手板

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
satomi1004さんの実例写真
陶芸家さんのサイズに合わせた細工場。 手板がたくさん乗るように、竹で3段の差し棚を作りました。
陶芸家さんのサイズに合わせた細工場。 手板がたくさん乗るように、竹で3段の差し棚を作りました。
satomi1004
satomi1004
家族
chobiさんの実例写真
5月に行った東京蚤の市の 古材WSで作ったバッグ型黒板を 革の持ち手と板だけにして植物の台に☺ 今日明日でやってしまいたいこと 色々でわくわくです«٩(*´ ꒳ `*)۶»♡
5月に行った東京蚤の市の 古材WSで作ったバッグ型黒板を 革の持ち手と板だけにして植物の台に☺ 今日明日でやってしまいたいこと 色々でわくわくです«٩(*´ ꒳ `*)۶»♡
chobi
chobi
4LDK
mocomocoさんの実例写真
DIY が好き!イベント参加です! 先日アップした駐車場の壁にモルタル造形で作ったレンガ🧱にペイントリメイクしました。 材料は、セメント、砂、水、スケール 長い棒状の物1m ~ 2mの物(設置したい幅の物)とカッター、モルタルを塗る為の手板、コテ、メジ用のコテ、モルタルを練るバケツ、軍手等 ①最初に設置したい場所の掃除をして 汚れ、苔等をある程度落とす ②モルタル用の接着剤を設置したい部分に塗る ③モルタルを1に砂1.5~2ぐらいで水を加えながら練る あまり柔らかくなりすぎると塗りにくいので手板に乗せて塗りやすいぐらいの固さに練る ④モルタルを大体、1cmぐらいの厚みで設置したい部分に塗る ⑤1~2m の棒を希望のレンガの大きさに合わせてあらかじめ印を全体に付けてモルタルに当てながら、まず横へカッターで切り1.5 cm 下へずらしてもう一度カッターで切る ⑥今度は、あらかじめ印を付けておいた所に合わせて立てにカッターで切る 1.5cm ずらしてもう一度カッターで切る ⑦それぞれメジ部分用に切った所をメジ用のコテか細い棒状の物で取り除いてレンガの形を作って仕上げる その後、乾いてからペイントする 私は、今回ペイントに使った塗料は下地無しで塗れるモルタル用の塗料を使いました。 ご興味のある方は参考迄に🙇 素敵なGWをお過ごし下さいね~🥰🍀🍀🍀🍀⤴️
DIY が好き!イベント参加です! 先日アップした駐車場の壁にモルタル造形で作ったレンガ🧱にペイントリメイクしました。 材料は、セメント、砂、水、スケール 長い棒状の物1m ~ 2mの物(設置したい幅の物)とカッター、モルタルを塗る為の手板、コテ、メジ用のコテ、モルタルを練るバケツ、軍手等 ①最初に設置したい場所の掃除をして 汚れ、苔等をある程度落とす ②モルタル用の接着剤を設置したい部分に塗る ③モルタルを1に砂1.5~2ぐらいで水を加えながら練る あまり柔らかくなりすぎると塗りにくいので手板に乗せて塗りやすいぐらいの固さに練る ④モルタルを大体、1cmぐらいの厚みで設置したい部分に塗る ⑤1~2m の棒を希望のレンガの大きさに合わせてあらかじめ印を全体に付けてモルタルに当てながら、まず横へカッターで切り1.5 cm 下へずらしてもう一度カッターで切る ⑥今度は、あらかじめ印を付けておいた所に合わせて立てにカッターで切る 1.5cm ずらしてもう一度カッターで切る ⑦それぞれメジ部分用に切った所をメジ用のコテか細い棒状の物で取り除いてレンガの形を作って仕上げる その後、乾いてからペイントする 私は、今回ペイントに使った塗料は下地無しで塗れるモルタル用の塗料を使いました。 ご興味のある方は参考迄に🙇 素敵なGWをお過ごし下さいね~🥰🍀🍀🍀🍀⤴️
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
t.yumiさんの実例写真
母からもらった松本民芸家具と、自宅を建築した際にお大工さんが書いた手板と、義母から頂いたガラスのお雛様です(*´∀`) どれも大切な思いでの品なんです!
母からもらった松本民芸家具と、自宅を建築した際にお大工さんが書いた手板と、義母から頂いたガラスのお雛様です(*´∀`) どれも大切な思いでの品なんです!
t.yumi
t.yumi
家族

