RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

防災グッズ 複数枚投稿

22枚の部屋写真から9枚をセレクト
stさんの実例写真
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
st
st
家族
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
mako2ya
mako2ya
3LDK
nobikoさんの実例写真
コープカタログで見つけた初期消火用の消火布、ファイヤーブランケットです🔥 消火器も以前モニターをさせていただいて用意があるのですが、年齢とともに何につけ動作がスローになってきて、いざというとき即座に消火器を使えるかどうか、少し不安… これはそんな消火器を使うよりもまず先に、火元を覆うそんな初期消火アイテムとのこと‎|•'-'•)و 使用方法を読むと、箱のミシン目に沿ってパッケージを開いて本体を取り出し、火元にかぶせる…のように書かれていたのですが、実際に火災が起こるまで商品を見ることができないの?と、何だかなぁな気持ちに陥り、買ってすぐにパッケージを開いてしまいました 始めは3pic目のように箱に戻してガス台近くに設置しましたが、一度開封するとテープで止めたぐらいでは、消火布の重さに耐えられず、箱には収まりきらないようです 見た目も仰々しかったので、適当なカゴに移し替えて、この場所に落ち着きました- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b これは一生使うことがないことを祈りたいですが、ひとまずの安心は得られました
コープカタログで見つけた初期消火用の消火布、ファイヤーブランケットです🔥 消火器も以前モニターをさせていただいて用意があるのですが、年齢とともに何につけ動作がスローになってきて、いざというとき即座に消火器を使えるかどうか、少し不安… これはそんな消火器を使うよりもまず先に、火元を覆うそんな初期消火アイテムとのこと‎|•'-'•)و 使用方法を読むと、箱のミシン目に沿ってパッケージを開いて本体を取り出し、火元にかぶせる…のように書かれていたのですが、実際に火災が起こるまで商品を見ることができないの?と、何だかなぁな気持ちに陥り、買ってすぐにパッケージを開いてしまいました 始めは3pic目のように箱に戻してガス台近くに設置しましたが、一度開封するとテープで止めたぐらいでは、消火布の重さに耐えられず、箱には収まりきらないようです 見た目も仰々しかったので、適当なカゴに移し替えて、この場所に落ち着きました- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b これは一生使うことがないことを祈りたいですが、ひとまずの安心は得られました
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
kuikoさんの実例写真
可愛くても防災グッズ! BRUNO LEDランタン USB充電と乾電池に使い分けできる LEDランタンです😊 モバイルバッテリーとしても使用できます! 非常時にも役に立ちますよね❣️ いつもはベッドの横に置いてます 非常時以外はアウトドアにも 昼光色、電球色、揺らぎモードまであり 調光式になってます💕
可愛くても防災グッズ! BRUNO LEDランタン USB充電と乾電池に使い分けできる LEDランタンです😊 モバイルバッテリーとしても使用できます! 非常時にも役に立ちますよね❣️ いつもはベッドの横に置いてます 非常時以外はアウトドアにも 昼光色、電球色、揺らぎモードまであり 調光式になってます💕
