キッチン 快適になりました♡

107枚の部屋写真から49枚をセレクト
tamaさんの実例写真
小学生のプリント整理 1段目:丸つけが必要な宿題、保護者あてプリント 2段目:長女 丸つけ済の宿題、提出書類 3段目:息子 同上 IKEAのドローンヨンスを3段にして、キッチンカウンターに。 これを置いてから、ダイニングテーブルに置きっぱなしすることがなくなって快適になりました。
小学生のプリント整理 1段目:丸つけが必要な宿題、保護者あてプリント 2段目:長女 丸つけ済の宿題、提出書類 3段目:息子 同上 IKEAのドローンヨンスを3段にして、キッチンカウンターに。 これを置いてから、ダイニングテーブルに置きっぱなしすることがなくなって快適になりました。
tama
tama
家族
m.さんの実例写真
*隙間活用アイデア* 1枚目: スロップシンク横にワゴンタイプの収納を置いています😊 壁とスロップシンクの約14cmの隙間にぴったりです! 2枚目: 中にはスロップシンクで使うスポンジ等の掃除道具や、洗濯で使うものを入れています。 ワゴンタイプなので掃除の際は動かしやすいです! 3枚目: 取っ手が付いているので、 物の出し入れもスムーズです🙆‍♀️ 網かごになっているので、通気性もよく、中に何が入ってるかすぐに分かります◎ 4枚目: 上が天板になっているので、 物のちょい置きができて便利です😆✨ 我が家には小さい子どもがいるので、 汚れものをよくスロップシンクで洗うのですが、 洗剤を置く場所がなくて困ってました💦 ですがこの天板があるおかげで洗剤を置いて洗えるようになり快適になりました!😊
*隙間活用アイデア* 1枚目: スロップシンク横にワゴンタイプの収納を置いています😊 壁とスロップシンクの約14cmの隙間にぴったりです! 2枚目: 中にはスロップシンクで使うスポンジ等の掃除道具や、洗濯で使うものを入れています。 ワゴンタイプなので掃除の際は動かしやすいです! 3枚目: 取っ手が付いているので、 物の出し入れもスムーズです🙆‍♀️ 網かごになっているので、通気性もよく、中に何が入ってるかすぐに分かります◎ 4枚目: 上が天板になっているので、 物のちょい置きができて便利です😆✨ 我が家には小さい子どもがいるので、 汚れものをよくスロップシンクで洗うのですが、 洗剤を置く場所がなくて困ってました💦 ですがこの天板があるおかげで洗剤を置いて洗えるようになり快適になりました!😊
m.
m.
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
L字型のお籠もりキッチン… 毎日立つキッチンだからこそ… リセットしてから寝ています←ほぼ🤭 そんなこんなで 朝は何もない状態でキッチンに立つのが 1番好きかもです。 トイレからドウシシャのサーキュライトを移動してきたので夏場が快適にもなりました🌪️
L字型のお籠もりキッチン… 毎日立つキッチンだからこそ… リセットしてから寝ています←ほぼ🤭 そんなこんなで 朝は何もない状態でキッチンに立つのが 1番好きかもです。 トイレからドウシシャのサーキュライトを移動してきたので夏場が快適にもなりました🌪️
miyu
miyu
4LDK
yocchanさんの実例写真
3年前にDIYした、 こだわりのキッチン可動棚٩(^‿^)۶ 私の ●キャセロール鍋が乗るサイズで 見せる収納したい! ●棚は2段が良い! ●可動棚にしたい! ●金具はブラックが良い! というわがままを 全部叶えてくれた造作棚ですヽ(´▽`)/♪ ↑ほぼほぼ旦那が作ってくれた🤣 可動棚にしたから 置くものや電子レンジのサイズが変わっても サイズに合わせて 棚の高さを自由に変えられて◎ 電子レンジ上のデッドスペースが 有効活用出来たし、 とっても使いやすく快適になりました(*´꒳`*) DIY前の状態は→pic2枚目。
3年前にDIYした、 こだわりのキッチン可動棚٩(^‿^)۶ 私の ●キャセロール鍋が乗るサイズで 見せる収納したい! ●棚は2段が良い! ●可動棚にしたい! ●金具はブラックが良い! というわがままを 全部叶えてくれた造作棚ですヽ(´▽`)/♪ ↑ほぼほぼ旦那が作ってくれた🤣 可動棚にしたから 置くものや電子レンジのサイズが変わっても サイズに合わせて 棚の高さを自由に変えられて◎ 電子レンジ上のデッドスペースが 有効活用出来たし、 とっても使いやすく快適になりました(*´꒳`*) DIY前の状態は→pic2枚目。
yocchan
yocchan
4LDK | 家族
RAMIEさんの実例写真
ダイニングチェア¥2,990
キッチン前収納や、ダイニングテーブル、ショーケースをDIYしてます(*^^*) キッチン前はリビングになっているので、キッチン前収納は今やなくてはならない存在!とても便利です! 下段は手前に引き出せる作りにしたので、隠せる収納になり、ごちゃつく物はここへ✧*。 4人家族なので、1人1引き出し使用してます。 ダイニングテーブルはキッチンの奥行に合わせたサイズで作りました。なので横から見ると凸凹になることなくまっすぐなので、気分いいです(*˘︶˘*).。.:*♡ 見た目( ¯꒳¯ )b✧Good ショーケースはごちゃつく洗ったお皿類の目隠し機能も兼ねて作りました( •ᴗ• ) キッチン周りはこんなのがいいと思ったものをDIYしているので、とっても快適になりました(*^^*)✧*。
キッチン前収納や、ダイニングテーブル、ショーケースをDIYしてます(*^^*) キッチン前はリビングになっているので、キッチン前収納は今やなくてはならない存在!とても便利です! 下段は手前に引き出せる作りにしたので、隠せる収納になり、ごちゃつく物はここへ✧*。 4人家族なので、1人1引き出し使用してます。 ダイニングテーブルはキッチンの奥行に合わせたサイズで作りました。なので横から見ると凸凹になることなくまっすぐなので、気分いいです(*˘︶˘*).。.:*♡ 見た目( ¯꒳¯ )b✧Good ショーケースはごちゃつく洗ったお皿類の目隠し機能も兼ねて作りました( •ᴗ• ) キッチン周りはこんなのがいいと思ったものをDIYしているので、とっても快適になりました(*^^*)✧*。
RAMIE
RAMIE
3LDK | 家族
merirynさんの実例写真