手板の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

手板

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
satomi1004さんの実例写真
陶芸家さんのサイズに合わせた細工場。 手板がたくさん乗るように、竹で3段の差し棚を作りました。
陶芸家さんのサイズに合わせた細工場。 手板がたくさん乗るように、竹で3段の差し棚を作りました。
satomi1004
satomi1004
家族
chobiさんの実例写真
5月に行った東京蚤の市の 古材WSで作ったバッグ型黒板を 革の持ち手と板だけにして植物の台に☺ 今日明日でやってしまいたいこと 色々でわくわくです«٩(*´ ꒳ `*)۶»♡
5月に行った東京蚤の市の 古材WSで作ったバッグ型黒板を 革の持ち手と板だけにして植物の台に☺ 今日明日でやってしまいたいこと 色々でわくわくです«٩(*´ ꒳ `*)۶»♡
chobi
chobi
4LDK
mocomocoさんの実例写真
DIY が好き!イベント参加です! 先日アップした駐車場の壁にモルタル造形で作ったレンガ🧱にペイントリメイクしました。 材料は、セメント、砂、水、スケール 長い棒状の物1m ~ 2mの物(設置したい幅の物)とカッター、モルタルを塗る為の手板、コテ、メジ用のコテ、モルタルを練るバケツ、軍手等 ①最初に設置したい場所の掃除をして 汚れ、苔等をある程度落とす ②モルタル用の接着剤を設置したい部分に塗る ③モルタルを1に砂1.5~2ぐらいで水を加えながら練る あまり柔らかくなりすぎると塗りにくいので手板に乗せて塗りやすいぐらいの固さに練る ④モルタルを大体、1cmぐらいの厚みで設置したい部分に塗る ⑤1~2m の棒を希望のレンガの大きさに合わせてあらかじめ印を全体に付けてモルタルに当てながら、まず横へカッターで切り1.5 cm 下へずらしてもう一度カッターで切る ⑥今度は、あらかじめ印を付けておいた所に合わせて立てにカッターで切る 1.5cm ずらしてもう一度カッターで切る ⑦それぞれメジ部分用に切った所をメジ用のコテか細い棒状の物で取り除いてレンガの形を作って仕上げる その後、乾いてからペイントする 私は、今回ペイントに使った塗料は下地無しで塗れるモルタル用の塗料を使いました。 ご興味のある方は参考迄に🙇 素敵なGWをお過ごし下さいね~🥰🍀🍀🍀🍀⤴️
DIY が好き!イベント参加です! 先日アップした駐車場の壁にモルタル造形で作ったレンガ🧱にペイントリメイクしました。 材料は、セメント、砂、水、スケール 長い棒状の物1m ~ 2mの物(設置したい幅の物)とカッター、モルタルを塗る為の手板、コテ、メジ用のコテ、モルタルを練るバケツ、軍手等 ①最初に設置したい場所の掃除をして 汚れ、苔等をある程度落とす ②モルタル用の接着剤を設置したい部分に塗る ③モルタルを1に砂1.5~2ぐらいで水を加えながら練る あまり柔らかくなりすぎると塗りにくいので手板に乗せて塗りやすいぐらいの固さに練る ④モルタルを大体、1cmぐらいの厚みで設置したい部分に塗る ⑤1~2m の棒を希望のレンガの大きさに合わせてあらかじめ印を全体に付けてモルタルに当てながら、まず横へカッターで切り1.5 cm 下へずらしてもう一度カッターで切る ⑥今度は、あらかじめ印を付けておいた所に合わせて立てにカッターで切る 1.5cm ずらしてもう一度カッターで切る ⑦それぞれメジ部分用に切った所をメジ用のコテか細い棒状の物で取り除いてレンガの形を作って仕上げる その後、乾いてからペイントする 私は、今回ペイントに使った塗料は下地無しで塗れるモルタル用の塗料を使いました。 ご興味のある方は参考迄に🙇 素敵なGWをお過ごし下さいね~🥰🍀🍀🍀🍀⤴️
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
t.yumiさんの実例写真
母からもらった松本民芸家具と、自宅を建築した際にお大工さんが書いた手板と、義母から頂いたガラスのお雛様です(*´∀`) どれも大切な思いでの品なんです!
母からもらった松本民芸家具と、自宅を建築した際にお大工さんが書いた手板と、義母から頂いたガラスのお雛様です(*´∀`) どれも大切な思いでの品なんです!
t.yumi
t.yumi
家族

手板の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