カラフルな表紙の多い漫画本。読みたい時にすぐ手に取れる場所に置いておきたいけれど、お部屋の雰囲気を壊しそうで置き場所に悩みますよね。ついつい増えてしまい、収納場所に困るのも悩みのタネ。ここではお部屋への馴染ませ方や便利な収納グッズなど、さまざまな漫画収納アイデアをご紹介します!
ブックカバーで隠す
カラフルな表紙はブックカバーで覆ってしまえば目立たず、統一感が出てお部屋がすっきりした印象になります。またブックカバーをすれば日焼けや汚れが防げるので、綺麗な状態で保つこともできますよ。さまざまなブックカバーでお部屋との調和を楽しんでいる、ユーザーさんの実例を見ていきましょう。
シンプルな白のカバー
hinaさんはモノトーンのお部屋に合わせて、白いブックカバーをかけています。白黒のお部屋にカラフルな漫画は目立ってしまいますが、こうすれば馴染みますね。ブックカバーは、インターネットのテンプレートを印刷して使ったそうですよ。
男前インテリアに馴染む、黒のカバー
こちらは先ほどと逆に、男前インテリアに合わせた黒地に白文字のカバーです。デザインはなんと、Rikaさんが自作したそうですよ!漫画とお部屋、どちらにもこだわりと愛が感じられます。
ナチュラル派におすすめ、クラフト紙
ナチュラルテイストが好きな方には、やわらかい印象になるクラフト紙のカバーもおすすめです。一見すると漫画本だとは気づかないうえ、アンティーク調の白いオブジェも引き立っていますね。
表紙を裏返すだけでもOK
最も簡単なのが、表紙カバーを裏返すだけという方法。漫画の表紙は裏が白くなっているので、裏返すだけでこんなにシンプルな印象になります。小さくタイトルを書いておけば、中身が分からなくなる心配もありませんよ。
ボックス・バスケットに収納する
本棚に入りきらない漫画は、箱などにまとめて収納するとすっきり。でも、重かったり中身が分かりづらくて、結局取り出しづらくなると困りますよね。ここでは漫画の収納におすすめのグッズやアイデア、家族も使いやすい一工夫などを交えてご紹介していきます。
セリアのボックスに一工夫
Nuさんは、セリアのPlenty Boxに自作のラベルを貼り付けて収納しています。タイトルや種別が書いてあるので、ひと目で中身が分かるようになっていますよ。
山善の収納ボックス
linu.a.a.aさんが使っているのは、山善の収納ボックスです。漫画が入れやすく取り出しやすい絶妙なサイズ感で、中身も見えません。テプラで中身をラベリングしておくことで、お子さんたちも本を読んだらしっかり元に戻してくれるのだとか♪
無印良品のブリ材バスケット
無印良品のブリ材バスケットを、漫画の収納に使っているyankoさん。こういった形ならオープン収納でも使いやすいうえ、見た目にも統一感があってすっきりしていますね。
漫画専用のスペースを作る
漫画がとことん大好き!という方は、思い切って専用のスペースを作ってみてはどうですか。常に手の届くところに漫画を置きながら、おしゃれな暮らしも楽しみたいという方に、ぜひ参考にしていただきたい実例をご紹介します♡
ベッド下に好きを集めて
ワンルームという限られたスペースで趣味を楽しむために、a-さんはIKEAのKURA(キューラ)という2段ベッドを利用しています。ベッド下にラグを敷き、ライトを取り付けて大好きな漫画を並べたら、秘密基地のような漫画スペースが完成しました。
こだわりの階段下収納
Reiyaさんは、ロフトへと続く箱階段を漫画の収納スペースに利用しています。階段を登った先には、ゆったりくつろげる一人用のイージーチェアを配置。まさに漫画のための贅沢な空間、憧れずにはいられません♡
家族でくつろげるプレイルーム
趣味のものがギュッと詰まった、家族のためのプレイルーム。たくさんの漫画も、大きな棚に余白を持って収納されているのですっきりと感じますね。こんなお部屋がお家にあったら、何時間でもこもっていられそうです!
ユーザーさんたちの収納アイデア、どれも工夫と愛が詰まっていましたね。お部屋の雰囲気や使い勝手を守りつつ収納できれば、さらに漫画ライフが楽しめるはず♪お部屋に合わせて、ぜひご紹介した収納方法を試してみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「漫画 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!