◯◯を使わない暮らしのイベント参加です。 我が家では水切りかごを使うのをやめました。 代わりに珪藻土マットを敷いています。 水切りかごの細かいアミアミを洗ったり漂白したり、洗い忘れてヌメヌメにしてしまうことがなくなり快適になりました♪ 珪藻土マットは週に2回、おしゃれ着用洗剤で手洗いしています。 ちなみに調理後等で洗い物が多い時は、右の卓上型食洗機の蓋を開けてちょい置きしたり(笑)、それでも置ききれない時は、折り畳みバスケットを広げて一時的にそこに入れています。
◯◯を使わない暮らしのイベント参加です。 我が家では水切りかごを使うのをやめました。 代わりに珪藻土マットを敷いています。 水切りかごの細かいアミアミを洗ったり漂白したり、洗い忘れてヌメヌメにしてしまうことがなくなり快適になりました♪ 珪藻土マットは週に2回、おしゃれ着用洗剤で手洗いしています。 ちなみに調理後等で洗い物が多い時は、右の卓上型食洗機の蓋を開けてちょい置きしたり(笑)、それでも置ききれない時は、折り畳みバスケットを広げて一時的にそこに入れています。
meriryn
meriryn
4LDK | 家族
mi-koriさんの実例写真
ウェルカムクーポンで購入させて頂いたもの一つ目!! 排気口カバーです🎶 ずっと100均のアルミ製のを使っていましたが、重厚感が違いすぎて感動!! 本当にありがとうございます🥰
ウェルカムクーポンで購入させて頂いたもの一つ目!! 排気口カバーです🎶 ずっと100均のアルミ製のを使っていましたが、重厚感が違いすぎて感動!! 本当にありがとうございます🥰
mi-kori
mi-kori
4LDK | 家族
Cocoさんの実例写真
生活感バリバリの写真ですが…😂 買ってよかった!ジョージジェンセンのティータオルと、IKEAの鍋蓋オーガナイザー!! 洗い物がグッと快適になりました。 水切りかごに入らない分は、今までダイソーの吸水マットを使って洗ったお皿を置いておいたんだけど、吸水性はいまいちだし、すぐにイヤーなにおいがするしで悩んでいました。 ジョージジェンセンのティータオルは、吸水性が抜群だし、すぐに乾くので全然匂わない👏 IKEAの鍋蓋オーガナイザーは折りたたみ式なので使わない時は小さくしてキッチンの隅っこへ。 安定感も抜群! いい買い物した〜〜🥰
生活感バリバリの写真ですが…😂 買ってよかった!ジョージジェンセンのティータオルと、IKEAの鍋蓋オーガナイザー!! 洗い物がグッと快適になりました。 水切りかごに入らない分は、今までダイソーの吸水マットを使って洗ったお皿を置いておいたんだけど、吸水性はいまいちだし、すぐにイヤーなにおいがするしで悩んでいました。 ジョージジェンセンのティータオルは、吸水性が抜群だし、すぐに乾くので全然匂わない👏 IKEAの鍋蓋オーガナイザーは折りたたみ式なので使わない時は小さくしてキッチンの隅っこへ。 安定感も抜群! いい買い物した〜〜🥰
Coco
Coco
3LDK | 家族
tanboさんの実例写真
DIYで快適になるといえばやっぱり収納よ! 収納したいものに合わせられるといえばDIYよ!  うちは昔ながらの壁付けキッチンタイプです😌 DIYで棚を作ってシンク周りが快適になりました♪ シンク上には予洗い用のハギレや紙クズ、野菜用タワシなどを使いたい時にすぐ手に取れるようにしてあります。 落下防止のバーはフックを引っ掛けるのにも使えました😁 ゴム手袋やマットを干してます(出しっぱ収納〜) DIY好き♡だけど・・・塗装作業で乾かす時間が待てない性格なのでいつも塗装済みの木材を使ってます😁
DIYで快適になるといえばやっぱり収納よ! 収納したいものに合わせられるといえばDIYよ!  うちは昔ながらの壁付けキッチンタイプです😌 DIYで棚を作ってシンク周りが快適になりました♪ シンク上には予洗い用のハギレや紙クズ、野菜用タワシなどを使いたい時にすぐ手に取れるようにしてあります。 落下防止のバーはフックを引っ掛けるのにも使えました😁 ゴム手袋やマットを干してます(出しっぱ収納〜) DIY好き♡だけど・・・塗装作業で乾かす時間が待てない性格なのでいつも塗装済みの木材を使ってます😁
tanbo
tanbo
2DK
up0524さんの実例写真
P2で見つけたダルトンのステンレスじょうろ✨ 室内の観葉植物用です🪴 これまではビーカーで代用していましたが根元の水やりが難しく周りにポタポタ水滴を落としてしまっていたので、ジャストサイズが見つかって快適になりました✨
P2で見つけたダルトンのステンレスじょうろ✨ 室内の観葉植物用です🪴 これまではビーカーで代用していましたが根元の水やりが難しく周りにポタポタ水滴を落としてしまっていたので、ジャストサイズが見つかって快適になりました✨
up0524
up0524
3LDK
kanata_さんの実例写真
システムキッチンは woodone の suiji ですが、シンク下は 引出し収納ではなく オープンです、 (ちなみに オープンにすると 価格は ぐっと下がります、価格面で 無垢材キッチンを諦めていた方、ひとつの選択肢かもしれません、) そのシンク下に MUJIのダストボックスが ちょうどよく 収まります、 ダイニング側からは 完全に見えないし、家事動線は もちろんよいし、意外に ダストボックスをおく場所としては ベストな場所なのに、案外 少数派な気がします パントリーや 背面収納をうまく使えば、収納量の面でも 不足感は 個人的にありません、 最低限 手近にあるべきものは 案外、少ないのかも。 幕板以外は 空いている状態なので、意外にも ダストボックスを引き出さずに (ちいさいものであれば) そのまま 蓋を開けて 捨てることが可能です、 キッチン自体は 高さ 85cm で オーダー (woodoneは 5cm 刻み)していますが、設置時に 87.5cm になるよう 調整してもらっています (90cmは 高すぎるような感覚だったので) 身長は 158cm なので、標準的には キッチンの高さは85cmなのだそうですが、腰を屈める癖があったので、87.5cm にしてもらったところ、賃貸時代の85cmキッチンより、ぐっと 快適になりました、 2.5cmの差、侮れないです。 同じ理由で 我が家は 洗面台も80cmと標準より 5cm 高め、ごしごし洗いが すごく楽になりました。 ちなみに、幕板のステンレスバーは 施主支給の後付けです、toolboxさんの、いちばん シンプルなもの。 手拭きと 食器を拭くリネンをかけています
