小麦粉や砂糖、塩などキッチンにはすぐに手に取りたい粉ものがたくさん。でも袋のまま置いておくと、湿気や破れも気になってしまいますよね。そこで今回は、インテリア上級者であるRoomClipユーザーさんたちの「粉もの」の保存方法をご紹介します。使って便利、見てるとテンションアップもできるアイディアが満載です。
ラベルは、分かりやすく
砂糖と塩、小麦粉と片栗粉など、急いでいるときに限って間違えてしまいがちな「粉もの」。別の家族が手に取ることもあるので、分かりやすく「ラベル」をつけるのは必須です。使い勝手も良くなること間違いなしです。
マスキングテープで
透明な容器に、マスキングテープで調味料名を記載しているユーザーさん。注目すべきは、日付の記載もあること!開封日や賞味期限などを明記しておくと、詰め替えても安心です。
2か所にあると、使い勝手も◎
瓶の上部と側面に調味料名を記載した実例です。棚に並べても、引き出しに立てても一目でわかるのでとても便利。英語と日本語、どちらも書いてあるので誰でもすぐにわかるのもいいですね。
見やすく、インパクト大!
忙しい調理中でも絶対に間違えないような、インパクト大のラベルです。フレッシュロックの色合いとあわせたラベルが統一感があります。アルファベットの頭文字と日本語で分かりやすさも満点。デザインセンス抜群のラベルです。
容器の中には、何を入れる?
みなさんは粉もの保存容器の中には、何を入れてらっしゃいますか?ぱっと味付けができるスプーンや、湿気を吸い取ってくれる珪藻土アイテムなどを入れてらっしゃる方も多いかと思います。ここでは、そんな便利アイテムにこだわった実例をご紹介します。
見ているだけでうれしくなるスプーン
キュートさ満点のミルクパン型のスプーン。あわただしい日常に癒しをくれるアイテムですね。大さじ、小さじも量れるので機能性も抜群。こちらはキャンドゥの商品だそうです。ほっこりとした瓶にぴったりのアイテムですね。
インテリアにしたくなる、珪藻土グッズ
清潔感のある透明な瓶に入っている、貝殻のオブジェ。実はこれ、湿気を吸い取ってくれる珪藻土グッズなんです。かわいすぎる見た目は、飾っておきたくなるほど。ずっと見ていたくなる一品ですね。
便利で、ほっこり♡
大さじと小さじがひとつになったスプーンです。ぽってりとした形が愛らしく、ほっこりとしたムードが漂いますね。優しい雰囲気のキャニスターとともに、キッチンの癒しとしても活躍してくれそうです。
器にこだわる
最後は、粉ものの収納容器にこだわった実例をご紹介します。キッチンの主役にしたい、個性的な容器がズラリとそろいますよ。味付けや下ごしらえで手に取るたび嬉しくなる容器は、毎日の生活を潤してくれそうです。
真っ赤な鳥さんは、キッチンの主役に
ひとめぼれ確実の、赤い鳩のシュガーポットです。しっぽ部分がスプーンになっているので、使い勝手も満点◎。カフェタイムだけでなく、ずっと机に出しておきたくなるようなすてきな一品です。
ドリンキングジャーを、調味料入れに
シュールなイラストが何ともキュートなジャー。口が広いので、調味料を入れるのにぴったりですね。お気に入りのデザインは、いつでも目の届く場所に飾っておきたいもの。まさに「見せる収納」に最適のアイテムです。
まさかのスノードーム型
かわいいスノードーム……と思いきや、こちらはなんとお砂糖入れ!真っ白なおうちが繊細なお砂糖を引き立てていますね。こんな風に棚にディスプレイしてあると、まさか調味料入れとは気づきません。
休憩時間のおともにしたい、シュガーポット
こっくりとした色合いが大人っぽいシュガーポットです。丁寧に描かれた模様に、ガーリーさも感じられるアイテムですね。ティータイムのときにこんなポットからお砂糖を入れたら、よりリラックスできる時間がもてそうです。
いかがでしたか?小さなお砂糖壺から小麦粉が1袋入る大きなものまで、さまざまな粉ものの収納方法をご紹介しました。見た目も使い勝手も満点の粉もの収納術を、ぜひ参考にしてみてください!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「粉もの収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!