棚 ガーデンライトDIY

11枚の部屋写真から9枚をセレクト
mariaさんの実例写真
只今 スリーエムジャパン株式会社様の スコッチ™両面テープ 超強力両面テープのモニターを努めさせて頂いておりますm(*_ _)m 今回は、粗面用と、平滑用を使って こちらのガーデンライトをDIYさせて頂きました😊 1枚目は出来上がり 2枚目 材料は全 Seria調達で桐の焼き板×2、ブラケット×2、ランプフック16p、写真にはチェーンフックが写っていますが、今の所使ってません😂 3枚目 今回、両面テープは、上部の板と板を貼り合わせると、ブラケットの仮止めのと、補強も兼ねて使用しました😊 4枚目 引で撮影📸 板と板を貼り合わせるのは、粗面用の両面テープを使って、ブラケットの取り付けには、ブラケットがつるっとした面なので、平滑用の両面テープを使用😂 貼り合わせた後は、最大接着力が出るまで、1日放置します😊 私は、色々 ながらやりをしていたので、3日間位放置してました🤣 その後、ビス止めして、ランタンを下げる用の ランプフックを付け、壁に掛けられる様にと思い、背面の両サイドにも、ランプフックを取り付けました🥰
只今 スリーエムジャパン株式会社様の スコッチ™両面テープ 超強力両面テープのモニターを努めさせて頂いておりますm(*_ _)m 今回は、粗面用と、平滑用を使って こちらのガーデンライトをDIYさせて頂きました😊 1枚目は出来上がり 2枚目 材料は全 Seria調達で桐の焼き板×2、ブラケット×2、ランプフック16p、写真にはチェーンフックが写っていますが、今の所使ってません😂 3枚目 今回、両面テープは、上部の板と板を貼り合わせると、ブラケットの仮止めのと、補強も兼ねて使用しました😊 4枚目 引で撮影📸 板と板を貼り合わせるのは、粗面用の両面テープを使って、ブラケットの取り付けには、ブラケットがつるっとした面なので、平滑用の両面テープを使用😂 貼り合わせた後は、最大接着力が出るまで、1日放置します😊 私は、色々 ながらやりをしていたので、3日間位放置してました🤣 その後、ビス止めして、ランタンを下げる用の ランプフックを付け、壁に掛けられる様にと思い、背面の両サイドにも、ランプフックを取り付けました🥰
maria
maria
3LDK | 家族
Hanakaさんの実例写真
今日はプチプラライト💡 https://www.instagram.com/reel/DKj0vTnztld/?igsh=MWNnaWZ4MGttdnFweg==
今日はプチプラライト💡 https://www.instagram.com/reel/DKj0vTnztld/?igsh=MWNnaWZ4MGttdnFweg==
Hanaka
Hanaka
家族
younagiさんの実例写真
職場の先輩から誕生日プレゼントでパキラをいただき、嬉しくてど真ん中に置いて眺めていました(横上ではスズメチャンが帰ってきて静かに眠っていました)
職場の先輩から誕生日プレゼントでパキラをいただき、嬉しくてど真ん中に置いて眺めていました(横上ではスズメチャンが帰ってきて静かに眠っていました)
younagi
younagi
2DK
Tomokoさんの実例写真
Tomoko
Tomoko
家族
littlejoyさんの実例写真
昼間の撮影ができていないので、夜の撮影ネタです。 最近ハマっているのが、LEDランプ。以前から車中泊のマイカー用にLED工作していましたが、最近は百円ショップでガラス製品を見ると、おしゃれなランプにできないか考えてしまいます。既製品は高額で、手がでませんから。 こちらのガーデンライトはセリアのミニサイズです。ダイソーの棚受けに下げています。屋外なので雨水の侵入は厳禁です。
