透明感があり色がきれいな天然石は、光にあてるときらきら光ったり色を反射させて影にも色をつくったり、すてきなオブジェになります。天然の貝や砂、植物を組み合わせて、100均でも手に入る小瓶に詰めれば立派なお部屋のインテリアに。マネしたい天然石とガラス瓶のオブジェを紹介します!
オーナメントで吊るす見せ方
透明なガラスのオーナメントに入れて吊るして飾れば、日の光を浴びてきらきら光ったり、天然の優しい色あいがインテリアのポイントになったりします!植物と一緒で天然のものだからこそ、いつも見えるところに飾って、毎日見ていたいですよね。
3色の天然石を入れて吊るす
天然石を3色に分けてガラスオーナメントに入れて吊るすと、それぞれの天然石の色が日の光を浴びてサンキャッチャーのようにきらきらと光りそう!白いカーテンの窓辺に置いてもよいかもしれませんね。
天然石ペンダントと一緒に吊るす
オーナメントに入れた天然石と、アメジストやフローライトのペンダントをたくさんの植物の中に吊ってみる。天然石は月の光に浄化されるといいます。ANNAさんのように窓辺に吊るせば、インテリアだけでなく天然石の浄化作用もあって一石二鳥ですね。
100均の電球ボトルに入れて吊るす
100均にはこんなにおしゃれな電球型ボトルがあります。天井から吊るせば本物の照明のようなガラスオブジェに!ここに透明なクリスタルを入れてもよし、お部屋の雰囲気に合わせて、アメジストやターコイズなどの色のついた天然石を入れてもすてきですね。
天然石と瓶を照明DIYに
こちらはkurobarさんが薬瓶に天然石を入れてDIYした、実際に使用できる照明です。100均にもたくさんの瓶があるのでkurobarさんのアイデアをヒントにつくってみませんか?夜に点灯するのが楽しみになりますね。
植物を一緒に入れてテラリウムに
天然石や砂、貝やヒトデなどと一緒に植物を寄せ植えすると、箱庭のような癒しのオブジェになります。夏の思い出や自分好みの空間を瓶に詰めて、インテリアの一部として楽しんでみませんか。
植物と一緒にグラスに入れても
こちらはnekomusumeさんのオリジナルテラリウム。小石の上にサボテンを置いたサファリ系と、白い砂とエアプランツを入れたマリン系の2種類です。植物を添えて入れることで、植物の観察を兼ねて毎日眺めたくなるオブジェになります。最近は100均でもサボテンをよく見かけます。ぜひ挑戦してみたいですね。
手作りランタンでアウトドアなイメージにも
セリアの電球型ボトルでランタン風テラリウムのできあがり!pinokoさんは白い砂や植物を入れてバスルームに飾っているようです。例えばオニキスやメノウなどの赤系の天然石を入れれば、炎のように見えて、リアルなランタンを演出できるかもしれませんね。
メイソンジャーもテラリウムにピッタリ
メイソンジャーはボトルだけでもおしゃれなアイテムですが、Marieさんのように石や貝を入れるとマリンなオブジェになります。夏の旅行で見つけた貝やお気に入りの天然石を入れたりと、アレンジが楽しいボトルです。
天然石はガラス瓶の側に置くのもおすすめ
きれいな天然石をそのまま飾りたいときや、大きくて入れ物に収納できないときは、透明なガラス瓶の側に添えるのもおすすめしたい飾り方です。ガラス瓶やグラスの透明感が、天然石の存在をアピールしてくれているような、そんな雰囲気になります。
グラスや空き瓶でアンティーク調に
水晶の原石や天然石をたくさん持っているなら、Gunjiさんのようにアンティーク調な雰囲気に飾るのもすてきです。100均のガラス瓶や、おしゃれなお酒の空き瓶などをプチDIYして、アンティーク調のオリジナルインテリアをつくってみませんか。
ガラス容器の側に散りばめた天然石
インパクトのあるプロテアと、植物が入ったビーカーの周りに散りばめられた天然石。このように広いスペースに大きな植物を飾るなら、天然石をガラスの側に散りばめて、奥行きをつくる飾り方がおすすめです。原石の側で植物がよく育ちそうですね。
薬瓶と天然石で理系インテリアに
kisaさんは薬瓶に天然石を入れて理系インテリアにされています。100均の瓶を使ってマネしたいインテリアのひとつです。インパクトのある大きな天然石の原石を添えると、より本格的な研究室のようですね。
持っているとお守りになったり、よいパワーをくれそうなきらきらと光る天然石。アクセサリーに使ったり、身近にある100均の瓶と一緒に飾ったりと、ワンランクアップするような飾り方を工夫してみてくださいね!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「天然石 100均」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!