う防災グッズを 100均に行く度に探してます✨️ お安くて気軽に揃えられるから 防災意識も高まります🤗 避難する時 避難する場所 家での停電時 季節 などなど 災害の状況で違いはあるので どの場面を意識して揃えれば良いのか… そんな事を考えながらも わーーー✨️って思うものを♪♪ 両手があくリュックに詰め込んで ベッド横のポールハンガーに掛け 寝ている時でも慌てないようにが目標です🙋‍♀️ リュックの中身 ☆笛やライト ☆簡易トイレ…袋と凝固剤3つで100円はどこよりも安そう🤗100円ショップれもんで購入 ☆着替え用のポンチョ ☆寝る時とアイマスクや耳栓 少し前にテレビで見ました👀 夜避難所で寝れないって…なるほど ☆使い捨て手袋 ☆圧縮の靴下やタオル 必要なのかなー?と思いながらも 意識する事が大切ですよね😊
tomato
tomato
1LDK | 一人暮らし
yuko96さんの実例写真
防災用品
防災用品
yuko96
yuko96
3LDK | 家族
mikaさんの実例写真
もしものために必要なものがセットになっている防災リュックを自宅に置くことにしました。 Instagramで詳しく紹介しています→@__mika.home
もしものために必要なものがセットになっている防災リュックを自宅に置くことにしました。 Instagramで詳しく紹介しています→@__mika.home
mika
mika
3LDK | 家族
ixumiさんの実例写真
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
ramuramuさんの実例写真
防災最後です ごめんなさい 医薬品 石鹸 蚊取り線香 耳栓 こどもたちのお絵かきセット どうかこれらを使う日が来ませんように❤️ 写真をまとめてアップするやり方がわからず 連投ごめんなさいね
防災最後です ごめんなさい 医薬品 石鹸 蚊取り線香 耳栓 こどもたちのお絵かきセット どうかこれらを使う日が来ませんように❤️ 写真をまとめてアップするやり方がわからず 連投ごめんなさいね
ramuramu
ramuramu
2LDK | 家族
hidemaroomさんの実例写真
【我が家の防災・備え】 我が家の防災リュックのご紹介。 今年のはじめに防災リュックを準備して、現在はテレワークデスクのベンチの中に収納しています。 2人とも収納場所を知っていてすぐに取り出せるここを収納場所に選びました。 リュック自体は以前使っていたユニクロのもの。 撥水加工がしてあり、丈夫。 以前、仕事用として使用していましたが、丈夫なので防災リュックにしました。 中身は、 ・水 ・カロリーメイト ・手回し防災ラジオ&懐中電灯 ・レジャーシート ・防寒用毛布ブランケット ・タオルケット ・ネックピロー(旅行時に飛行機で使うものを普段は防災リュックに入れています) ・マスク ・ティッシュ ・ウェットシート ・除菌ジェル ・絆創膏 ・手ぬぐい ・試供品シャンプーandボディーソープ ・軍手 ・歯ブラシ ・メモ&ふせん ・ボールペン&マジックペン 上記のような感じです。 細かいものはデニムポーチの中に入れています。 このイベントを機に中身に足そうと思っているのは、タオル類、アルミブランケット、電池式ラジオand懐中電灯、レインコート、アイマスク、耳栓などです。 このような機会をいただきありがとうございます。 感染症が流行っている中の災害対策。 いろいろ気をつけながら、備えたい。 2011年の東日本大震災のときは千葉の実家が津波にのまれる寸前、ギリギリの立地でした。 近くの高台から家がもうないと覚悟をして津波を、黒い波を見たあの日を忘れません。 家に帰って家が無事だったときに、家族で抱き合いながら泣きました。 友人、知り合い宅は流されてしまい、不幸中の幸いでしたがとてもこわかった。 対策はできるだけしようと思います。 読んでいただきありがとうございます。