kuiko
kuiko
家族
corocoro2525さんの実例写真
休日の過ごし方〜 こどもと車に入れていた防災バッグを見直しました。 賞味期限切れ、近いもの、ウエットティシュは乾燥していたものを整理。はじめて食べる非常食が美味しかった〜💕 懐中電灯はUSBケーブル充電のものが多かったため、改めて乾電池式を追加。 結果、荷物が8キロ近くになってしまい、ギャ〜😱 もし、車を捨てて逃げないといけない時はきっと抱えられないだろうな〜💦とつぶやいたら、日頃から重たいランドセルを抱えているこどもの方が、こっちの方が軽いよ〜と話し、びっくりしました😱 大人もふだんから体を鍛えておかなきゃな〜😂 よし、連休後半は体を鍛えるぞー💪
休日の過ごし方〜 こどもと車に入れていた防災バッグを見直しました。 賞味期限切れ、近いもの、ウエットティシュは乾燥していたものを整理。はじめて食べる非常食が美味しかった〜💕 懐中電灯はUSBケーブル充電のものが多かったため、改めて乾電池式を追加。 結果、荷物が8キロ近くになってしまい、ギャ〜😱 もし、車を捨てて逃げないといけない時はきっと抱えられないだろうな〜💦とつぶやいたら、日頃から重たいランドセルを抱えているこどもの方が、こっちの方が軽いよ〜と話し、びっくりしました😱 大人もふだんから体を鍛えておかなきゃな〜😂 よし、連休後半は体を鍛えるぞー💪
corocoro2525
corocoro2525
3DK | 家族
usagiさんの実例写真
防災のイベントでいつも投稿するブルーノのランタン✨ 北海道ブラックアウトで大活躍 あんな暗闇は見た事がなかった 1枚目と2枚目 昼間の様子 3枚目と4枚目 夜に他のライトを全て消して ここに下げて灯りを点けると2階まで光りを届けてくれる もちろん持って歩く事も 何より慌てて探す事がありません♡
防災のイベントでいつも投稿するブルーノのランタン✨ 北海道ブラックアウトで大活躍 あんな暗闇は見た事がなかった 1枚目と2枚目 昼間の様子 3枚目と4枚目 夜に他のライトを全て消して ここに下げて灯りを点けると2階まで光りを届けてくれる もちろん持って歩く事も 何より慌てて探す事がありません♡
usagi
usagi
3LDK | 家族
Atelier_tamakiさんの実例写真
モニター投稿№2* CARABINER BATTERY DOUBLE 充電してみた編↓ ずっと使用していなかった 0% のスマホで検証してみました★ 約1時間充電したところで確認してみたら40%に🤩/私的に携帯モバイルバッテリーとしては これで全然充分なレベル!! ※充電コードは自前の物を用意しないといけないですが、選ぶコードによって速さは変わるかも! 充電中はブルーのライトが点灯します* ちなみにこのライトはバッテリー自体の残量目安になっているそうで、とてもわかりやすい👍 どうしてもこの新参者が気になるようで、1時間の充電を一緒に待ってくれた猫様との2ショットもせっかくなので最後にUPしておきます📸笑
モニター投稿№2* CARABINER BATTERY DOUBLE 充電してみた編↓ ずっと使用していなかった 0% のスマホで検証してみました★ 約1時間充電したところで確認してみたら40%に🤩/私的に携帯モバイルバッテリーとしては これで全然充分なレベル!! ※充電コードは自前の物を用意しないといけないですが、選ぶコードによって速さは変わるかも! 充電中はブルーのライトが点灯します* ちなみにこのライトはバッテリー自体の残量目安になっているそうで、とてもわかりやすい👍 どうしてもこの新参者が気になるようで、1時間の充電を一緒に待ってくれた猫様との2ショットもせっかくなので最後にUPしておきます📸笑
Atelier_tamaki
