みなさんは、おうちの衣類収納の方法に満足してますか?出し入れが頻繁で、形も決まっていない洋服の収納って、とっても難しいですよね。今回はそんなみなさんのお悩みを解決すべく、RoomClipユーザーさんの、使える衣類収納アイデアをご紹介したいと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
見やすくしまいやすい工夫
衣類は毎日出し入れがあるもの。そこにストレスがあると、きれいを保つのも大変になりますよね。入っているものがすぐにわかり、出し入れがしやすいようにするには、どうしたらいいのでしょうか。ユーザーさんの工夫を見てみましょう。
ケースインケース
専用アイテムを使って
こちらのユーザーさんは、Tシャツを立ててしまうのに「TATEMU」というアイテムを使っています。これは、紙製のケースを広げてTシャツと一緒にたたむと、Tシャツがケースに収納された状態になるという優れもの。専用アイテムだけあって、すっきりきれいに収納することができますね。
ズボンはハンガーにかけて
男性用のズボンを、ハンガーにかけて収納しています。たたむとしわが気になるズボン、ハンガーにかけて収納すればしわの心配がないですよね。見た目もきれいで選びやすく、出し入れもしやすそうです。
衣替え楽々アイデア
こちらは、無印良品のキャスター付きケースです。ユーザーさんは4台使っていて、前後に2台並べているそう。今着るものを前列、シーズンオフのものを後列に入れることで、衣替えは前後を入れ替えるだけで終了!とっても楽そうで、マネしたくなるアイデアですね。
見せる衣類収納
クローゼットやチェストなどに隠す収納をすると、お部屋はすっきり見えますね。でも、あえて見せて収納することで、衣類をインテリアの一部にしてしまうという方法もあるんです。ユーザーさんのセンスあふれる見せる収納をご紹介します。
ジーンズはカゴに入れて見せる収納
こちらのユーザーさんは、デニムをクローゼットなどには収納せず、ニトリのカゴに入れています。これをお部屋にそのまま置いておくだけで、インテリアとしてオシャレですよね。ニトリのカゴとジーンズの相性もばっちり。
Tシャツは専用の棚に
窓をふさがないようなサイズで洋服収納を探していたところ、IKEAのALGOTがぴったりだったそうです。これなら、自分の持っているTシャツを、常に全部把握しておけるので、似たようなデザインを買ってしまったり、持ってるのに全然着なかったりということがなさそうですね。収納力が高いのも魅力です。
まるでお店のディスプレイ
リビングとつながる場所に、洋服スペースを作ったというユーザーさん。オンシーズンの服だけを、ここに置いているそうです。まるでショップのディスプレイのようで、毎日のお洋服選びが自然と楽しくなりそうですね。
子ども服の収納
子ども服の収納は、子どもが自分でお着替えしやすくなるようなしまい方にして、自立のお手伝いをしてあげたいですね。子どもにとっても大人にとっても、見やすく取り出しやすい子ども服の収納って、どうしたらいいのでしょうか。
すべてハンガーでつるす収納
無印良品のユニットシェルフに、子ども服をかけて収納しているこちらのお宅。洗濯して乾いたら、そのままここにかけるだけだそうです。着られる服が一目でわかるので、子どもが自分で服を選ぶのも簡単ですね。
収納ケースに一工夫
こちらのユーザーさんは、子ども服収納にニトリのフラッテを使っています。中をファイルボックスで仕切って、つっぱり棒で斜めにすることで奥まで見やすく。ちょっとした工夫で、こんなに使いやすくなるなんて、ユーザーさんのアイデアに脱帽です。
すのこでDIY
お子さんひとりにひとつずつ、すのこを使って衣類収納をDIYしたというユーザーさん。キャスターもついていて、このままクローゼットにぴったり収まるそう。お子さんが使うのにちょうどいいサイズ感で、上や下にも小物が置けるようになっていたりと、使い勝手も良さそうです。
使いやすい収納ができていると、毎日の洋服選びもスムーズで楽しくなりそうですよね。さらに、持っている服をしっかり把握できて、ムダな買い物も減らせそうです。ご紹介した衣類収納を参考に、おうちのクローゼットを見直してみては?
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「衣類 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!