昼間の撮影ができていないので、夜の撮影ネタです。 最近ハマっているのが、LEDランプ。以前から車中泊のマイカー用にLED工作していましたが、最近は百円ショップでガラス製品を見ると、おしゃれなランプにできないか考えてしまいます。既製品は高額で、手がでませんから。 こちらのガーデンライトはセリアのミニサイズです。ダイソーの棚受けに下げています。屋外なので雨水の侵入は厳禁です。
littlejoy
littlejoy
3LDK | 家族
aiaiさんの実例写真
100均の角材とコストコのソーラーライトを使って、ガーデンライトを作りました(⁎˃ᴗ˂⁎) 角材を半分にカットして、ガーデン塗料を塗り、平板に穴を空けました。 ソーラーライトは捻ると笠が取れるので、中に赤とオレンジのセロフェンを入れて炎っぽくしました(๑•̀ㅂ•́)و✧ デッキに置く予定です♪ 笠の上に夜間センサー働かせるため、電卓乗ってます(ー_ー;)
100均の角材とコストコのソーラーライトを使って、ガーデンライトを作りました(⁎˃ᴗ˂⁎) 角材を半分にカットして、ガーデン塗料を塗り、平板に穴を空けました。 ソーラーライトは捻ると笠が取れるので、中に赤とオレンジのセロフェンを入れて炎っぽくしました(๑•̀ㅂ•́)و✧ デッキに置く予定です♪ 笠の上に夜間センサー働かせるため、電卓乗ってます(ー_ー;)
aiai
aiai
家族
Watanabejunpilさんの実例写真
屋根裏に置きっぱなしだった ガーデンライト✨💡✨ 配線を考えると中々面倒‼︎ ダイソーさんで見つけた ソーラーライト✨💡✨を ガーデンライトの後ろに針金で固定して 夕暮れを🌆待ちました🤗 夕方7時ぐらいに点きました🌈✨ ライトが✨💡✨点いたpicも アップします🤗
屋根裏に置きっぱなしだった ガーデンライト✨💡✨ 配線を考えると中々面倒‼︎ ダイソーさんで見つけた ソーラーライト✨💡✨を ガーデンライトの後ろに針金で固定して 夕暮れを🌆待ちました🤗 夕方7時ぐらいに点きました🌈✨ ライトが✨💡✨点いたpicも アップします🤗
Watanabejunpil
Watanabejunpil
家族
hanaさんの実例写真
セリアの杉の杭と棚受け、ダイソーのソーラーライトで、ガーデンライトを作りました。
セリアの杉の杭と棚受け、ダイソーのソーラーライトで、ガーデンライトを作りました。
hana
hana
家族
kiiroitoriさんの実例写真
色々説明不足なので製作工程をちょっと載せて見ます。 これで分かるかな? ワイヤーは皿の淵に添える感じでリングを作ります。 次に半円の方も同じ様に作ります。 (足の長さは長めにする方が調整しやすいですし、後で邪魔な部分だけカットすればいいです) 次に右側ですが、出来るだけ台をセンターに持って行きたいので皿の淵に側から、淵を基準に台の位置を決めて台についている元々の穴を利用して、皿に穴を開けてゆきます。 左下の所は作ったワイヤーの足の穴位置を決めて開けてゆきます。 これも皿の淵を利用して位置を綺麗に決めるため裏から開けてゆきます。 (中心の穴はLEDの部品を蓋とカバーとを二つの部品にして皿を中心に挟み込む様にするで、部品の突起物が差し込める様にする為の穴です) その次の写真が表からワイヤーを差し込んだ絵です。 その次が、LEDのカバー側(ガーデンライトはLED部分だけ取り外せるのですが、その載せてある部分だけ少し切り外してからそれを電球のソケットと交換してつける感じです) ライトの部分は奥まってしまっているので少し伸ばすように、自分はしてますので写真のライトはコードを少し巻いたものになってます。 後分解してわかったのですが、ブラスネジで止めてあるネジの長さが短いので長めの木ネジが必要です。 これも100均で売ってる? かな 無ければホームセンターでで130円くらいで売ってます。 太さは2ミリくらいで、長さは15mmは最低必要です。 LEDの部分はソーラーなのですが、暗くなると明かりがつく構造なので充電池が内蔵されていて、多分1年くらいで使えなくなる様なので分解できる様にする必要がある有るのかな?っとも思うのですよね。