Atelier_tamaki
4LDK | 家族
ritsukoさんの実例写真
我が家の防災は 各部屋に懐中電灯を置いています。 リビングテレビの横 玄関下駄箱の上 玄関入り口 に直ぐに取れるように置いてあります。 貰った物がほとんどで  テレビ横に置いてある 懐中電灯は 白いのは普通なタイプの懐中電灯で 青のは 持ってもよし ランタン風だから置いてもよし タイプで便利です。 玄関下駄箱の上は普通のタイプの懐中電灯 壁に掛けているのが 太陽電池付き 手動式の両方タイプで 電池が無しタイプだから いざと言う時に便利です。 災害が起きないのが良いですが いざ災害が起きた時に 慌てずに 行動できたら 良いなと思ってます。
我が家の防災は 各部屋に懐中電灯を置いています。 リビングテレビの横 玄関下駄箱の上 玄関入り口 に直ぐに取れるように置いてあります。 貰った物がほとんどで  テレビ横に置いてある 懐中電灯は 白いのは普通なタイプの懐中電灯で 青のは 持ってもよし ランタン風だから置いてもよし タイプで便利です。 玄関下駄箱の上は普通のタイプの懐中電灯 壁に掛けているのが 太陽電池付き 手動式の両方タイプで 電池が無しタイプだから いざと言う時に便利です。 災害が起きないのが良いですが いざ災害が起きた時に 慌てずに 行動できたら 良いなと思ってます。
ritsuko
ritsuko
4LDK | 家族
mizucchiさんの実例写真
これが今回モニターさせていただいた「デザイン消火器」です♪ オブジェかと思うほどのステキなデザインですね♡ 消火器って絶対赤でしょう!というみなさんの思い込みを打破した初田製作所さんにまずは拍手👏👏👏 そしてこれならば家のどこに置いても違和感のないオシャレなデザインになってます。 レバーまで白くピンが黄色なので今の我が家のリビングにピッタリ🤗 2枚目3枚目にupしたのは裏側の簡単な取り扱い説明書きです。 消火器リサイクルシールが貼ってあるのがわかりますか?処理再資源化出来るのも良いですね。 適応火災は①天ぷら油火災②普通火災③ストーブ火災④電気火災で絵を使って描いてあるのでわかりやすいです👍 使用方法は安全ピンを抜く→ノズルを火元に向ける→レバーをしっかり握るです。 消化器を実際に使った事ある方どれくらいいらっしゃるでしょうか? 私は自治会の訓練でピンを抜いてからの実際の燃えているモノに向かっての消火体験が有ります✌️ 1回でも経験あるといざという時違うと思うのでそういう機会がある場合は参加を強くお勧めします!
これが今回モニターさせていただいた「デザイン消火器」です♪ オブジェかと思うほどのステキなデザインですね♡ 消火器って絶対赤でしょう!というみなさんの思い込みを打破した初田製作所さんにまずは拍手👏👏👏 そしてこれならば家のどこに置いても違和感のないオシャレなデザインになってます。 レバーまで白くピンが黄色なので今の我が家のリビングにピッタリ🤗 2枚目3枚目にupしたのは裏側の簡単な取り扱い説明書きです。 消火器リサイクルシールが貼ってあるのがわかりますか?処理再資源化出来るのも良いですね。 適応火災は①天ぷら油火災②普通火災③ストーブ火災④電気火災で絵を使って描いてあるのでわかりやすいです👍 使用方法は安全ピンを抜く→ノズルを火元に向ける→レバーをしっかり握るです。 消化器を実際に使った事ある方どれくらいいらっしゃるでしょうか? 私は自治会の訓練でピンを抜いてからの実際の燃えているモノに向かっての消火体験が有ります✌️ 1回でも経験あるといざという時違うと思うのでそういう機会がある場合は参加を強くお勧めします!
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族