【我が家の防災・備え】 我が家の防災リュックのご紹介。 今年のはじめに防災リュックを準備して、現在はテレワークデスクのベンチの中に収納しています。 2人とも収納場所を知っていてすぐに取り出せるここを収納場所に選びました。 リュック自体は以前使っていたユニクロのもの。 撥水加工がしてあり、丈夫。 以前、仕事用として使用していましたが、丈夫なので防災リュックにしました。 中身は、 ・水 ・カロリーメイト ・手回し防災ラジオ&懐中電灯 ・レジャーシート ・防寒用毛布ブランケット ・タオルケット ・ネックピロー(旅行時に飛行機で使うものを普段は防災リュックに入れています) ・マスク ・ティッシュ ・ウェットシート ・除菌ジェル ・絆創膏 ・手ぬぐい ・試供品シャンプーandボディーソープ ・軍手 ・歯ブラシ ・メモ&ふせん ・ボールペン&マジックペン 上記のような感じです。 細かいものはデニムポーチの中に入れています。 このイベントを機に中身に足そうと思っているのは、タオル類、アルミブランケット、電池式ラジオand懐中電灯、レインコート、アイマスク、耳栓などです。 このような機会をいただきありがとうございます。 感染症が流行っている中の災害対策。 いろいろ気をつけながら、備えたい。 2011年の東日本大震災のときは千葉の実家が津波にのまれる寸前、ギリギリの立地でした。 近くの高台から家がもうないと覚悟をして津波を、黒い波を見たあの日を忘れません。 家に帰って家が無事だったときに、家族で抱き合いながら泣きました。 友人、知り合い宅は流されてしまい、不幸中の幸いでしたがとてもこわかった。 対策はできるだけしようと思います。 読んでいただきありがとうございます。
hidemaroom
hidemaroom
2DK | カップル
hiroさんの実例写真
昨日スリコで買ったもの 災害時「安眠セット」 新しいショップに行ったときに サイガイグッズがあれば必ずチェック SOBANというブランド展開でランタン やらポンチョ、手回しラジオ、簡易 トイレなど様々なグッズ展開のある中で ひときわ気になったのは安眠セット! 耳栓とアイマスクの簡単なセットだけど ベージュでオシャレだし優しい色合い♬ ひとまずひとり分購入して試してみます よかったら家族分買おうかな?🤭 年中防災オタクなので、デザインや セット内容にときめくとお買い上げ 使うことないのが1番っていう 不思議なお買い物です💦
昨日スリコで買ったもの 災害時「安眠セット」 新しいショップに行ったときに サイガイグッズがあれば必ずチェック SOBANというブランド展開でランタン やらポンチョ、手回しラジオ、簡易 トイレなど様々なグッズ展開のある中で ひときわ気になったのは安眠セット! 耳栓とアイマスクの簡単なセットだけど ベージュでオシャレだし優しい色合い♬ ひとまずひとり分購入して試してみます よかったら家族分買おうかな?🤭 年中防災オタクなので、デザインや セット内容にときめくとお買い上げ 使うことないのが1番っていう 不思議なお買い物です💦
hiro
hiro

防災 耳栓が気になるあなたにおすすめ

防災 耳栓の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災 耳栓

13枚の部屋写真から13枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
〜わが家の防災・備え〜 pic.1 防災グッズは赤やオレンジなど目立つ色が良いけど、「墨子」と名乗るくらいモノトーンが好きなので、ほぼ白黒で揃えています。 でも危険は避けたいので、ヘルメットやリュックには反射テープを貼っています。 お金・通帳のコピー・家族の連絡先・モバ充は、盗難防止のためサコッシュに収納。 3.11の時はスーパーやコンビニの商品は全て100円単位で現金のみの支払いだったので、 100円玉・500円玉・千円札を用意しています。 キャンプマットは約500gで嵩張るけど、床に座ると30分後にお腹を下す私にとっては必須アイテムです。 (エアマットは穴が空くと使えないので✖️) 夜間や雨天でも避難しやすいよう、両手が空くリュックで準備🎒 キャリーケースは大雨や地震で地割れした時には使えないので一次避難用に向きませんが、避難生活が長引いた場合の二次避難用には良いと思います。 アルファ化米・圧縮タオル・コンタクトレンズ・月経カップなど、水が無いと使えない、または衛生面で支障が出る物は一次避難用の備えには向きません。 pic.2 ・さらしは、タオル・マフラー・止血・ロープなどに使える万能アイテムです。 ・着替えは春と秋に入れ替えています。 ・携帯トイレは小だけでなく大にも使える物を選んでます。 pic.3 雪塩(海水塩)は、粒子が細かいので歯磨き粉として使うほか、夏場のミネラル補給にも。 