玄関/入り口 富士の滝

18枚の部屋写真から3枚をセレクト
Bienvenueさんの実例写真
1枚目、山紫陽花「富士の滝」 2枚目、山紫陽花「甘茶」 どちらも赤っぽくなってきました♪ さて、そろそろ紫陽花の剪定作業に入る頃ですね。 今年お迎えした鉢植えは、花から下の2番目か3番目の節に両側から葉が出ている所を見ると早いものはすでに芽が出てきたりしてます。 その少し上をカットします。 そして、一回り大きな鉢に元肥を混ぜ込んだ土で植え替えします。 これで来年は沢山咲きますよ♪ ただし、花色の変わる紫陽花は青にしたければ酸性の土壌に。 赤にしたければ、アルカリ性の土壌に。 土だけでなく肥料も、赤系ならリン酸の多いもの、青系ならリン酸の少ないものにしましょう。 酸性雨のために青系の紫陽花が咲くことが多いので、 苦土石灰や牡蠣殻を撒くことでアルカリ性にして赤系にすることも可能ですが、お庭のpHが変わってくるので、その場合は鉢植えで管理したほうが良いかと思われます♪ 実際、苦土石灰を撒いて紫陽花を赤系にしましたが、隣の碧の瞳までピンクになっちゃいました^^; この土壌改良後は雨で流れない間はずっとそのお色かpHが中性になって青紫になります。 紫陽花って面白いですね(^^)
1枚目、山紫陽花「富士の滝」 2枚目、山紫陽花「甘茶」 どちらも赤っぽくなってきました♪ さて、そろそろ紫陽花の剪定作業に入る頃ですね。 今年お迎えした鉢植えは、花から下の2番目か3番目の節に両側から葉が出ている所を見ると早いものはすでに芽が出てきたりしてます。 その少し上をカットします。 そして、一回り大きな鉢に元肥を混ぜ込んだ土で植え替えします。 これで来年は沢山咲きますよ♪ ただし、花色の変わる紫陽花は青にしたければ酸性の土壌に。 赤にしたければ、アルカリ性の土壌に。 土だけでなく肥料も、赤系ならリン酸の多いもの、青系ならリン酸の少ないものにしましょう。 酸性雨のために青系の紫陽花が咲くことが多いので、 苦土石灰や牡蠣殻を撒くことでアルカリ性にして赤系にすることも可能ですが、お庭のpHが変わってくるので、その場合は鉢植えで管理したほうが良いかと思われます♪ 実際、苦土石灰を撒いて紫陽花を赤系にしましたが、隣の碧の瞳までピンクになっちゃいました^^; この土壌改良後は雨で流れない間はずっとそのお色かpHが中性になって青紫になります。 紫陽花って面白いですね(^^)
Bienvenue
Bienvenue
yukanaさんの実例写真
梅雨入り前の記録pic 今年は紫陽花が沢山咲いてくれました。
梅雨入り前の記録pic 今年は紫陽花が沢山咲いてくれました。
yukana
yukana
4LDK | 家族
mamizaさんの実例写真
10年近く成長出来なかった 富士の滝(多分?)紫陽花が 昨年からめきめき大きく 枝によっては1メートル 八重の小さな花が沢山 富士の風穴と氷穴という洞窟フェチの私が 行った近くの山野草園で買い求めたポリポット 思えば大きくなったものだ✨✨✨✨
10年近く成長出来なかった 富士の滝(多分?)紫陽花が 昨年からめきめき大きく 枝によっては1メートル 八重の小さな花が沢山 富士の風穴と氷穴という洞窟フェチの私が 行った近くの山野草園で買い求めたポリポット 思えば大きくなったものだ✨✨✨✨
mamiza
mamiza
家族

玄関/入り口 富士の滝が気になるあなたにおすすめ

玄関/入り口 富士の滝の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

玄関/入り口 富士の滝

18枚の部屋写真から3枚をセレクト
Bienvenueさんの実例写真
1枚目、山紫陽花「富士の滝」 2枚目、山紫陽花「甘茶」 どちらも赤っぽくなってきました♪ さて、そろそろ紫陽花の剪定作業に入る頃ですね。 今年お迎えした鉢植えは、花から下の2番目か3番目の節に両側から葉が出ている所を見ると早いものはすでに芽が出てきたりしてます。 その少し上をカットします。 そして、一回り大きな鉢に元肥を混ぜ込んだ土で植え替えします。 これで来年は沢山咲きますよ♪ ただし、花色の変わる紫陽花は青にしたければ酸性の土壌に。 赤にしたければ、アルカリ性の土壌に。 土だけでなく肥料も、赤系ならリン酸の多いもの、青系ならリン酸の少ないものにしましょう。 酸性雨のために青系の紫陽花が咲くことが多いので、 苦土石灰や牡蠣殻を撒くことでアルカリ性にして赤系にすることも可能ですが、お庭のpHが変わってくるので、その場合は鉢植えで管理したほうが良いかと思われます♪ 実際、苦土石灰を撒いて紫陽花を赤系にしましたが、隣の碧の瞳までピンクになっちゃいました^^; この土壌改良後は雨で流れない間はずっとそのお色かpHが中性になって青紫になります。 紫陽花って面白いですね(^^)
1枚目、山紫陽花「富士の滝」 2枚目、山紫陽花「甘茶」 どちらも赤っぽくなってきました♪ さて、そろそろ紫陽花の剪定作業に入る頃ですね。 今年お迎えした鉢植えは、花から下の2番目か3番目の節に両側から葉が出ている所を見ると早いものはすでに芽が出てきたりしてます。 その少し上をカットします。 そして、一回り大きな鉢に元肥を混ぜ込んだ土で植え替えします。 これで来年は沢山咲きますよ♪ ただし、花色の変わる紫陽花は青にしたければ酸性の土壌に。 赤にしたければ、アルカリ性の土壌に。 土だけでなく肥料も、赤系ならリン酸の多いもの、青系ならリン酸の少ないものにしましょう。 酸性雨のために青系の紫陽花が咲くことが多いので、 苦土石灰や牡蠣殻を撒くことでアルカリ性にして赤系にすることも可能ですが、お庭のpHが変わってくるので、その場合は鉢植えで管理したほうが良いかと思われます♪ 実際、苦土石灰を撒いて紫陽花を赤系にしましたが、隣の碧の瞳までピンクになっちゃいました^^; この土壌改良後は雨で流れない間はずっとそのお色かpHが中性になって青紫になります。 紫陽花って面白いですね(^^)
Bienvenue
Bienvenue
yukanaさんの実例写真
梅雨入り前の記録pic 今年は紫陽花が沢山咲いてくれました。
梅雨入り前の記録pic 今年は紫陽花が沢山咲いてくれました。
yukana
yukana
4LDK | 家族
mamizaさんの実例写真
10年近く成長出来なかった 富士の滝(多分?)紫陽花が 昨年からめきめき大きく 枝によっては1メートル 八重の小さな花が沢山 富士の風穴と氷穴という洞窟フェチの私が 行った近くの山野草園で買い求めたポリポット 思えば大きくなったものだ✨✨✨✨
10年近く成長出来なかった 富士の滝(多分?)紫陽花が 昨年からめきめき大きく 枝によっては1メートル 八重の小さな花が沢山 富士の風穴と氷穴という洞窟フェチの私が 行った近くの山野草園で買い求めたポリポット 思えば大きくなったものだ✨✨✨✨
mamiza
mamiza
家族

玄関/入り口 富士の滝が気になるあなたにおすすめ

玄関/入り口 富士の滝の投稿一覧

7枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