防災グッズ 複数枚投稿のおすすめ商品

防災グッズ 複数枚投稿が気になるあなたにおすすめ

防災グッズ 複数枚投稿の投稿一覧

12枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

防災グッズ 複数枚投稿

22枚の部屋写真から9枚をセレクト
stさんの実例写真
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
「もしも」の時に備えていること✨ ①寝室のベッド近くに緊急用の防災グッズを置いています。 私とだんなさんはIKEAの箱に入れてベット下に。 中身は、靴・ヘルメット・避難用の笛・懐中電灯など。 パナソニックホームズで家を建てた時、この写真に写っている靴と懐中電灯以外の防災グッズをプレゼントしてもらえたので、それを入れています。 ②こちらは子どもたち用。 ロフトベッドなので枕元に置いています。 このリュックは①で紹介したハウスメーカーからもらった防災グッズが入っていたリュックです。 リュックは2つだったので、中のヘルメットや避難用の笛、懐中電灯は自分で購入しました。 靴はコンパクトなマリンシューズを入れています。 ③防災食やペットボトルのお茶、折りたたみウォータータンクは、水害を想定して収納の上の段に設置。 お茶はローリングにして普段使いし、減ってきたらネットで箱買いして補充しています。 非常食はアルファ米などです。 賞味期限のラベルを貼ってわかりやすくしています。 ちなみに2階にも賞味期限10年の備蓄水を保管しています。 ④防災リュック。 玄関のシューズクロークに保管しています。 中身は手回しライト&ラジオ、(防寒用の)アルミシート、簡易トイレなど。 過去picでこのリュックや非常食を載せたものがあるのでリンク貼っておきます。よかったら見てください。 https://roomclip.jp/photo/43uB?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
st
st
家族
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
「減災」するための備え🍀 台車と飲み水のローリングストック備蓄 食事以外にも使いたいお水。昨年は、配給してもらえるとなった時のためにウォータージャグを幾つか備えました。 今年は、それを運ぶための台車を用意しています。 以前までは自転車を使えばいいか…と考えていたんですが、状況を考えると混雑しているところには難しいかも…と至りました。 大人が私1人かもしれないですし。 折りたたみ台車は、耐荷重150キロ、スチール製という頑丈さと、黒色がちゃっかりスタイリッシュ🩵 3980円という安価でした。 おすすめします˶˙ᵕ˙ )ノ゙
mako2ya
mako2ya
3LDK
nobikoさんの実例写真
コープカタログで見つけた初期消火用の消火布、ファイヤーブランケットです🔥 消火器も以前モニターをさせていただいて用意があるのですが、年齢とともに何につけ動作がスローになってきて、いざというとき即座に消火器を使えるかどうか、少し不安… これはそんな消火器を使うよりもまず先に、火元を覆うそんな初期消火アイテムとのこと‎|•'-'•)و 使用方法を読むと、箱のミシン目に沿ってパッケージを開いて本体を取り出し、火元にかぶせる…のように書かれていたのですが、実際に火災が起こるまで商品を見ることができないの?と、何だかなぁな気持ちに陥り、買ってすぐにパッケージを開いてしまいました 始めは3pic目のように箱に戻してガス台近くに設置しましたが、一度開封するとテープで止めたぐらいでは、消火布の重さに耐えられず、箱には収まりきらないようです 見た目も仰々しかったので、適当なカゴに移し替えて、この場所に落ち着きました- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b これは一生使うことがないことを祈りたいですが、ひとまずの安心は得られました
