機能性はもちろんのこと、最近ではデザイン性も重視される家電。各メーカーがしのぎを削るなか、おしゃれすぎる炊飯器が注目されています。今回は、バルミューダとバーミキュラの2大デザイン炊飯器に加え、知る人ぞ知るスタイリッシュ炊飯器を4つご紹介します。これらを使えば、毎日の料理がぐっと楽しくなるはずですよ。
BALMUDA The Gohan
日本生まれのクリエイティブテクノロジーメーカーである、バルミューダ。モノトーンデザインと高い機能性が、多くの人を魅了しています。そのなかでも炊飯器は、今までにないスタイリッシュさと蒸気の力を利用した新しい炊飯方法で、注目されていますよ。ユーザーさんたちのキッチンで活躍する様子を、見ていきましょう!
ブルックリンスタイル×ブラック
ネイビーのアクセントクロス、ホワイトのタイル、オレンジの光がゆれるペンダントライト。ヴィンテージ感のあるブルックリンスタイルのアイテムの中でも、バルミューダの炊飯器は堂々たる存在感です。シンプルなデザインなので、たくさんの雑貨をディスプレイしている空間にも、しっかりとけこんでいます。
北欧ナチュラル×ホワイト
さわやかな光が入るsoraniwaさんのキッチンは、家電がホワイトで統一されています。ナチュラルテイストにはなじみにくそうなシルバーの部分も、つやを抑えたマットな質感なので、違和感がありませんね。オーブンレンジもバルミューダのものを使っています!まとまりのある、すっきりとしたキッチンです。
モノトーンのアーバンキッチン×ブラック
都会的なansoさんのキッチンに、バルミューダの炊飯器はぴったりです。洗練された空間には、こういったスタイリッシュな炊飯器が似合いますね。カラフルな表示やボタンのないバルミューダは、生活感のなさが魅力のモダンインテリアにはもってこいですよ。
VERMICULAR RICEPOT
バーミキュラは、日本の鍋メーカー。「世界一、おいしいご飯を炊ける炊飯器」を目指し、開発されたのがこのライスポットです。鋳物ホーロー鍋と、その鍋にぴったりの火加減を生み出すヒータが合わさって、理想的な炊飯鍋が完成しました。スッキリとしたデザインとシンプルな操作性が魅力の、ハイクオリティ炊飯器です。
ブラックとブラウンのキッチン×シルバー
ブラックとブラウンでシックにまとめられたキッチンに、バーミキュラのソリッドシルバーがキリっとかがやいています。こちらのカラーは、シックで落ち着いたキッチンとも、ほかの家電とも相性はバッチリ。さりげなく置かれていても、目に飛び込むうつくしさです。
レッドアクセントのキッチン×ホワイト
スタイリッシュな家電が勢ぞろいしたキッチンで選ばれたのは、バーミキュラのシーソルトホワイトです。独特のフォルムのかっこよさが、ほかの家電と並ぶとより感じられますね。レッドとホワイトは、シンプルに見えて実は難しい組み合わせ。家電のカラーで個性を表現した、フレッシュなキッチンです。
スマートなエスプレッソマシン×グレー
こちらのカラーは、炊飯器では見かけないシックなグレー。その名も、『トリュフグレー』!スマートなエスプレッソマシンと並んでも、引けを取らないスタイリッシュさですね。鍋つかみもバーミキュラのもの。セットでそろえれば、より愛着もわきそうです。
そのほかのメーカーの炊飯器
そのほかのメーカーだって、負けてはいませんよ。誰もが知るメーカーからも、かっこいい炊飯器がリリースされています。大手だからこその安心感もありますよね。海外メーカーも、とてもクールな炊飯器を販売しています。2大デザイン炊飯器以外の、スタイリッシュな炊飯器をご覧ください。
カフェ風キッチン×まるい炊飯器
ころっとしたフォルムがかわいいこの炊飯器は、三菱電機のものです。ブルーとウッドの組み合わせがチャーミングなキッチンの雰囲気に、すっきりと収まっていますね。家電っぽくない見た目なので、カフェ風インテリアにもしっかりフィットしています。
アメリカンダイナー風×レッドの炊飯器
ポップなアメリカンダイナー風のキッチンには、アクティブカラーの炊飯器がぴったりですね。シャープが販売しているこちらは、ヘルシオシリーズの炊飯器です。エネルギッシュなレッドは、キッチンをよりあざやかにしています。カラフルなキッチンにレッドの炊飯器を選んだ、センスの高さに脱帽です。
塩系ヴィンテージ×スッキリ四角い炊飯器
塩系の男前キッチンには、男前炊飯器を!三菱電機が販売している、真四角のすっきりとした炊飯器です。このクールな見た目が魅力的なのはもちろん、蒸気が出ないといううれしい機能も。結露の心配がないので、置き場所が広がりますね。限られたスペースしかないキッチンにもおすすめです。
海外のアパルトマン風×ライスクッカー
一見炊飯器にみえないシルバーの家電は、アメリカの家電メーカーであるクイジナートの炊飯器です。日本製では見かけない、レトロなルックスがトレードマーク。操作は右下のスイッチのみなので、非常にシンプルです。デザイン性を追求して、海外製をチョイスしてみるのもいいですよ!
家具や雑貨に比べ画一的なものが多かった家電ですが、最近はこんなにスタイリッシュなものが販売されています。毎日使うからこそ、見た目にもこだわりたいたいですよね。お気に入りの炊飯器で、料理も食事も自分らしく楽しんでみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「炊飯器」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!