pic.4 ・罹災証明申請書用紙は、発災後、自宅で印刷できない場合や市役所に取りに行けない事を想定して事前にダウンロードしました。 ・避難所によっては埃が相当酷いと聞くので、念のため防塵マスクも用意。 リュックだけで約6.6kg 我が家は山・川・海・浸水エリアから離れていて避難所は徒歩数分の距離なので、この重さでも余裕ですが、ハザードマップの危険地域に住む人や、家屋の耐震性に問題がある場合は、もっと軽くした方が良いかもしれません。 しかし避難先も被災して開設できない、収容人数を超えて入れない可能性があるので、僅かな備えだけで過ごすのは厳しいと思います。 『防災ゆうストレージ 』 https://www.post.japanpost.jp/life/you_storage/introduction/index.html または災害に強い場所のレンタル倉庫の利用を保険として考えておくと良いかもしれません🍀
sumiko
sumiko
4LDK
SACHIさんの実例写真
我が家は、必ずは水はケース買いして、パントリーに常備しています! 普段も料理に使ったりしていますが、万が一の為にも水は多めに購入!! あと、最低限とアイテムとして、懐中電灯・ヘッドライト・アイマスク・耳栓・電池を常備しています! オール電化の為、万が一の為、非常用コンセントはありますが、無制限てはないので、懐中電灯・水などは必須てすね!防災グッズは、ケースに入れて、ダイニングの所、カウンター下の扉の中に入れているので、サッと取りやすいです!
我が家は、必ずは水はケース買いして、パントリーに常備しています! 普段も料理に使ったりしていますが、万が一の為にも水は多めに購入!! あと、最低限とアイテムとして、懐中電灯・ヘッドライト・アイマスク・耳栓・電池を常備しています! オール電化の為、万が一の為、非常用コンセントはありますが、無制限てはないので、懐中電灯・水などは必須てすね!防災グッズは、ケースに入れて、ダイニングの所、カウンター下の扉の中に入れているので、サッと取りやすいです!
SACHI
SACHI
4LDK | 家族
miyumiyuさんの実例写真
少しずつ、防災グッズを準備しています。
少しずつ、防災グッズを準備しています。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
Shokoさんの実例写真
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
新たに第一時避難用の非常用持ち出し袋を作りました。 というのも、我が家のメインの非常用持ち出し袋、重すぎるなと… ネットで、「第一時持ち出し袋と備蓄袋がごっちゃになっている家庭が多い」と書いてあって、まさにその通り!な我が家でした😓 そこで必要最低限と思われる品だけで第一時持ち出し袋を作りました💦 これは我が家の場合ですが、 水 4人分 非常食 4食分 レインコート 4人分 軍手 4人分 マスク  エアー枕 4人分 アイマスク 4人分 耳栓 2人分 折りたたみスリッパ 2人分 レスキューシート 4人分 救急セット 折りたたみリュック ウェットティッシュ フェイスタオル ネームペン ボールペン メモ帳 ティッシュ ナプキン 非常用トイレ ベンリーポンチョ ラップ 養生テープ ウルトラライトダウン 4人分 ゴミ袋 マルチツール ホイッスル を入れました。 ここに、いざというときに貴重品を入れて逃げます。 ウルトラライトダウンは夏だった場合でも枕にしたりお尻に敷いたり、用途があるかなと思います。 養生テープは、布ガムテープだと重くなるので、養生テープでも代用できるかな?と思ってみました。 あとここに非常用の備蓄キャンディやえいようかんなど甘い物も少し追加したいなと思います! そんな準備をしていたら、今日(もうきのうですね)また大きめの地震があったので、本当にもう怖い😰😰😰 以前NHKでやっていた、首都直下型のドラマ映像が蘇ります💦💦 準備をしつつ、使う日が来ないことを本当に祈ります💦 もし「これもあった方がいいよ!」という物があれば教えて頂きたいです(>_<)
Shoko
Shoko
yasuyo66さんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥14,800