コープカタログで見つけた初期消火用の消火布、ファイヤーブランケットです🔥 消火器も以前モニターをさせていただいて用意があるのですが、年齢とともに何につけ動作がスローになってきて、いざというとき即座に消火器を使えるかどうか、少し不安… これはそんな消火器を使うよりもまず先に、火元を覆うそんな初期消火アイテムとのこと‎|•'-'•)و 使用方法を読むと、箱のミシン目に沿ってパッケージを開いて本体を取り出し、火元にかぶせる…のように書かれていたのですが、実際に火災が起こるまで商品を見ることができないの?と、何だかなぁな気持ちに陥り、買ってすぐにパッケージを開いてしまいました 始めは3pic目のように箱に戻してガス台近くに設置しましたが、一度開封するとテープで止めたぐらいでは、消火布の重さに耐えられず、箱には収まりきらないようです 見た目も仰々しかったので、適当なカゴに移し替えて、この場所に落ち着きました- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b これは一生使うことがないことを祈りたいですが、ひとまずの安心は得られました
nobiko
nobiko
3LDK | 家族
kuikoさんの実例写真
可愛くても防災グッズ! BRUNO LEDランタン USB充電と乾電池に使い分けできる LEDランタンです😊 モバイルバッテリーとしても使用できます! 非常時にも役に立ちますよね❣️ いつもはベッドの横に置いてます 非常時以外はアウトドアにも 昼光色、電球色、揺らぎモードまであり 調光式になってます💕
可愛くても防災グッズ! BRUNO LEDランタン USB充電と乾電池に使い分けできる LEDランタンです😊 モバイルバッテリーとしても使用できます! 非常時にも役に立ちますよね❣️ いつもはベッドの横に置いてます 非常時以外はアウトドアにも 昼光色、電球色、揺らぎモードまであり 調光式になってます💕
kuiko
kuiko
家族
corocoro2525さんの実例写真
休日の過ごし方〜 こどもと車に入れていた防災バッグを見直しました。 賞味期限切れ、近いもの、ウエットティシュは乾燥していたものを整理。はじめて食べる非常食が美味しかった〜💕 懐中電灯はUSBケーブル充電のものが多かったため、改めて乾電池式を追加。 結果、荷物が8キロ近くになってしまい、ギャ〜😱 もし、車を捨てて逃げないといけない時はきっと抱えられないだろうな〜💦とつぶやいたら、日頃から重たいランドセルを抱えているこどもの方が、こっちの方が軽いよ〜と話し、びっくりしました😱 大人もふだんから体を鍛えておかなきゃな〜😂 よし、連休後半は体を鍛えるぞー💪
休日の過ごし方〜 こどもと車に入れていた防災バッグを見直しました。 賞味期限切れ、近いもの、ウエットティシュは乾燥していたものを整理。はじめて食べる非常食が美味しかった〜💕 懐中電灯はUSBケーブル充電のものが多かったため、改めて乾電池式を追加。 結果、荷物が8キロ近くになってしまい、ギャ〜😱 もし、車を捨てて逃げないといけない時はきっと抱えられないだろうな〜💦とつぶやいたら、日頃から重たいランドセルを抱えているこどもの方が、こっちの方が軽いよ〜と話し、びっくりしました😱 大人もふだんから体を鍛えておかなきゃな〜😂 よし、連休後半は体を鍛えるぞー💪
corocoro2525
corocoro2525
3DK | 家族
usagiさんの実例写真
防災のイベントでいつも投稿するブルーノのランタン✨ 北海道ブラックアウトで大活躍 あんな暗闇は見た事がなかった 1枚目と2枚目 昼間の様子 3枚目と4枚目 夜に他のライトを全て消して ここに下げて灯りを点けると2階まで光りを届けてくれる もちろん持って歩く事も 何より慌てて探す事がありません♡
防災のイベントでいつも投稿するブルーノのランタン✨ 北海道ブラックアウトで大活躍 あんな暗闇は見た事がなかった 1枚目と2枚目 昼間の様子 3枚目と4枚目 夜に他のライトを全て消して ここに下げて灯りを点けると2階まで光りを届けてくれる もちろん持って歩く事も 何より慌てて探す事がありません♡
usagi
usagi
3LDK | 家族
Atelier_tamakiさんの実例写真
モニター投稿№2* CARABINER BATTERY DOUBLE 充電してみた編↓ ずっと使用していなかった 0% のスマホで検証してみました★ 約1時間充電したところで確認してみたら40%に🤩/私的に携帯モバイルバッテリーとしては これで全然充分なレベル!! ※充電コードは自前の物を用意しないといけないですが、選ぶコードによって速さは変わるかも! 充電中はブルーのライトが点灯します* ちなみにこのライトはバッテリー自体の残量目安になっているそうで、とてもわかりやすい👍 どうしてもこの新参者が気になるようで、1時間の充電を一緒に待ってくれた猫様との2ショットもせっかくなので最後にUPしておきます📸笑