システムキッチンは woodone の suiji ですが、シンク下は 引出し収納ではなく オープンです、 (ちなみに オープンにすると 価格は ぐっと下がります、価格面で 無垢材キッチンを諦めていた方、ひとつの選択肢かもしれません、) そのシンク下に MUJIのダストボックスが ちょうどよく 収まります、 ダイニング側からは 完全に見えないし、家事動線は もちろんよいし、意外に ダストボックスをおく場所としては ベストな場所なのに、案外 少数派な気がします パントリーや 背面収納をうまく使えば、収納量の面でも 不足感は 個人的にありません、 最低限 手近にあるべきものは 案外、少ないのかも。 幕板以外は 空いている状態なので、意外にも ダストボックスを引き出さずに (ちいさいものであれば) そのまま 蓋を開けて 捨てることが可能です、 キッチン自体は 高さ 85cm で オーダー (woodoneは 5cm 刻み)していますが、設置時に 87.5cm になるよう 調整してもらっています (90cmは 高すぎるような感覚だったので) 身長は 158cm なので、標準的には キッチンの高さは85cmなのだそうですが、腰を屈める癖があったので、87.5cm にしてもらったところ、賃貸時代の85cmキッチンより、ぐっと 快適になりました、 2.5cmの差、侮れないです。 同じ理由で 我が家は 洗面台も80cmと標準より 5cm 高め、ごしごし洗いが すごく楽になりました。 ちなみに、幕板のステンレスバーは 施主支給の後付けです、toolboxさんの、いちばん シンプルなもの。 手拭きと 食器を拭くリネンをかけています
kanata_
kanata_
家族
m.rさんの実例写真
シンク下収納の扉を外して、無印良品のPP衣装ケースなどを使って収納を増やしました。 とてもものぐさタイプの自分は🥲いつも収納の中など整理してもすぐグチャとなってしまう為💧 扉を外して見えるようにしました😅 引き出し式になったので奥の物も取り出しやすく、ストックも見やすくなってスッキリ快適になりました✨ 凹んでいる部分にタオル掛けや、キッチンペーパーなどを付けようかなと思ってます
シンク下収納の扉を外して、無印良品のPP衣装ケースなどを使って収納を増やしました。 とてもものぐさタイプの自分は🥲いつも収納の中など整理してもすぐグチャとなってしまう為💧 扉を外して見えるようにしました😅 引き出し式になったので奥の物も取り出しやすく、ストックも見やすくなってスッキリ快適になりました✨ 凹んでいる部分にタオル掛けや、キッチンペーパーなどを付けようかなと思ってます
m.r
m.r
家族
uzukumaruさんの実例写真
調味料が増えてきて困ったので突っ張り棒とワイヤーラックで壁に引っ掛けると快適になりました。最高ですね。
調味料が増えてきて困ったので突っ張り棒とワイヤーラックで壁に引っ掛けると快適になりました。最高ですね。
uzukumaru
uzukumaru
1K | 一人暮らし
ykさんの実例写真
水道直結にしたのでより快適に
水道直結にしたのでより快適に
yk
yk
4LDK | 家族
marcheさんの実例写真
以前使っていた水切りかごは撤去して、towerの水切りラックと無印良品のステンレスワイヤーバスケットで快適になりました‪(*ˊᵕˋ* )
以前使っていた水切りかごは撤去して、towerの水切りラックと無印良品のステンレスワイヤーバスケットで快適になりました‪(*ˊᵕˋ* )
marche
marche
4LDK
flannel.さんの実例写真
コンロラック・排気口カバー¥5,999
キッチンのスチールラックの一番下の 棚を外して、ゴミ箱を半分くらい入れ込めるようにしたら、足元が広くなって快適になりました~(*´∀`)♪
キッチンのスチールラックの一番下の 棚を外して、ゴミ箱を半分くらい入れ込めるようにしたら、足元が広くなって快適になりました~(*´∀`)♪
flannel.
flannel.
3LDK | 家族
noriflowerさんの実例写真
ラバーゼの水切りかご 小をお迎えしました。 今まで使っていたものよりひとまわり小さくなり、シンクの右側に置けるようになっので、作業スペースが広くなりました。 水切りかごは上質なステンレスで、継ぎ目が少ないので洗いやすく清潔に保てます。 トレイに溜まる水のヌメリのストレスもなくなり快適になりました。 きちんとお手入れして長く愛用したいな。
ラバーゼの水切りかご 小をお迎えしました。 今まで使っていたものよりひとまわり小さくなり、シンクの右側に置けるようになっので、作業スペースが広くなりました。 水切りかごは上質なステンレスで、継ぎ目が少ないので洗いやすく清潔に保てます。 トレイに溜まる水のヌメリのストレスもなくなり快適になりました。 きちんとお手入れして長く愛用したいな。
noriflower
noriflower
3LDK | 家族
sakさんの実例写真
東側のキッチンのfix窓に、突っ張り棒でのれんをつけました。朝日が眩しかったので、明るさはそのまま眩しさを抑えられて快適になりました。メルカリで見つけた、ハンドメイドののれんがとってもいい感じでした😊
東側のキッチンのfix窓に、突っ張り棒でのれんをつけました。朝日が眩しかったので、明るさはそのまま眩しさを抑えられて快適になりました。メルカリで見つけた、ハンドメイドののれんがとってもいい感じでした😊
sak
sak
3LDK | 家族
kimagrecoさんの実例写真
イベント参加用です。 やっとキッチンの調味料棚を作りました。 調味料はニトリの調味料入れやセリアのキャニスター、乾物はセリアのプラのボトルに詰め替えてます。なかなか快適になりました♪
イベント参加用です。 やっとキッチンの調味料棚を作りました。 調味料はニトリの調味料入れやセリアのキャニスター、乾物はセリアのプラのボトルに詰め替えてます。なかなか快適になりました♪
kimagreco
kimagreco
3LDK | 家族
Nikiさんの実例写真
最近、揚げ物油を派手にこぼしたのに、 ガスマットの下にほとんど広がってなくて、 掃除が短時間で済みました! いつもは隣の五徳の下まで広がって掃除が大変でした...😂 ガスマットをかたいアルミからソフトなタイプに変えて正解でした。
最近、揚げ物油を派手にこぼしたのに、 ガスマットの下にほとんど広がってなくて、 掃除が短時間で済みました! いつもは隣の五徳の下まで広がって掃除が大変でした...😂 ガスマットをかたいアルミからソフトなタイプに変えて正解でした。
Niki
Niki
yuu.oさんの実例写真
