ダイソーの手芸コーナーにある毛糸。寒くなるこの季節には、手にとってみた方も多いのではないでしょうか。100円で手に入るのに、おしゃれで可愛い色やデザインの毛糸がたくさんあるので、選ぶのに迷ってしまいます。そんなダイソーの毛糸、RoomClipユーザーさんたちはどのように使っているのでしょうか。
まずは編んでみよう!
毛糸といえば、最初に思い浮かぶのは編み物ですよね。ということで、まずは編んでみましょう。RoomClipユーザーさんたちはどんなものを編んでいるのか、厳選してご紹介します。
筒状に編んで鉢カバーに
こちらはダイソーの毛糸を編んで鉢カバーにされています。色の組み合わせや毛糸の素材の組み合わせで、自分好みの鉢カバーが作れます。筒状に編んでいくだけなので、初心者でも作れそう。
マクラメ編みでグリーンハンギングに
こちらはダイソーの毛糸を使って、マクラメ編みのグリーンハンギングを作られています。麻紐で作られることの多いマクラメハンギングですが、毛糸で作るとまた違った雰囲気になりますね。毛糸なら色や太さ、質感がいろいろあるので、同じ編み方をして並べてみても楽しそうです。
三つ編みみたいに編んでカーテンタッセルに
こちらのユーザーさんは太めの毛糸を2本取りで三つ編みのように編んで、カーテンタッセルにされています。気に入るカーテンタッセルがないときは、こんなふうに毛糸で作ればいいんですね!
編むより手軽!ぐるぐる巻いてみよう!
編む時間がない、編み物は苦手、というときは、毛糸をぐるぐる巻くだけで素敵な作品が作れちゃうんです。さっそくRoomClipユーザーさんのアイデアを見てみましょう。
丸くつなげてリースに
こちらは毛糸をぐるぐる巻きにしたものをつないで、ほっこり愛らしいリースにされています。毛糸を巻くときはピンポン玉などにボンドを塗って巻くと良いそうです。丸くつなげるのが難しいときは、リース型のベースに貼っていっても良いですね。
ポンポンにしてマットに
こちらのユーザーさんは毛糸でポンポンを作って、それをマットにされています。もこもこしていて、踏むのがもったいないですね。マット状にするときは、滑り止めシートなどにポンポンを縫い付けていくと良いそうです。
針金に巻いてオリジナルオーナメントに
こちらのユーザーさんは、針金で好きな形を作り、それにダイソーの毛糸を巻いて、さらにイルミネーションライトも巻きつけて、オリジナルのオーナメントを作られています。これなら好みの大きさ、デザインでオーナメントを作ることができますね。
風船に巻きつけてランプシェードに
こちらは風船に毛糸を巻きつけて固め、後で風船を割って作ったオーナメントです。毛糸にこんな使い道があるなんて驚きですよね。できたものにライトを仕込んでも良さそうです。
編む、巻く、以外にも
毛糸を編んだ作品や、ぐるぐる巻きにした作品をご紹介しましたが、RoomClipユーザーさんたちにはそれ以外の使い方のアイデアもあるんです。どのような作品になっているのか見てみましょう。
毛糸を突っ張り棒に吊って
こちらのユーザーさんは突っ張り棒に、毛糸をそのまま吊ってカーテンのようにされています。毛糸をそのまま使うというアイデアが意外と浮かばないですよね。手軽に作れるので、季節ごとに作っても良さそうです。
他のアイテムと組み合わせてドリームキャッチャーに
こちらのユーザーさんはダイソーの毛糸とセリアのリースベースなどを組み合わせて、ドリームキャッチャーを作られています。ドリームキャッチャーが手作りできるなんて、すごいですね!輪の部分のアイテムや、毛糸の種類や色を変えれば、違った雰囲気のものができそうです。
人気のウィービングに
こちらはダイソーの毛糸で作ったウィービングです。ダンボールなどでベースを作れば手軽に作れるのに、簡単そうに見えないのが良いですね。毛糸の色合わせや織り方を変えて、たくさん作ってみたくなります。
ダイソーの毛糸は種類が多くて選ぶのに迷いますが、たくさんのアイデアがあれば、気になった毛糸を全部買ってみても消費できそうです。ダイソーで素敵な毛糸に出会ったら、ユーザーさんのアイデアを参考に作品を作ってみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ダイソー 毛糸」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!