意外と難しい、ストールやマフラーなどの巻物収納。クローゼットからお気に入りのストールを取り出したのに、しわくちゃだった…… という経験はありませんか?今回は、そんな巻物の収納術をご紹介します。見せる収納術も併せてご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
畳んで、しまう収納術
まずは、巻物収納の基本である「畳んで、しまう」収納術をご紹介します。どのユーザーさんの実例も、取り出しやすさを重視したアイディアが満載ですよ!ぜひ、巻物収納術の参考にしてみてください。
見やすい縦収納
アイアンかごに、ストールとマフラーを縦に収納しているharu0_44さん。何が収納されているか一目でわかるので、使い勝手がよさそうですね。また、気軽に持ち運びができる点もグッドです!
小さめのボックスを活用
dolphin24さんは布製の吊り棚をボックスで区切り、そちらにマフラー類を収納しています。これなら、スヌードなどかさばりやすいものもスマートに収納できます。ちょっとした隙間が生まれやすい吊り棚の収納スペース余すことなく使われていて、さすがです!
整理袋でラベリング
jo88さんは、チャック付き収納袋の上下を切ったもので、マフラー類をまとめています。こちらのアイディアなら、マフラー1枚1枚が独立しているので、タンスの中でぐちゃぐちゃになる心配がありません。衣替えなど、長期的に収納する際にもオススメです。
つっぱり棒でスペース確保
morisamoさんは、つっぱり棒を活用してストール専用の置き場所を確保しています。ストールを横に並べて収納されているので、取り出しやすそうですね。また、専用のスペースがあると、整理整頓もしやすそうです。
インテリアのポイントにもなる収納術
次に、インテリアのポイントにもなる、見せる収納術をご紹介します。また、かさばりやすいマフラーやストールをすっきりと見せるための工夫も併せてご紹介します。それでは、順に見ていきましょう。
お気に入りブランドで統一感を
ノースフェイスの木箱にマフラーを収納しているRIMさん。ニット棒とリンクしているので、統一感がありますね。素材を活かした温かみのあるディスプレイになっています。
タグで結んですっきりと
おしゃれなタグでマフラーを結んでいる、chisakitetsu さん。こちらのアイディアなら、マフラーをすっきりとさせることができますね。マフラーの柄もよく、まるでセレクトショップの店内のようです。
マガジンラックにふわっと掛ける
tomokoさんは、マガジンラックにマフラーをふわっと掛けています。tomokoさんのように、素敵なマフラーを掛けて、普段から柄を楽しみたいものです。また、扉の近くにあるので、身支度の際もさっと持ち出すことができますね。
選抜隊は、玄関に♪
最後に、よく使うマフラーやストールを玄関に置いているユーザーさんをご紹介します。こちらの収納術はさっと取り出せるので、肌寒い日に大変便利ですよ。お気に入りのものは、玄関にスタンバイさせてみてください☆
使い勝手のよい玄関収納
yunohaさんは、木製のベンチの上にかごを置き、そちらにストールを収納しています。必要なものを適切な場所に置いているので、使い勝手のよい玄関になっています。また、収納スペースの色味が統一されているので、すっきりとして見えます。
玄関で映えるかご収納
珍しいモスグリーンのかごにストールを収納している、kohakuruさん。コロンとした形もキュートです。オブジェとして楽しみながらしっかり収納もできるとは、まさに一石二鳥ですね。
クルンと丸めて雨どいに
Satoshiさんは、ご自身で雨どいを壁面につけて、マフラーを丸めて収納しています。雨どいに丸みがあるので、クルンと丸まったマフラーがぴったりフィットしています。雨どいがこんなに便利な収納スペースに変身するとは、驚きです!
マフラーやストールなどの巻物収納術のご紹介は、いかがでしたでしょうか。どのユーザーさんの実例も、さっと取り出せそうな収納術でしたね。今回ご紹介したポイントが、巻物収納術の参考になれば幸いです☆
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「マフラー収納 ストール収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!