無印良品のPP(ポリプロピレン)ケースといえば、収納用品の大定番!すでに使っているという方も多いのではないでしょうか。丈夫で水にも強く、シンプルなデザインで、家中あちこちで使える便利なアイテムです。そんな無印良品のPPケースを、こだわりをもって上手に収納に活用しているユーザーさんの実例をご紹介します。
家中あちこち整理整頓
無印良品のPPケースは、シンプルなデザインでサイズ展開が豊富!そのため、家中あちこちで収納に活用することができます。例えばどんな場所で使われているのか、ユーザーさんの実例をご紹介します。
リビング収納を無印良品で統一
リビングの収納棚の中を無印良品で統一している、こちらのユーザーさん。とても美しく整理されていますね。PPケースといえば半透明のものが定番ですが、こちらのユーザーさんが使用しているのは、ホワイトグレーというカラー。ネットストアと限定店舗のみで販売されているそうです。
デスクまわりに
こちらは、無印良品のスチールユニットシェルフを組み合わせて、デスクを作っています。シェルフにPPケースがぴったりと収まっていて、気持ちがいいですね。小さい引き出しと大きい引き出しを組み合わせることで、文房具類から書類まで、すっきりと収納できます。
おもちゃもすっきり収納
こちらは、無印良品のパイン材ユニットシェルフです。PPケースにはおもちゃを収納しています。BEFORE写真と比べると、ケースを統一したことで、とてもすっきり見えますよね。
レゴ収納に活用
こちらはレゴ収納にPPケースを活用されています。半透明なので、レゴの色は見せつつ、しまうことができます。まったく色が見えないと遊ぶときに不便ですが、これならゴチャゴチャ感はなく、遊ぶときも使いやすいですね。
水回りにも使える!
水に強く丈夫なPPケースは、水回りの収納にも大活躍!小さなサイズもあるので、デッドスペースも上手に活用することができます。実際に、水回りの収納にPPケースを使用している、ユーザーさんの実例を見てみましょう。
キッチンのシンク下に
こちらのユーザーさんは、キッチンのシンク下でPPケースを使用しています。このように、さまざまなサイズのものを組み合わせて置くことができるので、入れるものに合わせて、スペースをムダなく活用できます。
洗面台下もすっきり
こちらは、洗面台下です。BEFORE写真と比べて、PPケースを使って収納したAFTER写真は、何がどこにあるか一目瞭然!パッケージがバラバラで、そのまま置くと雑然としてしまいがちなものでも、PPケースに入れることで、すっきり見せることができます。
脱衣所のすき間収納として
洗面台と壁の間の20cmのすき間に、無印良品のPPストッカーがぴったり。デッドスペースが、見事タオル収納として活用されました。目隠しを兼ねたラベルもおしゃれ!
衣類収納にもやっぱり便利
衣類収納に、PPケースを使っているという方も多いのではないでしょうか。いろんな収納ケースを使うよりも、同じ種類のケースをそろえて使った方が、見た目もよく使いやすさもアップします。PPケースは、後で買い足すときに、同じものが買えるという安心感も、魅力の一つです。
リビングの衣類収納に
こちらは、リビングに作られたクローゼット。無印良品のファイルボックスとPPケースが、シンデレラフィット!見た目が美しいだけでなく、家族みんなが使いやすいよう、工夫されたスペースになっています。
ウォークインクローゼットに
ウォークインクローゼット内の収納をPPケースに統一している、こちらのユーザーさん。ケースを同じものでそろえることで、幅や奥行がそろってキレイに見えますし、ムダなスペースもできません。
押入れ収納
こちらは、押入れ内をPPケースで統一しています。前面に画用紙を入れて、目隠し+ラベルを付けて使いやすさもアップ。こちらのユーザーさんは、大人買いで一気にケースをそろえたそうですが、後で追加したくなったときに買い足せるのも、無印良品のPPケースのいいところです。
無印良品では、年に数回、10%OFFになる無印良品週間や、送料無料キャンペーンをやっていたりします。特に、まとめ買いをするときなどは、お得情報を見逃さないようチェックしておきたいですね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 PPケース」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!