あけましておめでとうこまざいます 今年もDIYで快適に暮らしやすく なるように、自宅を改修して いこうと思います😅 早速ダイニングテーブルに USBコンセントを取り付けました 今まではテーブル横のコンセントから コードを繋いでいましたが よく足に引っかけていましたが これで👌
あけましておめでとうこまざいます 今年もDIYで快適に暮らしやすく なるように、自宅を改修して いこうと思います😅 早速ダイニングテーブルに USBコンセントを取り付けました 今まではテーブル横のコンセントから コードを繋いでいましたが よく足に引っかけていましたが これで👌
yuu.o
yuu.o
家族
gudemanaさんの実例写真
洗面空間イベント投稿 玄関の洗面台はタカラです。 扉:ヒッコリーミディアム ボウル:マットブラック ハンドソープ周辺が水浸しになるのでオートディスペンサーにしたら濡れなくて快適になりました。
洗面空間イベント投稿 玄関の洗面台はタカラです。 扉:ヒッコリーミディアム ボウル:マットブラック ハンドソープ周辺が水浸しになるのでオートディスペンサーにしたら濡れなくて快適になりました。
gudemana
gudemana
家族
mommyさんの実例写真
パーテーション・間仕切り¥7,360
1枚目 元教室だった2階の部屋。 お寺の参道側に位置するので、静かで落ち着く部屋です。 今は殆ど私が読書したり、のんびりしたい時に使っています。 モニター当選した障子スクリーンが、更に落ち着く空間をつくり出してくれます✨ 2枚目 今年2月にやっとリフォームした1階の和室。 ずっと気になっていた古い砂壁を漆喰風の白い壁に。 障子の桟や柱などをダークブラウンにペイントしてもらい、憧れていた近所の古民家カフェ風に。 ここもまた、モニター当選したイケヒコさんのい草ラグがアクセントになっています✨ 3枚目 昭和のキッチン出窓がお気に入り。 出窓部分がタイルでしたが、4年前にリフォームしています。 ニトリのウォールシェルフ(コリーナ)を使用して、ディスプレイしながら収納しています✨ 4枚目 トイレはPanasonicアラウーノにして快適になりました。 北側の窓にレースのカフェカーテンで明るい雰囲気に✨
1枚目 元教室だった2階の部屋。 お寺の参道側に位置するので、静かで落ち着く部屋です。 今は殆ど私が読書したり、のんびりしたい時に使っています。 モニター当選した障子スクリーンが、更に落ち着く空間をつくり出してくれます✨ 2枚目 今年2月にやっとリフォームした1階の和室。 ずっと気になっていた古い砂壁を漆喰風の白い壁に。 障子の桟や柱などをダークブラウンにペイントしてもらい、憧れていた近所の古民家カフェ風に。 ここもまた、モニター当選したイケヒコさんのい草ラグがアクセントになっています✨ 3枚目 昭和のキッチン出窓がお気に入り。 出窓部分がタイルでしたが、4年前にリフォームしています。 ニトリのウォールシェルフ(コリーナ)を使用して、ディスプレイしながら収納しています✨ 4枚目 トイレはPanasonicアラウーノにして快適になりました。 北側の窓にレースのカフェカーテンで明るい雰囲気に✨
mommy
mommy
家族
mikateさんの実例写真
以前はここにお箸やスプーンなどを入れていたのですが、調理中にいろいろ取りに来られると作業を中断しないといけないのがプチストレスだったので、カトラリーは食器棚の引き出しに移し、こちらはキッチンツールの収納にすることにしました。 食洗機も水切りかごもコンロも近くて快適になりましたー\(^-^)/
以前はここにお箸やスプーンなどを入れていたのですが、調理中にいろいろ取りに来られると作業を中断しないといけないのがプチストレスだったので、カトラリーは食器棚の引き出しに移し、こちらはキッチンツールの収納にすることにしました。 食洗機も水切りかごもコンロも近くて快適になりましたー\(^-^)/
mikate
mikate
3LDK | 家族
misakoさんの実例写真
古く錆びたおしていた二層式シンクのキッチンは、シンク部分を切り抜いた板を敷き、防水処理。タイルで仕上げています。下の扉部分はホーロー製でしたが、引き出しのみ端材の板に変え、扉はミッチャクロンとスプレーペンキでリメイクしています。入居当初は「え、こんなん使えるんかいな…」って思うような台所でしたが、随分快適になりました。
古く錆びたおしていた二層式シンクのキッチンは、シンク部分を切り抜いた板を敷き、防水処理。タイルで仕上げています。下の扉部分はホーロー製でしたが、引き出しのみ端材の板に変え、扉はミッチャクロンとスプレーペンキでリメイクしています。入居当初は「え、こんなん使えるんかいな…」って思うような台所でしたが、随分快適になりました。
misako
misako
家族
kuririnmamaさんの実例写真
何度も投稿しているダイニング。テレビお手元スピーカーのおかげで、快適になりました🤗
何度も投稿しているダイニング。テレビお手元スピーカーのおかげで、快適になりました🤗
kuririnmama
kuririnmama
家族
___yoko.rtyさんの実例写真
年末に向けて少しづつ大掃除! 全部出しして拭き掃除も✨ ◎山善燕三条さんの水切りラックとコの字ラックでキッチンがすごく快適になりました✨ キッチンラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017446281335 コの字ラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017454398272 良かったらフォローしてくださいね
年末に向けて少しづつ大掃除! 全部出しして拭き掃除も✨ ◎山善燕三条さんの水切りラックとコの字ラックでキッチンがすごく快適になりました✨ キッチンラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017446281335 コの字ラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017454398272 良かったらフォローしてくださいね
___yoko.rty
___yoko.rty
2LDK | 家族
もっと見る

キッチン 快適になりました♡が気になるあなたにおすすめ

