調理中や後片付け中に、すぐに必要なものを取り出すこともできるシンク下。ですが、配管が通っていたり、奥行きがあったりと、意外と整理整頓のハードルが高いという場所でもあるのではないでしょうか。そこで今回は、使い勝手のよさそうなシンク下収納の実例をご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
収納グッズを上手に使って
まずご紹介するのは、仕切りアイテムやボックスなどを上手に使ったシンク下収納の実例です。お目当てのものがどこにあるのかわかりやすいと、出し入れもスムーズ。家族も使いやすいので、家事負担を軽減することができます。
回転台があると、デットストックもなくなる
奥行きのあるシンク下は、奥のほうに入れたアイテムが埋もれがちですよね。そんなときには、こちらのユーザーさんのように回転台を取り入れるのがおすすめです。くるくる回すと、お目当てのアイテムがすぐ手に取れますよ。収納しづらい袋類やお掃除アイテムも、カゴに立てて収納すると見やすく便利です。
ワンボックスワンアイテムで、すっきり
美しく整ったシンク下のポイントは、ボックスです。1つのボックスに1つのアイテムを入れているので、雪崩を起こすこともなく出し入れもストレスフリー。キッチンの必需品、料理本やエプロンなどもシンク下に収納していらっしゃいます。
引き出し収納を入れて
シンク下に、引き出し収納を入れて食器を収納している実例です。奥行きのあるシンク下を有効活用できる、良いアイディアですね。かごやファイルボックスも同時に使い、シンク下の空間を上手に活用しています。
ボックスは統一して
扉を閉めると中が見えないシンク下ですが、ボックスを統一するとここまで美しい空間になります。美しいブルーのボックスには、惚れ惚れとしてしまいますね。深さや大きさが違うボックスを使っているので、キッチンのさまざまなものをしっかりと収納しておけそうです。
扉裏もしっかりと活用して
続いてご紹介するのは、デッドスペースとなりがちなシンク下の扉裏の収納実例です。とても使い勝手の良い場所なので、ここを活用しない手はありません。何を収納しているかにも注目しながら、ご覧ください。
キッチンの必需品を
調理・後片付けには欠かせないキッチンペーパーやゴム手袋などを、シンク下の扉裏に収納している実例です。扉を開けるだけですぐに必要なものが手に取れるので、作業もスムーズになりそうですね。
お弁当グッズをまとめて
こちらのユーザーさんは、お弁当グッズを扉裏にまとめて収納しています。子どもでも楽に手に取れる位置にあるので、お手伝いもしてもらえそうですね。かさばりがちなカトラリーも、これならきれいにまとめておけます。
引き出し式のシンク下でも
シンク下の扉裏収納というと、開き戸をイメージするかもしれませんが、もちろん引き出し式の扉でも活用はできます。こちらのユーザーさんは、扉裏にスケールやスライサーなどを収納しています。良く使う調理器具は手前に引っかけておくと、便利ですね。
思わずうっとり。見せたくなるシンク下へ
最後にご紹介するのは、インテリア性も抜群のシンク下収納です。お客様が来ても堂々と開けられるシンク下があると、家事のモチベーションも上がりそう。真似っこしたくなるような実例が、満載です。
キュートなラベリングで
100円ショップのボックスを使ったというシンク下収納のポイントは、ラベリングです。かわいいイラスト&文字で、どこに何があるのかもすぐにわかりますね。カラフルなシートも敷いてあり、明るいムードに仕上がっています。
男前なシンク下に
男前な収納グッズでまとめられたシンク下は、見ているだけでテンションが上がります。蓋つきボックスを採用することで、生活感も上手にカット。細かく仕切られており、使い勝手も抜群です。
オープン収納に
システムキッチンの扉を外し、オープン収納にしたユーザーさん。自作だという棚はこなれ感も抜群。板張り部分はタオル掛けもついており、実用性も満点です。お気に入りの調理器具なども、インテリアの一部になりそうですね。
いかがでしたか?さまざまなシンク下の収納実例をお届けしました。どの実例も収納力が高く、そして見た目もすっきりと整ったものばかりだったかと思います。ぜひご紹介した実例を参考に、シンク下をお気に入りの空間にしてみましょう。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「シンク下」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!