壁の傷が最小限で済むと人気の無印良品「壁に付けられる家具」。実は、キッチンでも大活躍するのをご存じですか?限られたスペースのなかで、ちょい足し収納ができたり、雑貨を飾るスペースができたりと、いいことだらけなんです。今回は、そんなアイテムを、RoomClipユーザーさんの実例とともにご紹介したいと思います。
種類で使い分け
「壁に付けられる家具」には、いくつか種類があります。ここでは、その中でもRoomClipユーザーさんのおうちでの登場頻度が高いアイテムの実用例を紹介したいと思います。デッドスペースを上手に活用されているものから、なるほどと思うアイディアまで必見です。
使い勝手抜群の棚
雑貨を飾ったり、普段よく使うものを収納したりと、万能に使えるのが「壁に付けられる家具」の棚シリーズ。こちらのユーザーさんは、キッチンの吊り戸棚と、カウンターの間の壁に。デッドスペースになりやすい所を上手に使われています。なかなか雑貨を飾る余裕がないキッチンでも、こんなほっこり空間が演出できるんです。
お気に入りが引き立つ箱
こちらの箱シリーズは収納はもちろんですが、コレクションボックスのような使い方もおすすめ。こちらのユーザーさんも、お子さんにプレゼントしてもらった南部鉄器を飾られています。プレゼントした方も、うれしくなる魅せ方ですよね。飾ってあるものが引き立つので、大切なもの、お気に入りを飾るのにぴったりです。
ちょいかけに便利なフック
服や帽子をかけておくのに便利なフック。こちらのユーザーさんは、3連ハンガーという商品をキッチンで使用されています。エプロンや鍋つかみなど、意外と収納に困るようなものをかけておくのにとっても便利。こだわったアイテムも、こんな収納ならキッチンインテリアの一部になってくれますね。
料理が楽しくなっちゃう長押の使い方
上部に3センチの溝がついていて、写真や本などをディスプレイできる長押シリーズ。こちらのユーザーさんは、レシピ本の他にも、ここに携帯を置いて音楽を聴くこともあるそうです。お料理タイムをより快適に、楽しい時間にできる素敵な使い方ですね。
複数使いが便利でカッコいい!!
ひとつだけでも十分にその魅力と便利さを発揮してくれる「壁に付けられる家具」ですが、数を増やせば収納力がアップするだけでなく、見た目にもカッコいいんです。ランダムに並べたり、違うカタチのものを組み合わせたりと、自分流の使い方が見つかるはずです。
2つ使いで収納力抜群
箱シリーズも2つ並べれば、立派な収納棚に。こちらのユーザーさんは、あえて2つを離して上下に付けられて、箱の上にもお皿や小物などを置かれています。写真からも分かるように、2つ付けただけで十分な収納を確保できますね。
センスあふれる組み合わせ
シックな壁にバランスよく並べられた「壁に付けられる家具」。高い位置には雑貨を飾れる棚と、手の届く位置には普段使われるものを置かれています。ユーザーさんのセンスと、広い壁を有効活用する収納上手さが感じられるお写真ですよね。
不規則使いで壁に表情を
規則的に並べる方法もすっきりして気持ちいいですが、こちらのユーザーさんのように不規則に並べるのも、壁に表情が出ていいですね。おしゃれなカフェアイテムが収納されると、本物のカフェのディスプレイのようです。
+アイテムでもっと実用的に
最後に、「壁に付けられる家具」を使っているユーザーさんで、さらに+αで、より便利で実用的なものにされていた方たちがみえましたのでご紹介したいと思います。
+フックで
こちらのユーザーさんは、棚+フックでマグカップ収納に。棚自体にフックを取り付ければいいので、新たに壁に穴をあけることなく収納スペースが増やせます。お気に入りのマグカップを常に眺められるし、一石二鳥のナイスなアイディアです。
+アイアンバーで
棚受けの裏に付けられているのは、100均でも手に入れられるアイアンバー。裏側なので止めている部分も目立たず、とっても機能的。こちらのユーザーさんのように、エス字フックをかけて収納をさらに増やしたり、ふきんなどをかけて置くのにもよさそうですね。
+プチDIYで
箱タイプのものに、こちらのユーザーさんはなんと引き戸をご自分で付けられています。これなら地震などで中のものが落ちる心配や、ほこりを気にすることもありませんね。キッチンで使うのにはもってこいのアイディアです。
いかがでしたでしょうか?キッチンに少しでもいいから収納を増やしたい、キッチンだってもっと自分の好きなものを飾りたいと思っているみなさん、ぜひ無印良品の「壁に付けられる家具」を検討してみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 壁に付けられる家具」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!