キッチン 快適になりました♡の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチン 快適になりました♡

107枚の部屋写真から49枚をセレクト
tamaさんの実例写真
小学生のプリント整理 1段目:丸つけが必要な宿題、保護者あてプリント 2段目:長女 丸つけ済の宿題、提出書類 3段目:息子 同上 IKEAのドローンヨンスを3段にして、キッチンカウンターに。 これを置いてから、ダイニングテーブルに置きっぱなしすることがなくなって快適になりました。
小学生のプリント整理 1段目:丸つけが必要な宿題、保護者あてプリント 2段目:長女 丸つけ済の宿題、提出書類 3段目:息子 同上 IKEAのドローンヨンスを3段にして、キッチンカウンターに。 これを置いてから、ダイニングテーブルに置きっぱなしすることがなくなって快適になりました。
tama
tama
家族
m.さんの実例写真
*隙間活用アイデア* 1枚目: スロップシンク横にワゴンタイプの収納を置いています😊 壁とスロップシンクの約14cmの隙間にぴったりです! 2枚目: 中にはスロップシンクで使うスポンジ等の掃除道具や、洗濯で使うものを入れています。 ワゴンタイプなので掃除の際は動かしやすいです! 3枚目: 取っ手が付いているので、 物の出し入れもスムーズです🙆‍♀️ 網かごになっているので、通気性もよく、中に何が入ってるかすぐに分かります◎ 4枚目: 上が天板になっているので、 物のちょい置きができて便利です😆✨ 我が家には小さい子どもがいるので、 汚れものをよくスロップシンクで洗うのですが、 洗剤を置く場所がなくて困ってました💦 ですがこの天板があるおかげで洗剤を置いて洗えるようになり快適になりました!😊
*隙間活用アイデア* 1枚目: スロップシンク横にワゴンタイプの収納を置いています😊 壁とスロップシンクの約14cmの隙間にぴったりです! 2枚目: 中にはスロップシンクで使うスポンジ等の掃除道具や、洗濯で使うものを入れています。 ワゴンタイプなので掃除の際は動かしやすいです! 3枚目: 取っ手が付いているので、 物の出し入れもスムーズです🙆‍♀️ 網かごになっているので、通気性もよく、中に何が入ってるかすぐに分かります◎ 4枚目: 上が天板になっているので、 物のちょい置きができて便利です😆✨ 我が家には小さい子どもがいるので、 汚れものをよくスロップシンクで洗うのですが、 洗剤を置く場所がなくて困ってました💦 ですがこの天板があるおかげで洗剤を置いて洗えるようになり快適になりました!😊
m.
m.
4LDK | 家族
miyuさんの実例写真
L字型のお籠もりキッチン… 毎日立つキッチンだからこそ… リセットしてから寝ています←ほぼ🤭 そんなこんなで 朝は何もない状態でキッチンに立つのが 1番好きかもです。 トイレからドウシシャのサーキュライトを移動してきたので夏場が快適にもなりました🌪️
L字型のお籠もりキッチン… 毎日立つキッチンだからこそ… リセットしてから寝ています←ほぼ🤭 そんなこんなで 朝は何もない状態でキッチンに立つのが 1番好きかもです。 トイレからドウシシャのサーキュライトを移動してきたので夏場が快適にもなりました🌪️
miyu
miyu
4LDK
yocchanさんの実例写真
3年前にDIYした、 こだわりのキッチン可動棚٩(^‿^)۶ 私の ●キャセロール鍋が乗るサイズで 見せる収納したい! ●棚は2段が良い! ●可動棚にしたい! ●金具はブラックが良い! というわがままを 全部叶えてくれた造作棚ですヽ(´▽`)/♪ ↑ほぼほぼ旦那が作ってくれた🤣 可動棚にしたから 置くものや電子レンジのサイズが変わっても サイズに合わせて 棚の高さを自由に変えられて◎ 電子レンジ上のデッドスペースが 有効活用出来たし、 とっても使いやすく快適になりました(*´꒳`*) DIY前の状態は→pic2枚目。
3年前にDIYした、 こだわりのキッチン可動棚٩(^‿^)۶ 私の ●キャセロール鍋が乗るサイズで 見せる収納したい! ●棚は2段が良い! ●可動棚にしたい! ●金具はブラックが良い! というわがままを 全部叶えてくれた造作棚ですヽ(´▽`)/♪ ↑ほぼほぼ旦那が作ってくれた🤣 可動棚にしたから 置くものや電子レンジのサイズが変わっても サイズに合わせて 棚の高さを自由に変えられて◎ 電子レンジ上のデッドスペースが 有効活用出来たし、 とっても使いやすく快適になりました(*´꒳`*) DIY前の状態は→pic2枚目。
yocchan
yocchan
4LDK | 家族
RAMIEさんの実例写真
ダイニングチェア¥2,990
キッチン前収納や、ダイニングテーブル、ショーケースをDIYしてます(*^^*) キッチン前はリビングになっているので、キッチン前収納は今やなくてはならない存在!とても便利です! 下段は手前に引き出せる作りにしたので、隠せる収納になり、ごちゃつく物はここへ✧*。 4人家族なので、1人1引き出し使用してます。 ダイニングテーブルはキッチンの奥行に合わせたサイズで作りました。なので横から見ると凸凹になることなくまっすぐなので、気分いいです(*˘︶˘*).。.:*♡ 見た目( ¯꒳¯ )b✧Good ショーケースはごちゃつく洗ったお皿類の目隠し機能も兼ねて作りました( •ᴗ• ) キッチン周りはこんなのがいいと思ったものをDIYしているので、とっても快適になりました(*^^*)✧*。
キッチン前収納や、ダイニングテーブル、ショーケースをDIYしてます(*^^*) キッチン前はリビングになっているので、キッチン前収納は今やなくてはならない存在!とても便利です! 下段は手前に引き出せる作りにしたので、隠せる収納になり、ごちゃつく物はここへ✧*。 4人家族なので、1人1引き出し使用してます。 ダイニングテーブルはキッチンの奥行に合わせたサイズで作りました。なので横から見ると凸凹になることなくまっすぐなので、気分いいです(*˘︶˘*).。.:*♡ 見た目( ¯꒳¯ )b✧Good ショーケースはごちゃつく洗ったお皿類の目隠し機能も兼ねて作りました( •ᴗ• ) キッチン周りはこんなのがいいと思ったものをDIYしているので、とっても快適になりました(*^^*)✧*。
RAMIE
RAMIE
3LDK | 家族
merirynさんの実例写真