モニター投稿№2* CARABINER BATTERY DOUBLE 充電してみた編↓ ずっと使用していなかった 0% のスマホで検証してみました★ 約1時間充電したところで確認してみたら40%に🤩/私的に携帯モバイルバッテリーとしては これで全然充分なレベル!! ※充電コードは自前の物を用意しないといけないですが、選ぶコードによって速さは変わるかも! 充電中はブルーのライトが点灯します* ちなみにこのライトはバッテリー自体の残量目安になっているそうで、とてもわかりやすい👍 どうしてもこの新参者が気になるようで、1時間の充電を一緒に待ってくれた猫様との2ショットもせっかくなので最後にUPしておきます📸笑
Atelier_tamaki
Atelier_tamaki
4LDK | 家族
ritsukoさんの実例写真
我が家の防災は 各部屋に懐中電灯を置いています。 リビングテレビの横 玄関下駄箱の上 玄関入り口 に直ぐに取れるように置いてあります。 貰った物がほとんどで  テレビ横に置いてある 懐中電灯は 白いのは普通なタイプの懐中電灯で 青のは 持ってもよし ランタン風だから置いてもよし タイプで便利です。 玄関下駄箱の上は普通のタイプの懐中電灯 壁に掛けているのが 太陽電池付き 手動式の両方タイプで 電池が無しタイプだから いざと言う時に便利です。 災害が起きないのが良いですが いざ災害が起きた時に 慌てずに 行動できたら 良いなと思ってます。
我が家の防災は 各部屋に懐中電灯を置いています。 リビングテレビの横 玄関下駄箱の上 玄関入り口 に直ぐに取れるように置いてあります。 貰った物がほとんどで  テレビ横に置いてある 懐中電灯は 白いのは普通なタイプの懐中電灯で 青のは 持ってもよし ランタン風だから置いてもよし タイプで便利です。 玄関下駄箱の上は普通のタイプの懐中電灯 壁に掛けているのが 太陽電池付き 手動式の両方タイプで 電池が無しタイプだから いざと言う時に便利です。 災害が起きないのが良いですが いざ災害が起きた時に 慌てずに 行動できたら 良いなと思ってます。
ritsuko
ritsuko
4LDK | 家族
mizucchiさんの実例写真
これが今回モニターさせていただいた「デザイン消火器」です♪ オブジェかと思うほどのステキなデザインですね♡ 消火器って絶対赤でしょう!というみなさんの思い込みを打破した初田製作所さんにまずは拍手👏👏👏 そしてこれならば家のどこに置いても違和感のないオシャレなデザインになってます。 レバーまで白くピンが黄色なので今の我が家のリビングにピッタリ🤗 2枚目3枚目にupしたのは裏側の簡単な取り扱い説明書きです。 消火器リサイクルシールが貼ってあるのがわかりますか?処理再資源化出来るのも良いですね。 適応火災は①天ぷら油火災②普通火災③ストーブ火災④電気火災で絵を使って描いてあるのでわかりやすいです👍 使用方法は安全ピンを抜く→ノズルを火元に向ける→レバーをしっかり握るです。 消化器を実際に使った事ある方どれくらいいらっしゃるでしょうか? 私は自治会の訓練でピンを抜いてからの実際の燃えているモノに向かっての消火体験が有ります✌️ 1回でも経験あるといざという時違うと思うのでそういう機会がある場合は参加を強くお勧めします!
これが今回モニターさせていただいた「デザイン消火器」です♪ オブジェかと思うほどのステキなデザインですね♡ 消火器って絶対赤でしょう!というみなさんの思い込みを打破した初田製作所さんにまずは拍手👏👏👏 そしてこれならば家のどこに置いても違和感のないオシャレなデザインになってます。 レバーまで白くピンが黄色なので今の我が家のリビングにピッタリ🤗 2枚目3枚目にupしたのは裏側の簡単な取り扱い説明書きです。 消火器リサイクルシールが貼ってあるのがわかりますか?処理再資源化出来るのも良いですね。 適応火災は①天ぷら油火災②普通火災③ストーブ火災④電気火災で絵を使って描いてあるのでわかりやすいです👍 使用方法は安全ピンを抜く→ノズルを火元に向ける→レバーをしっかり握るです。 消化器を実際に使った事ある方どれくらいいらっしゃるでしょうか? 私は自治会の訓練でピンを抜いてからの実際の燃えているモノに向かっての消火体験が有ります✌️ 1回でも経験あるといざという時違うと思うのでそういう機会がある場合は参加を強くお勧めします!
mizucchi
mizucchi
3LDK | 家族

防災グッズ 複数枚投稿のおすすめ商品

防災グッズ 複数枚投稿が気になるあなたにおすすめ

防災グッズ 複数枚投稿の投稿一覧

12枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