       𖤘 わが家の防災 𖤘 ⁡ 先日、NHKで放送された 《南海トラフ地震》に関する特集を見て 一層、〝備え〟への意識が高まったので 無印良品週間を機に防災グッズを購入してみました ⁡ ✐無印良品 ⁎ いつものもしも備えるセット ⁡ 【セット内容】 ・不織布マスク ・携帯用救急絆 ・除菌シート ・EVAケース・ファスナー付 ・コンパクトヘッドライト ・耳栓・ケース付 ・大判ボディシート ・撥水サコッシュ ・エマージェンシーシート ・袖口が長い軍手 ・携帯トイレ(3日分) ・巻いて結べる長タオル・極薄手 ・キャンドルミニ ・いつものもしもハンカチ ・いつものもしもメモ ⁡ ⁎ 非常用トイレセット(いつものもしも) ・吸水シート 15枚 ・汚物袋 5枚 ⁡ これだけで安心せずに 自分に必要なモノを足して すぐ持ち出せるようにリュックにまとめて行こうと思っています ⁡ ☕︎𓂃𓂃𓂃 ⁡ 固定電話時代は、 身内、友人など よく架電する先の電話番号を暗記できていたのに、 携帯電話を使うようになってからというもの 自分の番号以外覚えられないんです (覚える気がないのかも) ⁡ 何かの時に、と夫の名刺を財布に潜ませていますが、 これからは、 〝いつものもしもメモ〟 災害の時以外でも常に持ち歩いておこうと思います
       𖤘 わが家の防災 𖤘 ⁡ 先日、NHKで放送された 《南海トラフ地震》に関する特集を見て 一層、〝備え〟への意識が高まったので 無印良品週間を機に防災グッズを購入してみました ⁡ ✐無印良品 ⁎ いつものもしも備えるセット ⁡ 【セット内容】 ・不織布マスク ・携帯用救急絆 ・除菌シート ・EVAケース・ファスナー付 ・コンパクトヘッドライト ・耳栓・ケース付 ・大判ボディシート ・撥水サコッシュ ・エマージェンシーシート ・袖口が長い軍手 ・携帯トイレ(3日分) ・巻いて結べる長タオル・極薄手 ・キャンドルミニ ・いつものもしもハンカチ ・いつものもしもメモ ⁡ ⁎ 非常用トイレセット(いつものもしも) ・吸水シート 15枚 ・汚物袋 5枚 ⁡ これだけで安心せずに 自分に必要なモノを足して すぐ持ち出せるようにリュックにまとめて行こうと思っています ⁡ ☕︎𓂃𓂃𓂃 ⁡ 固定電話時代は、 身内、友人など よく架電する先の電話番号を暗記できていたのに、 携帯電話を使うようになってからというもの 自分の番号以外覚えられないんです (覚える気がないのかも) ⁡ 何かの時に、と夫の名刺を財布に潜ませていますが、 これからは、 〝いつものもしもメモ〟 災害の時以外でも常に持ち歩いておこうと思います
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
mimiedenさんの実例写真
ーわが家の防災ー 新年度が始まる前に やっておきたかったこと。 「防災グッズの見直し」 在宅避難用はかなり準備が進んだので やりたかったのは避難所避難用の見直し。 わが家は愛犬がいるので 避難所避難は現実的ではないかもですが やはりあり得ないことではないので。 気をつけたことは、ストレス対処。 慣れない場所で慣れない人と 長時間過ごすことを考えたとき どんなことがストレスになり どんなことが対処になりそうか 娘にも聞きながら準備をしました。 私は疲れが溜まると 音と臭いに敏感になるので耳栓とアロマ。 そして歳頃の娘のために 持ち運び時に少しでも気にならないよう ナチュラルパッケージの生理用品を。 消臭袋もセットして準備しています。
ーわが家の防災ー 新年度が始まる前に やっておきたかったこと。 「防災グッズの見直し」 在宅避難用はかなり準備が進んだので やりたかったのは避難所避難用の見直し。 わが家は愛犬がいるので 避難所避難は現実的ではないかもですが やはりあり得ないことではないので。 気をつけたことは、ストレス対処。 慣れない場所で慣れない人と 長時間過ごすことを考えたとき どんなことがストレスになり どんなことが対処になりそうか 娘にも聞きながら準備をしました。 私は疲れが溜まると 音と臭いに敏感になるので耳栓とアロマ。 そして歳頃の娘のために 持ち運び時に少しでも気にならないよう ナチュラルパッケージの生理用品を。 消臭袋もセットして準備しています。
mimieden
mimieden
家族
tomatoさんの実例写真
