罫引き

2枚の部屋写真から1枚をセレクト
ohyoi_さんの実例写真
愛犬の進入防止用にゲートをDIYしてみようと思い立ち、 どうせ作るなら安く作ろうと、 1×4のSPF材から格子に使う棒を切り出してます。 電動丸ノコやテーブルソーで すいーっとやってしまうのが早いのでしょうが、 我が家は電動丸ノコやテーブルソーは危険のリスクと天秤にかけて、使わないことになっており。 (もちろん持ってませんが) 代わりにキックバックが起こりにくいスライド丸ノコ、後悔しないように良いやつを買わせて貰い、 自作の作業台にボルト固定して使っております。 と、いうわけで 細い材や細かい材を切り出そうとしたら おのずと手ノコでギコギコやることになります。 細長い木材の横、短い部分を切断するのは大したことないのですが、 長い方(縦)を本数切るとなると、やや大変なわけで。(少なくとも私は) ノコを挽く前には墨付けと言う名の、まぁガイドとなる線を引くわけですが、 それを描くのではなくて、カッターのように刃で斬り込んで線を引く 『罫引き』 なる道具がございまして。 こう言う道具って使ってみると、 本当に便利だなぁ って思うことが多いです。 肝心のノコギリの縦びきですが 集中力が持たず、途中から適当になってきて ダメダメでした。 罫引きで引いたガイドがあるので縦は真っ直ぐですが ノコギリを垂直に立てて挽いてたつもりが 知らない間に斜めっていることが多々。 まぁ適当DIYってことで。。。
愛犬の進入防止用にゲートをDIYしてみようと思い立ち、 どうせ作るなら安く作ろうと、 1×4のSPF材から格子に使う棒を切り出してます。 電動丸ノコやテーブルソーで すいーっとやってしまうのが早いのでしょうが、 我が家は電動丸ノコやテーブルソーは危険のリスクと天秤にかけて、使わないことになっており。 (もちろん持ってませんが) 代わりにキックバックが起こりにくいスライド丸ノコ、後悔しないように良いやつを買わせて貰い、 自作の作業台にボルト固定して使っております。 と、いうわけで 細い材や細かい材を切り出そうとしたら おのずと手ノコでギコギコやることになります。 細長い木材の横、短い部分を切断するのは大したことないのですが、 長い方(縦)を本数切るとなると、やや大変なわけで。(少なくとも私は) ノコを挽く前には墨付けと言う名の、まぁガイドとなる線を引くわけですが、 それを描くのではなくて、カッターのように刃で斬り込んで線を引く 『罫引き』 なる道具がございまして。 こう言う道具って使ってみると、 本当に便利だなぁ って思うことが多いです。 肝心のノコギリの縦びきですが 集中力が持たず、途中から適当になってきて ダメダメでした。 罫引きで引いたガイドがあるので縦は真っ直ぐですが ノコギリを垂直に立てて挽いてたつもりが 知らない間に斜めっていることが多々。 まぁ適当DIYってことで。。。
ohyoi_
ohyoi_

罫引きの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

罫引き

2枚の部屋写真から1枚をセレクト
ohyoi_さんの実例写真
愛犬の進入防止用にゲートをDIYしてみようと思い立ち、 どうせ作るなら安く作ろうと、 1×4のSPF材から格子に使う棒を切り出してます。 電動丸ノコやテーブルソーで すいーっとやってしまうのが早いのでしょうが、 我が家は電動丸ノコやテーブルソーは危険のリスクと天秤にかけて、使わないことになっており。 (もちろん持ってませんが) 代わりにキックバックが起こりにくいスライド丸ノコ、後悔しないように良いやつを買わせて貰い、 自作の作業台にボルト固定して使っております。 と、いうわけで 細い材や細かい材を切り出そうとしたら おのずと手ノコでギコギコやることになります。 細長い木材の横、短い部分を切断するのは大したことないのですが、 長い方(縦)を本数切るとなると、やや大変なわけで。(少なくとも私は) ノコを挽く前には墨付けと言う名の、まぁガイドとなる線を引くわけですが、 それを描くのではなくて、カッターのように刃で斬り込んで線を引く 『罫引き』 なる道具がございまして。 こう言う道具って使ってみると、 本当に便利だなぁ って思うことが多いです。 肝心のノコギリの縦びきですが 集中力が持たず、途中から適当になってきて ダメダメでした。 罫引きで引いたガイドがあるので縦は真っ直ぐですが ノコギリを垂直に立てて挽いてたつもりが 知らない間に斜めっていることが多々。 まぁ適当DIYってことで。。。
愛犬の進入防止用にゲートをDIYしてみようと思い立ち、 どうせ作るなら安く作ろうと、 1×4のSPF材から格子に使う棒を切り出してます。 電動丸ノコやテーブルソーで すいーっとやってしまうのが早いのでしょうが、 我が家は電動丸ノコやテーブルソーは危険のリスクと天秤にかけて、使わないことになっており。 (もちろん持ってませんが) 代わりにキックバックが起こりにくいスライド丸ノコ、後悔しないように良いやつを買わせて貰い、 自作の作業台にボルト固定して使っております。 と、いうわけで 細い材や細かい材を切り出そうとしたら おのずと手ノコでギコギコやることになります。 細長い木材の横、短い部分を切断するのは大したことないのですが、 長い方(縦)を本数切るとなると、やや大変なわけで。(少なくとも私は) ノコを挽く前には墨付けと言う名の、まぁガイドとなる線を引くわけですが、 それを描くのではなくて、カッターのように刃で斬り込んで線を引く 『罫引き』 なる道具がございまして。 こう言う道具って使ってみると、 本当に便利だなぁ って思うことが多いです。 肝心のノコギリの縦びきですが 集中力が持たず、途中から適当になってきて ダメダメでした。 罫引きで引いたガイドがあるので縦は真っ直ぐですが ノコギリを垂直に立てて挽いてたつもりが 知らない間に斜めっていることが多々。 まぁ適当DIYってことで。。。
ohyoi_
ohyoi_

罫引きの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