◯◯を使わない暮らしのイベント参加です。 我が家では水切りかごを使うのをやめました。 代わりに珪藻土マットを敷いています。 水切りかごの細かいアミアミを洗ったり漂白したり、洗い忘れてヌメヌメにしてしまうことがなくなり快適になりました♪ 珪藻土マットは週に2回、おしゃれ着用洗剤で手洗いしています。 ちなみに調理後等で洗い物が多い時は、右の卓上型食洗機の蓋を開けてちょい置きしたり(笑)、それでも置ききれない時は、折り畳みバスケットを広げて一時的にそこに入れています。
◯◯を使わない暮らしのイベント参加です。 我が家では水切りかごを使うのをやめました。 代わりに珪藻土マットを敷いています。 水切りかごの細かいアミアミを洗ったり漂白したり、洗い忘れてヌメヌメにしてしまうことがなくなり快適になりました♪ 珪藻土マットは週に2回、おしゃれ着用洗剤で手洗いしています。 ちなみに調理後等で洗い物が多い時は、右の卓上型食洗機の蓋を開けてちょい置きしたり(笑)、それでも置ききれない時は、折り畳みバスケットを広げて一時的にそこに入れています。
meriryn
meriryn
4LDK | 家族
mi-koriさんの実例写真
ウェルカムクーポンで購入させて頂いたもの一つ目!! 排気口カバーです🎶 ずっと100均のアルミ製のを使っていましたが、重厚感が違いすぎて感動!! 本当にありがとうございます🥰
ウェルカムクーポンで購入させて頂いたもの一つ目!! 排気口カバーです🎶 ずっと100均のアルミ製のを使っていましたが、重厚感が違いすぎて感動!! 本当にありがとうございます🥰
mi-kori
mi-kori
4LDK | 家族
Cocoさんの実例写真
生活感バリバリの写真ですが…😂 買ってよかった!ジョージジェンセンのティータオルと、IKEAの鍋蓋オーガナイザー!! 洗い物がグッと快適になりました。 水切りかごに入らない分は、今までダイソーの吸水マットを使って洗ったお皿を置いておいたんだけど、吸水性はいまいちだし、すぐにイヤーなにおいがするしで悩んでいました。 ジョージジェンセンのティータオルは、吸水性が抜群だし、すぐに乾くので全然匂わない👏 IKEAの鍋蓋オーガナイザーは折りたたみ式なので使わない時は小さくしてキッチンの隅っこへ。 安定感も抜群! いい買い物した〜〜🥰
生活感バリバリの写真ですが…😂 買ってよかった!ジョージジェンセンのティータオルと、IKEAの鍋蓋オーガナイザー!! 洗い物がグッと快適になりました。 水切りかごに入らない分は、今までダイソーの吸水マットを使って洗ったお皿を置いておいたんだけど、吸水性はいまいちだし、すぐにイヤーなにおいがするしで悩んでいました。 ジョージジェンセンのティータオルは、吸水性が抜群だし、すぐに乾くので全然匂わない👏 IKEAの鍋蓋オーガナイザーは折りたたみ式なので使わない時は小さくしてキッチンの隅っこへ。 安定感も抜群! いい買い物した〜〜🥰
Coco
Coco
3LDK | 家族
tanboさんの実例写真
DIYで快適になるといえばやっぱり収納よ! 収納したいものに合わせられるといえばDIYよ!  うちは昔ながらの壁付けキッチンタイプです😌 DIYで棚を作ってシンク周りが快適になりました♪ シンク上には予洗い用のハギレや紙クズ、野菜用タワシなどを使いたい時にすぐ手に取れるようにしてあります。 落下防止のバーはフックを引っ掛けるのにも使えました😁 ゴム手袋やマットを干してます(出しっぱ収納〜) DIY好き♡だけど・・・塗装作業で乾かす時間が待てない性格なのでいつも塗装済みの木材を使ってます😁
DIYで快適になるといえばやっぱり収納よ! 収納したいものに合わせられるといえばDIYよ!  うちは昔ながらの壁付けキッチンタイプです😌 DIYで棚を作ってシンク周りが快適になりました♪ シンク上には予洗い用のハギレや紙クズ、野菜用タワシなどを使いたい時にすぐ手に取れるようにしてあります。 落下防止のバーはフックを引っ掛けるのにも使えました😁 ゴム手袋やマットを干してます(出しっぱ収納〜) DIY好き♡だけど・・・塗装作業で乾かす時間が待てない性格なのでいつも塗装済みの木材を使ってます😁
tanbo
tanbo
2DK
up0524さんの実例写真
P2で見つけたダルトンのステンレスじょうろ✨ 室内の観葉植物用です🪴 これまではビーカーで代用していましたが根元の水やりが難しく周りにポタポタ水滴を落としてしまっていたので、ジャストサイズが見つかって快適になりました✨
P2で見つけたダルトンのステンレスじょうろ✨ 室内の観葉植物用です🪴 これまではビーカーで代用していましたが根元の水やりが難しく周りにポタポタ水滴を落としてしまっていたので、ジャストサイズが見つかって快適になりました✨
up0524
up0524
3LDK
kanata_さんの実例写真
システムキッチンは woodone の suiji ですが、シンク下は 引出し収納ではなく オープンです、 (ちなみに オープンにすると 価格は ぐっと下がります、価格面で 無垢材キッチンを諦めていた方、ひとつの選択肢かもしれません、) そのシンク下に MUJIのダストボックスが ちょうどよく 収まります、 ダイニング側からは 完全に見えないし、家事動線は もちろんよいし、意外に ダストボックスをおく場所としては ベストな場所なのに、案外 少数派な気がします パントリーや 背面収納をうまく使えば、収納量の面でも 不足感は 個人的にありません、 最低限 手近にあるべきものは 案外、少ないのかも。 幕板以外は 空いている状態なので、意外にも ダストボックスを引き出さずに (ちいさいものであれば) そのまま 蓋を開けて 捨てることが可能です、 キッチン自体は 高さ 85cm で オーダー (woodoneは 5cm 刻み)していますが、設置時に 87.5cm になるよう 調整してもらっています (90cmは 高すぎるような感覚だったので) 身長は 158cm なので、標準的には キッチンの高さは85cmなのだそうですが、腰を屈める癖があったので、87.5cm にしてもらったところ、賃貸時代の85cmキッチンより、ぐっと 快適になりました、 2.5cmの差、侮れないです。 同じ理由で 我が家は 洗面台も80cmと標準より 5cm 高め、ごしごし洗いが すごく楽になりました。 ちなみに、幕板のステンレスバーは 施主支給の後付けです、toolboxさんの、いちばん シンプルなもの。 手拭きと 食器を拭くリネンをかけています
