「テーブルランナー」をご存知ですか?テキスタイルのなかでもテーブルでつかうコーディネートに活躍するアイテムです。インテリアの一部として、お料理を美しく彩り、また、オブジェを華麗に引き立てます。テーブルのコーディネートに味つけする「テーブルランナー」について、ご紹介します。
「テーブルランナー」って?
「テーブルランナー」とはどんなものなのでしょう?テーブルで利用する「テーブルランナー」について、ご紹介します。
帯状のテーブルクロス
テーブルランナーは、ヨーロッパのコスチュームプレイ(時代物の歴史大作劇)などに登場する大きなテーブルの上に、手前から奥へと敷かれた細長い布地のものが印象的です。真紅のシルクなどでできたそれは、黒檀や大理石のテーブルに引かれた黒や白のテーブルクロスの上に敷かれていることもままあります。
細長いかたちが基本
現代でも、大きなテーブルに飾りとして部分づかいされているのがテーブルランナーです。実用性はないので、ファッションと考えていいでしょう。基本のかたちは細長いものです。naoさんのお部屋のテーブルランナーはとても100均で購入したものとは思えない高級感です。テーブルランナーがあることで空間がしまって見えます。
端は垂らすものがベーシック
テーブルランナーは、テーブルよりも長めにして端を垂らすのが基本のかたち。ですが、テーブルよりも小さいものも一般的になってきています。テーブルクロスやランチョンマットとはちがって装飾性が高いアイテムという点だけ留意すれば、とくにこれといってこだわらずに自由な発想でつかうことができます。
テーブルランナーの使用例
それでは、RoomClipでのテーブルランナーの実例を見てみましょう。
黒いテーブルに合わせる
meguri.kさんの食卓を拝見。テーブルランナーがピリリと効いたコーディネートです。こちらもダイソーのテーブルランナーとのこと。100均は優秀ですね!燭台を置いてグラスを配置して、食事全体が格上げされた感があります。
テーブルクロス×テーブルランナー
leafさんのおうちのクリスマスのパーティの風景です。とってもゴージャスですね!白地に草模様のテーブルクロスにグレーのテーブルランナーを組み合わせました。テキスタイルをモノトーンで統一してあるので、食事のカラフルで食欲をそそる色合いが映えます。楽しい雰囲気づくりにも一役買っています。
和室にテーブルランナーを合わせる
beneyさんのお部屋は、荘厳な和のたたずまいです。床の間に茶道具、能面とすばらしいコレクションですね!この木目の美しいテーブルには濃い紫のテーブルランナーがよく似合います。能面の格調の高さや袋の金の縫い取り、掛け軸の重厚さとあいまって、見事な和の空間を作り出しています。
小机に合わせて粋に
wafuさんの和のお部屋は、畳をいかしながら、ソファやローテーブルを置いてモダンに仕上げています。小机にはテーブルランナーが敷かれています。和洋折衷にするときにプラスするアイテムとして、テーブルランナーは使いやすいアイテムです。
こんな実例もあります
特別な感じがするテーブルランナーですが、ちょっとオシャレにしたいというときの味方になってくれます。ちょっとちがったつかいかたを見てみましょう。
朝食の食卓を華やかに
mamyuさんのテーブルコーディネートは、テーブルランナーに朝食をのせて、そっと庭の小枝をそえたもの。とってもおいしそうです。おいしい料理がさらにおいしそうに見えるところがテーブルランナーの隠し味でしょうか。コーデがすてきだと気分もあがりますね。
窓辺をラグジュアリーに
Mikiさんのフレンチシックなオブジェの空間。テーブルランナーがいきいきしています。キャンドルやシルバー、いけた花びんの枝までが絵のようです。テーブルランナーの本来の装飾性をいかしたコーディネートです。
テーブルランナーの説明と基本的なつかいかたをご紹介しました。いかがでしたでしょうか。テーブルランナーをつかって、ワンクラス上のコーディネートにしあげてみませんか?
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「テーブルランナー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!