無骨で男前、でも洗練された印象の空間作りをされるRoomClipユーザーのDaikiさん。今回はそんなDaikiさんに、カフェライクなダイニングテーブルの作り方を教えていただきました。無垢材と、エッジの利いた鉄脚の絶妙なコラボレーションで、物静かな存在感を放ちます。
教えてくれた人
早速作ってみましょう♪
用意するもの
- 天板になる板(400mm×1350mm 厚さ30mm)2本
私は無垢のホワイトオークを買いました。 - 鉄脚 4本
ネットで既製品が買えます。 - コの字型反り止め金具(長さ 500mm)2本
私はホームセンターで売っていた、コの字型の棚受け金具を代用しました。 - フラットバー(長さ 350mm)2本
頑丈なモノを選んでください! - 天板塗装用ワックス
- ヤスリ 80番、120番、240番
- 各種ネジ
- 電動ドライバー
- 電動トリマー
- 電動サンダー など
STEP1
まず、天板になる板を全体的にヤスリがけします。はじめに「80番」のヤスリで荒目に、次に「120番」のヤスリで細かく、最後に「240番」のヤスリで磨くように下処理をしてあげると、きれいに塗装用ワックスが染み込みます。
STEP2
ワックスで塗装します。塗装用の刷毛を使うときれいに塗装できます。できれば同じ材質の木に試し塗りをして、色合いや質感を確認すると良いかもしれません。
STEP3

ワックスが完全に乾いたら、2枚の板を長辺で合わせてフラットバーで写真のように固定します。
板の間は5mmほど隙間を作るとカッコイイです。1枚板で作る場合は、この工程は不要です。
STEP4

コの字型の反り止め金具をつける溝を作ります。反り止めをつけるところに金具を置いて、溝を作る場所にマークをつけます。その後、電動トリマーでマークに沿って溝を作りますが、溝の幅は少し余裕を持たせて作ってあげると良いです。
STEP5

溝ができたらコの字型の反り止めをはめ込み、ネジで天板に固定します。天板が硬い場合は、下穴をあけてください。下穴無しにネジを締めようとするとネジが折れてしまいます!
STEP6

最後に、天板の四隅に鉄脚をネジで固定すれば完成です。
丁寧な下処理が、最高の作品の秘訣!

そのまま、インテリアショップに並べられていそうな本格的な仕上がりですね!無駄のないシャープな佇まいも魅力的。また、DaikiさんのDIYにおける、丁寧な下処理の方法もとても参考になります。物作りに対しての、真摯でストイックな姿勢が、完成品にも滲み出ていますね!
暮らしの中心となるダイニングテーブルは、インテリアの要。Daikiさんに倣って、世界に一つの愛用品をDIYしてみてはいかがでしょうか?
ワンポイントアドバイス
- 天板になる板の選択は慎重に!木の種類によっては、非常に重かったり、表面が硬すぎて加工できなかったりなど、素材によってクセがあるので購入前に調べてみるのが吉。
- 反り止め用の溝を作る時、電動トリマーは焦らずゆっくり動かす。急いで動かすと溝が歪んだり、トリマーの刃が折れて悲惨なことになります。
- 採寸は慎重かつ正確に。
Daikiさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!