キッチンに取り付けられた既存の蛍光灯。壁紙や棚をこだわったのに、むき出しの蛍光灯に違和感を感じたりすることありますよね。そんな時は手作りの蛍光灯カバーで覆ってしまいましょう!ワンアクションでできるものから少し高度なDIYまで、さまざまなアイデアをご紹介します。
まずは手軽に楽しめそうなものから
まずはワンアクションで完成できるような、手軽な蛍光灯カバーたちをご紹介します。材料は100均でそろうモノばかりで、作業も簡単、原状回復も出来ますので、手軽に楽しめると思います。DIY初心者の方にもおススメです。
シールを貼るだけ
既存のカバーがついているのなら、シールを貼るだけでカフェのようなインテリアに見えますよ。蛍光灯上もディスプレイ棚として利用し、見せるキッチンに仕上がっています。
布を貼りつけるだけ
蛍光灯の側面に布を両面テープで貼りつけるだけで、立派な蛍光灯カバーの出来上がりです。レンジフードとおそろいの布で、キッチンに統一感が生まれています。コンロ横のレンガ風の壁によくマッチした、フランスのカフェみたいな雰囲気の出来上がりです。
滑り止めマットを蛍光灯カバーに
滑り止めマットを蛍光灯の側面に沿って貼っただけという驚きのアイデアです。前方から見ると網の硬いカバーがついているみたいですね。ガーランドをつけたことでよりカッコよく見えます。
木材を使った蛍光灯カバー
木材に100均アイテムなどをプラスして、DIYした蛍光灯カバーたちをご紹介します。ワンアクションとはいきませんが、少ない材料でできるモノばかりです。どれもオシャレなキッチンに仕上がっていますので、ぜひチャレンジしていただきたいです。
木材とワイヤーネットでDIY①
蛍光灯の上部と側面を覆うようなDIY棚に金網を取り付けて光は見えるようにしたDIYカバーです。斜め下のスイッチカバーも同じ素材で設置し、レンガ風の壁にマッチしたカッコいいキッチンに仕上がっています。
木材とワイヤーネットでDIY②
こちらは天井に取り付けられたバージョンの蛍光灯カバーです。100均のワイヤーネットは自在に曲げられるので、いろいろなサイズに対応できます。素材も塗装やワックスなどで風合いを変えて、一工夫されている方が多いようです。
木製カバーも原状回復OK!
セリアの木材とオブジェを使った蛍光灯カバーです。カトラリーのオブジェがカフェっぽくてカワイイですね。 左上のステンシルもポイントになっています。こちらは原状回復できる蛍光灯カバーということで、賃貸の方も必見のDIYですよ。
吊り戸棚、窓枠と統一感ある蛍光灯カバー
吊り戸棚、窓枠とすべてDIYされているというキッチン。蛍光灯カバーもそれになじむようなDIYを施されています。 白木に左側だけ茶色のアクセントをつけ、ステンシルの文字もポイントになってナチュラルテイストなキッチンの出来上がりです。
木材蛍光灯カバー 進化系
次は木材DIYでも少し高度なアイデアです。明かりの洩れ方なども考え、クラフト紙を使ったりすりガラスにしてみたりと、考え抜かれたDIYばかり。全く違う照明に生まれ変わったような驚きのアイデアばかりですよ。
木材と100均フレームを使って
木材で蛍光灯周りを囲い、100均フレームでライト部分をカバーしています。いろいろなDIYアイデアが紹介されている100均のフレームを、蛍光灯カバーに使用するとは驚きでした!フェイクグリーンや三角ガーランドでディスプレイされています。カバーするだけでなく、ディスプレイの幅も広がっていますね。
yumereiさんのアイデアを活かして
先ほど紹介したyumereiさんのアイデアを活かし、白バージョンで作成された蛍光灯カバーです。同じアイデアでも色が違うだけで全く異なる雰囲気になりますね。 お家によって合うカバーも異なりますから、各々に合ったモノを探索したいものです。
べニア板を網目状に
細いべニア板を網目状に接着して作られた蛍光灯カバーです。よく見かける蛍光灯カバーもDIYでナチュラルな照明に変身です!明かりの洩れ方がとても雰囲気がありますね。
以上、キッチンの蛍光灯カバーアイデアをご紹介しました。どれもキッチンになじんだモノばかりでしたね。材料も100均などで調達できるものが多く、原状回復可能でチャレンジしやすいのではないでしょうか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「蛍光灯カバー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!