おうちの暮らしの中には、ほかの人が知らないようなコツやアイデアが意外とあるものです。どこのおうちにでもあるような物を使うことで、家事楽や時短にできる「裏ワザ」。そんなちょっとした裏ワザを、RoomClipのユーザーさんの実例から、洗濯・掃除・収納のテーマでまとめてご紹介します。
洗濯の裏ワザ
毎日の衣類はもちろん、カーテンなど大型のファブリックをお手入れしたりと洗濯は意外と作業の多いもの。洗い方や干し方に加えて、洗濯機の掃除の工夫が問題を解決してくれます。まずは、洗濯の裏ワザの実例からご紹介します。
タオルをずらして干す
タオルの干し方に一工夫をしているこちらのユーザーさん。二つ折りで乾きにくくなるのを避けるため、できるだけ重ならないようにずらして掛けています。生乾きの臭いが気になりやすいタオルを、少しでも乾きやすくできるのがうれしいアイデアです。
おうちにあるハンガーで
こちらのユーザーさんは、おうちにあるハンガーで枕を干せるように工夫していますよ。二つのハンガーの中に枕を通し、バランスよく支えるようにして吊るしています。写真のようにもう一つ下につなげれば、スペースをとらずに二つ干せるところもありがたいですね。
水切りネットで簡単掃除
洗濯機の糸くずフィルターは、洗う回数が多い&洗いにくいのが悩みの種ですね。こちらのユーザーさんは、シンクの水切りネットをあらかじめフィルターに付けています。汚れがたまったら、ネットを外すだけで簡単に掃除することができますよ。
掃除の裏ワザ
忙しくて時間が限られている中でも、清潔を保つためには掃除の積み重ねが大切ですね。使いやすい道具や、手間を減らして作業を楽にする工夫が役に立ってくれますよ。続いて、ユーザーさんが見つけた掃除の裏ワザの実例をご紹介します。
サッシにマスキングテープ
こちらのユーザーさんは、サッシの掃除にマスキングテープを活用しています。先に貼っておくと、掃除するときにそのままはがすだけで、砂埃をきれいにすることができるそうです。黒いマステなら目立たないので、貼っておいても違和感なくなじんでいます。
洗車用ブラシが活躍
表面積やブラシの柔らかさで、洗車用のブラシがお風呂掃除にちょうどいいと聞いたこちらのユーザーさん。同じようなブラシをカインズで見つけて、試しに使ってみています。床全体からレールの細かな部分まで、一つのブラシで掃除できるのは便利ですね。
シリコン鍋蓋で代用
専用のふたが手に入らない場合、シンクでの漬け置きはできないものとあきらめていませんか?こちらのユーザーさんは、ダイソーのシリコンの鍋ぶたを代わりに使っています。100均でも購入できるので、手軽に試せるのもうれしいポイントです。
収納の裏ワザ
快適に暮らしていくためには、おうちをきちんと整えてすっきり収納していくことも欠かせません。手持ちの収納アイテムをうまく活用したり、収納物の特徴に合わせた工夫を取り入れてみましょう。次に、収納の裏ワザの実例をご紹介します。
縦に掛けても使える
こちらのユーザーさんは、吊り戸棚などで使うカゴをテーブルで使っています。通常は横向きにして棚に差し込んで使うカゴですが、縦にすることでフックのように掛けることができますね。縦長な形なので、ユーザーさんのようにノート類も収納しやすそうです。
洗濯バサミでネットを固定
ワイヤーネットでお子さんのオモチャを収納しているこちらのユーザーさん。ネットは洗濯バサミで衣装ケースのフチに挟んで、シール跡や傷をつけずに固定しています。オモチャを入れると、洗濯バサミは写真のようにほぼ隠れて見えなくなるのもいいですね。
肩ヒモを入れるポケット
ショルダータイプにもできるバッグの肩ヒモは、使わないときには収納する場所に困るもの。こちらのユーザーさんはバッグの内側にポケットを作り、中に入れておけるようにしています。そのまま持っていけるので、外出の途中で付け替えることもできますよ。
掃除機も扉裏収納に
こちらは、スタンドタイプの掃除機を扉裏収納にしているユーザーさんです。扉に取り付けたキャスター付き台に乗せることで、掃除機が開閉と一緒に動くようになっています。重さがあって浮かせられない物でも、扉裏に収納できるようにしてくれるアイデアです。
どれも目からウロコの裏ワザばかりでしたね。毎日の暮らしのちょっとした不便を、簡単なコツで解決してくれるのがありがたいです。気になったものは、ぜひまねしてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「洗濯 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!