必要かな?と思う防災グッズを 100均に行く度に探してます✨️ お安くて気軽に揃えられるから 防災意識も高まります🤗 避難する時 避難する場所 家での停電時 季節 などなど 災害の状況で違いはあるので どの場面を意識して揃えれば良いのか… そんな事を考えながらも わーーー✨️って思うものを♪♪ 両手があくリュックに詰め込んで ベッド横のポールハンガーに掛け 寝ている時でも慌てないようにが目標です🙋‍♀️ リュックの中身 ☆笛やライト ☆簡易トイレ…袋と凝固剤3つで100円はどこよりも安そう🤗100円ショップれもんで購入 ☆着替え用のポンチョ ☆寝る時とアイマスクや耳栓 少し前にテレビで見ました👀 夜避難所で寝れないって…なるほど ☆使い捨て手袋 ☆圧縮の靴下やタオル 必要なのかなー?と思いながらも 意識する事が大切ですよね😊
必要かな?と思う防災グッズを 100均に行く度に探してます✨️ お安くて気軽に揃えられるから 防災意識も高まります🤗 避難する時 避難する場所 家での停電時 季節 などなど 災害の状況で違いはあるので どの場面を意識して揃えれば良いのか… そんな事を考えながらも わーーー✨️って思うものを♪♪ 両手があくリュックに詰め込んで ベッド横のポールハンガーに掛け 寝ている時でも慌てないようにが目標です🙋‍♀️ リュックの中身 ☆笛やライト ☆簡易トイレ…袋と凝固剤3つで100円はどこよりも安そう🤗100円ショップれもんで購入 ☆着替え用のポンチョ ☆寝る時とアイマスクや耳栓 少し前にテレビで見ました👀 夜避難所で寝れないって…なるほど ☆使い捨て手袋 ☆圧縮の靴下やタオル 必要なのかなー?と思いながらも 意識する事が大切ですよね😊
tomato
tomato
1LDK | 一人暮らし
yuko96さんの実例写真
防災用品
防災用品
yuko96
yuko96
3LDK | 家族
mikaさんの実例写真
もしものために必要なものがセットになっている防災リュックを自宅に置くことにしました。 Instagramで詳しく紹介しています→@__mika.home
もしものために必要なものがセットになっている防災リュックを自宅に置くことにしました。 Instagramで詳しく紹介しています→@__mika.home
mika
mika
3LDK | 家族
ixumiさんの実例写真
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
一次持ち出し品のリュックの中身です🙃 書類セット、安眠セット、着替えセットをポーチで分けてます。 書類・ノート類のセットには 防災マップ、口座番号・保険証等のコピー、ノート、筆記用具 安眠セットには 耳栓、エア枕、アイマスク、携帯スリッパ、アルミ保温ブランケット 着替えセットには タオル、圧縮タオル、圧縮袋、靴下、インナー、Tシャツ、使い捨てショーツ ポーチも含めてほとんどが100均か、それ以下の値段です✨ 100円以上でも携帯スリッパ(ニトリ)、タオル(IKEA)、Tシャツ(GU)の超プチプラです☺️ これから寒くなっていくから着替えセットは見直しが必要かなぁ🙄
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
ramuramuさんの実例写真
防災最後です ごめんなさい 医薬品 石鹸 蚊取り線香 耳栓 こどもたちのお絵かきセット どうかこれらを使う日が来ませんように❤️ 写真をまとめてアップするやり方がわからず 連投ごめんなさいね
防災最後です ごめんなさい 医薬品 石鹸 蚊取り線香 耳栓 こどもたちのお絵かきセット どうかこれらを使う日が来ませんように❤️ 写真をまとめてアップするやり方がわからず 連投ごめんなさいね
ramuramu
ramuramu
2LDK | 家族
hidemaroomさんの実例写真