システムキッチンは woodone の suiji ですが、シンク下は 引出し収納ではなく オープンです、 (ちなみに オープンにすると 価格は ぐっと下がります、価格面で 無垢材キッチンを諦めていた方、ひとつの選択肢かもしれません、) そのシンク下に MUJIのダストボックスが ちょうどよく 収まります、 ダイニング側からは 完全に見えないし、家事動線は もちろんよいし、意外に ダストボックスをおく場所としては ベストな場所なのに、案外 少数派な気がします パントリーや 背面収納をうまく使えば、収納量の面でも 不足感は 個人的にありません、 最低限 手近にあるべきものは 案外、少ないのかも。 幕板以外は 空いている状態なので、意外にも ダストボックスを引き出さずに (ちいさいものであれば) そのまま 蓋を開けて 捨てることが可能です、 キッチン自体は 高さ 85cm で オーダー (woodoneは 5cm 刻み)していますが、設置時に 87.5cm になるよう 調整してもらっています (90cmは 高すぎるような感覚だったので) 身長は 158cm なので、標準的には キッチンの高さは85cmなのだそうですが、腰を屈める癖があったので、87.5cm にしてもらったところ、賃貸時代の85cmキッチンより、ぐっと 快適になりました、 2.5cmの差、侮れないです。 同じ理由で 我が家は 洗面台も80cmと標準より 5cm 高め、ごしごし洗いが すごく楽になりました。 ちなみに、幕板のステンレスバーは 施主支給の後付けです、toolboxさんの、いちばん シンプルなもの。 手拭きと 食器を拭くリネンをかけています
kanata_
kanata_
家族
m.rさんの実例写真
シンク下収納の扉を外して、無印良品のPP衣装ケースなどを使って収納を増やしました。 とてもものぐさタイプの自分は🥲いつも収納の中など整理してもすぐグチャとなってしまう為💧 扉を外して見えるようにしました😅 引き出し式になったので奥の物も取り出しやすく、ストックも見やすくなってスッキリ快適になりました✨ 凹んでいる部分にタオル掛けや、キッチンペーパーなどを付けようかなと思ってます
シンク下収納の扉を外して、無印良品のPP衣装ケースなどを使って収納を増やしました。 とてもものぐさタイプの自分は🥲いつも収納の中など整理してもすぐグチャとなってしまう為💧 扉を外して見えるようにしました😅 引き出し式になったので奥の物も取り出しやすく、ストックも見やすくなってスッキリ快適になりました✨ 凹んでいる部分にタオル掛けや、キッチンペーパーなどを付けようかなと思ってます
m.r
m.r
家族
uzukumaruさんの実例写真
調味料が増えてきて困ったので突っ張り棒とワイヤーラックで壁に引っ掛けると快適になりました。最高ですね。
調味料が増えてきて困ったので突っ張り棒とワイヤーラックで壁に引っ掛けると快適になりました。最高ですね。
uzukumaru
uzukumaru
1K | 一人暮らし
ykさんの実例写真
水道直結にしたのでより快適に
水道直結にしたのでより快適に
yk
yk
4LDK | 家族
marcheさんの実例写真
以前使っていた水切りかごは撤去して、towerの水切りラックと無印良品のステンレスワイヤーバスケットで快適になりました‪(*ˊᵕˋ* )
以前使っていた水切りかごは撤去して、towerの水切りラックと無印良品のステンレスワイヤーバスケットで快適になりました‪(*ˊᵕˋ* )
marche
marche
4LDK
flannel.さんの実例写真
キッチンのスチールラックの一番下の 棚を外して、ゴミ箱を半分くらい入れ込めるようにしたら、足元が広くなって快適になりました~(*´∀`)♪
キッチンのスチールラックの一番下の 棚を外して、ゴミ箱を半分くらい入れ込めるようにしたら、足元が広くなって快適になりました~(*´∀`)♪
flannel.
flannel.
3LDK | 家族
noriflowerさんの実例写真
ラバーゼの水切りかご 小をお迎えしました。 今まで使っていたものよりひとまわり小さくなり、シンクの右側に置けるようになっので、作業スペースが広くなりました。 水切りかごは上質なステンレスで、継ぎ目が少ないので洗いやすく清潔に保てます。 トレイに溜まる水のヌメリのストレスもなくなり快適になりました。 きちんとお手入れして長く愛用したいな。
ラバーゼの水切りかご 小をお迎えしました。 今まで使っていたものよりひとまわり小さくなり、シンクの右側に置けるようになっので、作業スペースが広くなりました。 水切りかごは上質なステンレスで、継ぎ目が少ないので洗いやすく清潔に保てます。 トレイに溜まる水のヌメリのストレスもなくなり快適になりました。 きちんとお手入れして長く愛用したいな。
noriflower
noriflower
3LDK | 家族
sakさんの実例写真
東側のキッチンのfix窓に、突っ張り棒でのれんをつけました。朝日が眩しかったので、明るさはそのまま眩しさを抑えられて快適になりました。メルカリで見つけた、ハンドメイドののれんがとってもいい感じでした😊
東側のキッチンのfix窓に、突っ張り棒でのれんをつけました。朝日が眩しかったので、明るさはそのまま眩しさを抑えられて快適になりました。メルカリで見つけた、ハンドメイドののれんがとってもいい感じでした😊
sak
sak
3LDK | 家族
kimagrecoさんの実例写真
イベント参加用です。 やっとキッチンの調味料棚を作りました。 調味料はニトリの調味料入れやセリアのキャニスター、乾物はセリアのプラのボトルに詰め替えてます。なかなか快適になりました♪
イベント参加用です。 やっとキッチンの調味料棚を作りました。 調味料はニトリの調味料入れやセリアのキャニスター、乾物はセリアのプラのボトルに詰め替えてます。なかなか快適になりました♪
kimagreco
kimagreco
3LDK | 家族
Nikiさんの実例写真
最近、揚げ物油を派手にこぼしたのに、 ガスマットの下にほとんど広がってなくて、 掃除が短時間で済みました! いつもは隣の五徳の下まで広がって掃除が大変でした...😂 ガスマットをかたいアルミからソフトなタイプに変えて正解でした。
最近、揚げ物油を派手にこぼしたのに、 ガスマットの下にほとんど広がってなくて、 掃除が短時間で済みました! いつもは隣の五徳の下まで広がって掃除が大変でした...😂 ガスマットをかたいアルミからソフトなタイプに変えて正解でした。
Niki
Niki
yuu.oさんの実例写真