色々説明不足なので製作工程をちょっと載せて見ます。 これで分かるかな? ワイヤーは皿の淵に添える感じでリングを作ります。 次に半円の方も同じ様に作ります。 (足の長さは長めにする方が調整しやすいですし、後で邪魔な部分だけカットすればいいです) 次に右側ですが、出来るだけ台をセンターに持って行きたいので皿の淵に側から、淵を基準に台の位置を決めて台についている元々の穴を利用して、皿に穴を開けてゆきます。 左下の所は作ったワイヤーの足の穴位置を決めて開けてゆきます。 これも皿の淵を利用して位置を綺麗に決めるため裏から開けてゆきます。 (中心の穴はLEDの部品を蓋とカバーとを二つの部品にして皿を中心に挟み込む様にするで、部品の突起物が差し込める様にする為の穴です) その次の写真が表からワイヤーを差し込んだ絵です。 その次が、LEDのカバー側(ガーデンライトはLED部分だけ取り外せるのですが、その載せてある部分だけ少し切り外してからそれを電球のソケットと交換してつける感じです) ライトの部分は奥まってしまっているので少し伸ばすように、自分はしてますので写真のライトはコードを少し巻いたものになってます。 後分解してわかったのですが、ブラスネジで止めてあるネジの長さが短いので長めの木ネジが必要です。 これも100均で売ってる? かな 無ければホームセンターでで130円くらいで売ってます。 太さは2ミリくらいで、長さは15mmは最低必要です。 LEDの部分はソーラーなのですが、暗くなると明かりがつく構造なので充電池が内蔵されていて、多分1年くらいで使えなくなる様なので分解できる様にする必要がある有るのかな?っとも思うのですよね。
kiiroitori
kiiroitori
4LDK | 家族

棚 ガーデンライトDIYが気になるあなたにおすすめ

棚 ガーデンライトDIYの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

棚 ガーデンライトDIY

11枚の部屋写真から9枚をセレクト
mariaさんの実例写真
只今 スリーエムジャパン株式会社様の スコッチ™両面テープ 超強力両面テープのモニターを努めさせて頂いておりますm(*_ _)m 今回は、粗面用と、平滑用を使って こちらのガーデンライトをDIYさせて頂きました😊 1枚目は出来上がり 2枚目 材料は全 Seria調達で桐の焼き板×2、ブラケット×2、ランプフック16p、写真にはチェーンフックが写っていますが、今の所使ってません😂 3枚目 今回、両面テープは、上部の板と板を貼り合わせると、ブラケットの仮止めのと、補強も兼ねて使用しました😊 4枚目 引で撮影📸 板と板を貼り合わせるのは、粗面用の両面テープを使って、ブラケットの取り付けには、ブラケットがつるっとした面なので、平滑用の両面テープを使用😂 貼り合わせた後は、最大接着力が出るまで、1日放置します😊 私は、色々 ながらやりをしていたので、3日間位放置してました🤣 その後、ビス止めして、ランタンを下げる用の ランプフックを付け、壁に掛けられる様にと思い、背面の両サイドにも、ランプフックを取り付けました🥰
只今 スリーエムジャパン株式会社様の スコッチ™両面テープ 超強力両面テープのモニターを努めさせて頂いておりますm(*_ _)m 今回は、粗面用と、平滑用を使って こちらのガーデンライトをDIYさせて頂きました😊 1枚目は出来上がり 2枚目 材料は全 Seria調達で桐の焼き板×2、ブラケット×2、ランプフック16p、写真にはチェーンフックが写っていますが、今の所使ってません😂 3枚目 今回、両面テープは、上部の板と板を貼り合わせると、ブラケットの仮止めのと、補強も兼ねて使用しました😊 4枚目 引で撮影📸 板と板を貼り合わせるのは、粗面用の両面テープを使って、ブラケットの取り付けには、ブラケットがつるっとした面なので、平滑用の両面テープを使用😂 貼り合わせた後は、最大接着力が出るまで、1日放置します😊 私は、色々 ながらやりをしていたので、3日間位放置してました🤣 その後、ビス止めして、ランタンを下げる用の ランプフックを付け、壁に掛けられる様にと思い、背面の両サイドにも、ランプフックを取り付けました🥰