【我が家の防災・備え】 我が家の防災リュックのご紹介。 今年のはじめに防災リュックを準備して、現在はテレワークデスクのベンチの中に収納しています。 2人とも収納場所を知っていてすぐに取り出せるここを収納場所に選びました。 リュック自体は以前使っていたユニクロのもの。 撥水加工がしてあり、丈夫。 以前、仕事用として使用していましたが、丈夫なので防災リュックにしました。 中身は、 ・水 ・カロリーメイト ・手回し防災ラジオ&懐中電灯 ・レジャーシート ・防寒用毛布ブランケット ・タオルケット ・ネックピロー(旅行時に飛行機で使うものを普段は防災リュックに入れています) ・マスク ・ティッシュ ・ウェットシート ・除菌ジェル ・絆創膏 ・手ぬぐい ・試供品シャンプーandボディーソープ ・軍手 ・歯ブラシ ・メモ&ふせん ・ボールペン&マジックペン 上記のような感じです。 細かいものはデニムポーチの中に入れています。 このイベントを機に中身に足そうと思っているのは、タオル類、アルミブランケット、電池式ラジオand懐中電灯、レインコート、アイマスク、耳栓などです。 このような機会をいただきありがとうございます。 感染症が流行っている中の災害対策。 いろいろ気をつけながら、備えたい。 2011年の東日本大震災のときは千葉の実家が津波にのまれる寸前、ギリギリの立地でした。 近くの高台から家がもうないと覚悟をして津波を、黒い波を見たあの日を忘れません。 家に帰って家が無事だったときに、家族で抱き合いながら泣きました。 友人、知り合い宅は流されてしまい、不幸中の幸いでしたがとてもこわかった。 対策はできるだけしようと思います。 読んでいただきありがとうございます。
【我が家の防災・備え】 我が家の防災リュックのご紹介。 今年のはじめに防災リュックを準備して、現在はテレワークデスクのベンチの中に収納しています。 2人とも収納場所を知っていてすぐに取り出せるここを収納場所に選びました。 リュック自体は以前使っていたユニクロのもの。 撥水加工がしてあり、丈夫。 以前、仕事用として使用していましたが、丈夫なので防災リュックにしました。 中身は、 ・水 ・カロリーメイト ・手回し防災ラジオ&懐中電灯 ・レジャーシート ・防寒用毛布ブランケット ・タオルケット ・ネックピロー(旅行時に飛行機で使うものを普段は防災リュックに入れています) ・マスク ・ティッシュ ・ウェットシート ・除菌ジェル ・絆創膏 ・手ぬぐい ・試供品シャンプーandボディーソープ ・軍手 ・歯ブラシ ・メモ&ふせん ・ボールペン&マジックペン 上記のような感じです。 細かいものはデニムポーチの中に入れています。 このイベントを機に中身に足そうと思っているのは、タオル類、アルミブランケット、電池式ラジオand懐中電灯、レインコート、アイマスク、耳栓などです。 このような機会をいただきありがとうございます。 感染症が流行っている中の災害対策。 いろいろ気をつけながら、備えたい。 2011年の東日本大震災のときは千葉の実家が津波にのまれる寸前、ギリギリの立地でした。 近くの高台から家がもうないと覚悟をして津波を、黒い波を見たあの日を忘れません。 家に帰って家が無事だったときに、家族で抱き合いながら泣きました。 友人、知り合い宅は流されてしまい、不幸中の幸いでしたがとてもこわかった。 対策はできるだけしようと思います。 読んでいただきありがとうございます。
hidemaroom
hidemaroom
2DK | カップル
hiroさんの実例写真
昨日スリコで買ったもの 災害時「安眠セット」 新しいショップに行ったときに サイガイグッズがあれば必ずチェック SOBANというブランド展開でランタン やらポンチョ、手回しラジオ、簡易 トイレなど様々なグッズ展開のある中で ひときわ気になったのは安眠セット! 耳栓とアイマスクの簡単なセットだけど ベージュでオシャレだし優しい色合い♬ ひとまずひとり分購入して試してみます よかったら家族分買おうかな?🤭 年中防災オタクなので、デザインや セット内容にときめくとお買い上げ 使うことないのが1番っていう 不思議なお買い物です💦
昨日スリコで買ったもの 災害時「安眠セット」 新しいショップに行ったときに サイガイグッズがあれば必ずチェック SOBANというブランド展開でランタン やらポンチョ、手回しラジオ、簡易 トイレなど様々なグッズ展開のある中で ひときわ気になったのは安眠セット! 耳栓とアイマスクの簡単なセットだけど ベージュでオシャレだし優しい色合い♬ ひとまずひとり分購入して試してみます よかったら家族分買おうかな?🤭 年中防災オタクなので、デザインや セット内容にときめくとお買い上げ 使うことないのが1番っていう 不思議なお買い物です💦
hiro
hiro

防災 耳栓が気になるあなたにおすすめ

防災 耳栓の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