あけましておめでとうこまざいます 今年もDIYで快適に暮らしやすく なるように、自宅を改修して いこうと思います😅 早速ダイニングテーブルに USBコンセントを取り付けました 今まではテーブル横のコンセントから コードを繋いでいましたが よく足に引っかけていましたが これで👌
あけましておめでとうこまざいます 今年もDIYで快適に暮らしやすく なるように、自宅を改修して いこうと思います😅 早速ダイニングテーブルに USBコンセントを取り付けました 今まではテーブル横のコンセントから コードを繋いでいましたが よく足に引っかけていましたが これで👌
yuu.o
yuu.o
家族
gudemanaさんの実例写真
洗面空間イベント投稿 玄関の洗面台はタカラです。 扉:ヒッコリーミディアム ボウル:マットブラック ハンドソープ周辺が水浸しになるのでオートディスペンサーにしたら濡れなくて快適になりました。
洗面空間イベント投稿 玄関の洗面台はタカラです。 扉:ヒッコリーミディアム ボウル:マットブラック ハンドソープ周辺が水浸しになるのでオートディスペンサーにしたら濡れなくて快適になりました。
gudemana
gudemana
家族
mommyさんの実例写真
パーテーション・間仕切り¥7,360
1枚目 元教室だった2階の部屋。 お寺の参道側に位置するので、静かで落ち着く部屋です。 今は殆ど私が読書したり、のんびりしたい時に使っています。 モニター当選した障子スクリーンが、更に落ち着く空間をつくり出してくれます✨ 2枚目 今年2月にやっとリフォームした1階の和室。 ずっと気になっていた古い砂壁を漆喰風の白い壁に。 障子の桟や柱などをダークブラウンにペイントしてもらい、憧れていた近所の古民家カフェ風に。 ここもまた、モニター当選したイケヒコさんのい草ラグがアクセントになっています✨ 3枚目 昭和のキッチン出窓がお気に入り。 出窓部分がタイルでしたが、4年前にリフォームしています。 ニトリのウォールシェルフ(コリーナ)を使用して、ディスプレイしながら収納しています✨ 4枚目 トイレはPanasonicアラウーノにして快適になりました。 北側の窓にレースのカフェカーテンで明るい雰囲気に✨
1枚目 元教室だった2階の部屋。 お寺の参道側に位置するので、静かで落ち着く部屋です。 今は殆ど私が読書したり、のんびりしたい時に使っています。 モニター当選した障子スクリーンが、更に落ち着く空間をつくり出してくれます✨ 2枚目 今年2月にやっとリフォームした1階の和室。 ずっと気になっていた古い砂壁を漆喰風の白い壁に。 障子の桟や柱などをダークブラウンにペイントしてもらい、憧れていた近所の古民家カフェ風に。 ここもまた、モニター当選したイケヒコさんのい草ラグがアクセントになっています✨ 3枚目 昭和のキッチン出窓がお気に入り。 出窓部分がタイルでしたが、4年前にリフォームしています。 ニトリのウォールシェルフ(コリーナ)を使用して、ディスプレイしながら収納しています✨ 4枚目 トイレはPanasonicアラウーノにして快適になりました。 北側の窓にレースのカフェカーテンで明るい雰囲気に✨
mommy
mommy
家族
mikateさんの実例写真
以前はここにお箸やスプーンなどを入れていたのですが、調理中にいろいろ取りに来られると作業を中断しないといけないのがプチストレスだったので、カトラリーは食器棚の引き出しに移し、こちらはキッチンツールの収納にすることにしました。 食洗機も水切りかごもコンロも近くて快適になりましたー\(^-^)/
以前はここにお箸やスプーンなどを入れていたのですが、調理中にいろいろ取りに来られると作業を中断しないといけないのがプチストレスだったので、カトラリーは食器棚の引き出しに移し、こちらはキッチンツールの収納にすることにしました。 食洗機も水切りかごもコンロも近くて快適になりましたー\(^-^)/
mikate
mikate
3LDK | 家族
misakoさんの実例写真
古く錆びたおしていた二層式シンクのキッチンは、シンク部分を切り抜いた板を敷き、防水処理。タイルで仕上げています。下の扉部分はホーロー製でしたが、引き出しのみ端材の板に変え、扉はミッチャクロンとスプレーペンキでリメイクしています。入居当初は「え、こんなん使えるんかいな…」って思うような台所でしたが、随分快適になりました。
古く錆びたおしていた二層式シンクのキッチンは、シンク部分を切り抜いた板を敷き、防水処理。タイルで仕上げています。下の扉部分はホーロー製でしたが、引き出しのみ端材の板に変え、扉はミッチャクロンとスプレーペンキでリメイクしています。入居当初は「え、こんなん使えるんかいな…」って思うような台所でしたが、随分快適になりました。
misako
misako
家族
kuririnmamaさんの実例写真
何度も投稿しているダイニング。テレビお手元スピーカーのおかげで、快適になりました🤗
何度も投稿しているダイニング。テレビお手元スピーカーのおかげで、快適になりました🤗
kuririnmama
kuririnmama
家族
___yoko.rtyさんの実例写真
年末に向けて少しづつ大掃除! 全部出しして拭き掃除も✨ ◎山善燕三条さんの水切りラックとコの字ラックでキッチンがすごく快適になりました✨ キッチンラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017446281335 コの字ラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017454398272 良かったらフォローしてくださいね
年末に向けて少しづつ大掃除! 全部出しして拭き掃除も✨ ◎山善燕三条さんの水切りラックとコの字ラックでキッチンがすごく快適になりました✨ キッチンラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017446281335 コの字ラック https://room.rakuten.co.jp/room___yoko.rty/1700017454398272 良かったらフォローしてくださいね
___yoko.rty
___yoko.rty
2LDK | 家族
もっと見る

キッチン 快適になりました♡が気になるあなたにおすすめ

キッチン 快適になりました♡の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