maria
maria
3LDK | 家族
Hanakaさんの実例写真
今日はプチプラライト💡 https://www.instagram.com/reel/DKj0vTnztld/?igsh=MWNnaWZ4MGttdnFweg==
今日はプチプラライト💡 https://www.instagram.com/reel/DKj0vTnztld/?igsh=MWNnaWZ4MGttdnFweg==
Hanaka
Hanaka
家族
younagiさんの実例写真
職場の先輩から誕生日プレゼントでパキラをいただき、嬉しくてど真ん中に置いて眺めていました(横上ではスズメチャンが帰ってきて静かに眠っていました)
職場の先輩から誕生日プレゼントでパキラをいただき、嬉しくてど真ん中に置いて眺めていました(横上ではスズメチャンが帰ってきて静かに眠っていました)
younagi
younagi
2DK
Tomokoさんの実例写真
Tomoko
Tomoko
家族
littlejoyさんの実例写真
昼間の撮影ができていないので、夜の撮影ネタです。 最近ハマっているのが、LEDランプ。以前から車中泊のマイカー用にLED工作していましたが、最近は百円ショップでガラス製品を見ると、おしゃれなランプにできないか考えてしまいます。既製品は高額で、手がでませんから。 こちらのガーデンライトはセリアのミニサイズです。ダイソーの棚受けに下げています。屋外なので雨水の侵入は厳禁です。
昼間の撮影ができていないので、夜の撮影ネタです。 最近ハマっているのが、LEDランプ。以前から車中泊のマイカー用にLED工作していましたが、最近は百円ショップでガラス製品を見ると、おしゃれなランプにできないか考えてしまいます。既製品は高額で、手がでませんから。 こちらのガーデンライトはセリアのミニサイズです。ダイソーの棚受けに下げています。屋外なので雨水の侵入は厳禁です。
littlejoy
littlejoy
3LDK | 家族
aiaiさんの実例写真
100均の角材とコストコのソーラーライトを使って、ガーデンライトを作りました(⁎˃ᴗ˂⁎) 角材を半分にカットして、ガーデン塗料を塗り、平板に穴を空けました。 ソーラーライトは捻ると笠が取れるので、中に赤とオレンジのセロフェンを入れて炎っぽくしました(๑•̀ㅂ•́)و✧ デッキに置く予定です♪ 笠の上に夜間センサー働かせるため、電卓乗ってます(ー_ー;)
100均の角材とコストコのソーラーライトを使って、ガーデンライトを作りました(⁎˃ᴗ˂⁎) 角材を半分にカットして、ガーデン塗料を塗り、平板に穴を空けました。 ソーラーライトは捻ると笠が取れるので、中に赤とオレンジのセロフェンを入れて炎っぽくしました(๑•̀ㅂ•́)و✧ デッキに置く予定です♪ 笠の上に夜間センサー働かせるため、電卓乗ってます(ー_ー;)
aiai
aiai
家族
Watanabejunpilさんの実例写真
屋根裏に置きっぱなしだった ガーデンライト✨💡✨ 配線を考えると中々面倒‼︎ ダイソーさんで見つけた ソーラーライト✨💡✨を ガーデンライトの後ろに針金で固定して 夕暮れを🌆待ちました🤗 夕方7時ぐらいに点きました🌈✨ ライトが✨💡✨点いたpicも アップします🤗
屋根裏に置きっぱなしだった ガーデンライト✨💡✨ 配線を考えると中々面倒‼︎ ダイソーさんで見つけた ソーラーライト✨💡✨を ガーデンライトの後ろに針金で固定して 夕暮れを🌆待ちました🤗 夕方7時ぐらいに点きました🌈✨ ライトが✨💡✨点いたpicも アップします🤗
Watanabejunpil
Watanabejunpil
家族
