バスルームのタオル収納は、家の中でもっとも生活感が出がちな場所のひとつです。まるでホテルのようなバスルームをつくるには、美しいタオルディスプレイのテクニックが欠かせません。いつ誰に見られても自慢できる、収納を兼ねたタオルディスプレイのコツを見てみましょう!
洗面台まわりのタオルディスプレイ
家族だけでなく、ゲストも目にすることが多い洗面台まわり。限られたスペースに使いやすくタオルをディスプレイするには、どうしたらいいのでしょうか?コンパクトなアレンジから広い収納スペースまで、ユーザーさんたちのアイディアを見てみましょう。
①トレイにのせてまとめる
洗面台の上に、トレイにのせてハンドタオルなどのセットを置くアイディア。ゲストが来るときなど、喜ばれる心遣いとしても大活躍しそうですね。モノトーンのタイルと合わせたブラックのトレイ、ホワイトでまとめたタオル、シルバーの小物類の取り合わせが絶妙です。
②タオルや消耗品を、かごにディスプレイ
タオル、トイレットペーパー、トイレクリーナーをセットでかごに飾るアイディア。モノトーンで統一しているので、とてもファッショナブルにまとまっています。かごを使うことで、立ててディスプレイすることができます。アルファベットのグラフィックアートとも相性抜群ですね!
③洗面台下に、色をそろえて並べる
洗面台下のスペースを使い、ホワイトのタオルが整然と並べられています。枚数があるものの、他の収納用品や小物の色もホワイトなので、すっきりとまとまっています。洗面台の上にはタオルを一枚だけというのも、手に取りやすく、使いやすそうです。
バスタオルは使う場所の側に
シャワーを浴び始めてから「バスタオル忘れた!」ということにならないよう、バスタオルは脱衣所のすぐに手が届くところに置いておきたいものです。かごやシェルフをつかった、バスタオルの見せる収納例を参考にしてみましょう。
④かごを使ってドアのすぐ側に置く
バスタオルをかごに入れ、バスルームのドアのすぐ側に置いてあります。かごの下に低い台をつかっているので圧迫感がなく、かごが床に直置きになりません。かごにバスタオルを斜めに入れているところが、無造作でナチュラルな雰囲気をかもしだしています。
⑤壁面のフリースペースを活用する
バスルームの壁面のフリースペースを活用し、フック類をつかってタオルをディスプレイしてあります。フックを使うことで使用後のタオルの乾きも早くなるところがいいポイントです。使っていない壁スペースがあるときは、ぜひ挑戦してみたいですね。
⑥壁付け家具を使って、頭より上の高さに
無印良品の「壁に付けられる家具」をつかって、頭より上のスペースを有効活用してバスタオルを収納するアイディア。バスルームを少しでも広くつかう工夫が見えますね。実用的かつホテルライクなバスルームを目指すにはうってつけの収納方法です。
シェルフでタオルを見せる収納
スペースに少し余裕がある方は、ぜひシェルフをつかった収納にチャレンジしてみてください。タオル以外のものと併せてデコレーションすることで、よりホテルライクなディスプレイになります。異なるタイプのシェルフをつかった収納例を見てみましょう。
⑦ラダーシェルフでユニークかつシンプルに
シンプルなラダーシェルフを壁に立てかけ、タオルや洗剤、オブジェを飾るテクニック。通気性の良いラダーシェルフは、バスルーム収納にぴったりです。モノトーンのボトル類、隣にかけたバッグやドライフラワーがスタイリッシュですね。
⑧シェルフとイスをセットで配置する
タオルが美しく並ぶシェルフは、収納の扉を外し、ペイントしたり脚をつけたりと、ユーザーさん自らリメイクしたものだそうです。隣のイスとセットのようにマッチしたデザインに仕上がっています。イスはタオルの一時置き場にもぴったりです。
⑨空間にゆとりを持たせてディスプレイする
シェルフを贅沢につかい、ゆったりと空間をあけて収納、ディスプレイしてあります。グレーのボックスづかいやオブジェの置き方、タオルの色柄合わせにセンスを感じます。ディスプレイするときに空間にゆとりを持たせることの大切さを教えてくれる一枚です。
⑩見せる収納はカラーコーディネート第一
シェルフのタオル、バスケット、小物をグレー、ホワイト、ブラックで完璧に統一したコーディネート。タオルとニットのバスケットの質感がぴったりです。カラーコーディネートを徹底することで、自宅のバスルームがここまでおしゃれになるんです!
ユーザーさんたちのディスプレイ方法は、どれも非常に参考になるものばかりでしたね。布ものが整うと、バスルーム全体の印象が変わります。みなさんも美しいタオル収納のコツを掴んで、自慢のバスルームをつくってみてください!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「タオル 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!