hanaさんの実例写真
セリアの杉の杭と棚受け、ダイソーのソーラーライトで、ガーデンライトを作りました。
セリアの杉の杭と棚受け、ダイソーのソーラーライトで、ガーデンライトを作りました。
hana
hana
家族
kiiroitoriさんの実例写真
色々説明不足なので製作工程をちょっと載せて見ます。 これで分かるかな? ワイヤーは皿の淵に添える感じでリングを作ります。 次に半円の方も同じ様に作ります。 (足の長さは長めにする方が調整しやすいですし、後で邪魔な部分だけカットすればいいです) 次に右側ですが、出来るだけ台をセンターに持って行きたいので皿の淵に側から、淵を基準に台の位置を決めて台についている元々の穴を利用して、皿に穴を開けてゆきます。 左下の所は作ったワイヤーの足の穴位置を決めて開けてゆきます。 これも皿の淵を利用して位置を綺麗に決めるため裏から開けてゆきます。 (中心の穴はLEDの部品を蓋とカバーとを二つの部品にして皿を中心に挟み込む様にするで、部品の突起物が差し込める様にする為の穴です) その次の写真が表からワイヤーを差し込んだ絵です。 その次が、LEDのカバー側(ガーデンライトはLED部分だけ取り外せるのですが、その載せてある部分だけ少し切り外してからそれを電球のソケットと交換してつける感じです) ライトの部分は奥まってしまっているので少し伸ばすように、自分はしてますので写真のライトはコードを少し巻いたものになってます。 後分解してわかったのですが、ブラスネジで止めてあるネジの長さが短いので長めの木ネジが必要です。 これも100均で売ってる? かな 無ければホームセンターでで130円くらいで売ってます。 太さは2ミリくらいで、長さは15mmは最低必要です。 LEDの部分はソーラーなのですが、暗くなると明かりがつく構造なので充電池が内蔵されていて、多分1年くらいで使えなくなる様なので分解できる様にする必要がある有るのかな?っとも思うのですよね。
色々説明不足なので製作工程をちょっと載せて見ます。 これで分かるかな? ワイヤーは皿の淵に添える感じでリングを作ります。 次に半円の方も同じ様に作ります。 (足の長さは長めにする方が調整しやすいですし、後で邪魔な部分だけカットすればいいです) 次に右側ですが、出来るだけ台をセンターに持って行きたいので皿の淵に側から、淵を基準に台の位置を決めて台についている元々の穴を利用して、皿に穴を開けてゆきます。 左下の所は作ったワイヤーの足の穴位置を決めて開けてゆきます。 これも皿の淵を利用して位置を綺麗に決めるため裏から開けてゆきます。 (中心の穴はLEDの部品を蓋とカバーとを二つの部品にして皿を中心に挟み込む様にするで、部品の突起物が差し込める様にする為の穴です) その次の写真が表からワイヤーを差し込んだ絵です。 その次が、LEDのカバー側(ガーデンライトはLED部分だけ取り外せるのですが、その載せてある部分だけ少し切り外してからそれを電球のソケットと交換してつける感じです) ライトの部分は奥まってしまっているので少し伸ばすように、自分はしてますので写真のライトはコードを少し巻いたものになってます。 後分解してわかったのですが、ブラスネジで止めてあるネジの長さが短いので長めの木ネジが必要です。 これも100均で売ってる? かな 無ければホームセンターでで130円くらいで売ってます。 太さは2ミリくらいで、長さは15mmは最低必要です。 LEDの部分はソーラーなのですが、暗くなると明かりがつく構造なので充電池が内蔵されていて、多分1年くらいで使えなくなる様なので分解できる様にする必要がある有るのかな?っとも思うのですよね。
kiiroitori
kiiroitori
4LDK | 家族

棚 ガーデンライトDIYが気になるあなたにおすすめ

棚 ガーデンライトDIYの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