キッチン家電の中でも存在感の大きい、炊飯器や電子レンジ。使いやすいのはもちろん、あまり生活感の出ない置き方が理想ではないでしょうか。定番の場所から意外な方法まで、ユーザーさんの実例を参考にしながら、炊飯器や電子レンジの賢い置き方を学んでみたいと思います。
棚やカウンターに美しく
炊飯器や電子レンジを棚やカウンターに、スッキリと美しく置かれている実例をご紹介します。家電がまとめて置ける食器棚、オープンなカウンターに整然と並べるコツ、壁面に作った驚きの収納スペース……。ユーザーさんこだわりの置き方をご覧ください。
オリジナルの食器棚にまとめて
炊飯器や電子レンジをはじめ、必要なキッチン家電がまとめて置かれています。こちらはご主人作の食器棚だそうで、オリジナルならではの収納のしやすさですね。吊り棚を設置してホットプレートを収納しているのが、スペースを無駄なく使うアイデアです。
背面のカウンターに整然と
背面に収納がもうけられた、オープンな対面キッチンです。広々としたカウンターに、炊飯器や電子レンジなどの家電が整然と並んでいます。家電はモノトーンデザインでまとめ、高さの順に並べることで、美しい見せる収納を実現されています。
壁面にスッキリ収める
家電が壁面にスッキリ収まるように、専用の収納スペースを作られたそうです。場所も取らず掃除もしやすい、素晴らしいアイデアです。炊飯器を置いた棚はスライド式で、炊飯時の蒸気がこもる心配もありません。美しいだけでなく、実用性もきちんと考えられた置き方です。
家事がはかどる置き方の工夫
炊飯器や電子レンジの置き方は、家事のしやすさに直結します。高さや家事動線などを考慮した、置き方の工夫を見てみましょう。使い勝手のよさと同時に、家電をインテリアになじませるコーディネート術にも注目です。
使いやすさは高さが決め手
使用頻度の高い家電は、自然な姿勢で使えるのが楽ですよね。ユーザーさんはオーブンレンジとトースターをラックに置かれていますが、こちらの高さは胸の位置で、ちょうど調理台の高さとも合っているそうです。白で統一した家電とナチュラルな白い雑貨が調和して、まとまりのあるやさしいコーディネートになっています。
L字型キッチンのコーナーに
L字型のキッチンはコーナーに広いスペースがあるので、炊飯器の置き場にも適しているようです。ユーザーさんは使わないときはスペースラックの下に置いて、調理台を有効活用されています。フライパンの吊り下げや、突っ張り棒を活用したキッチンペーパーの収納など、随所に見られる工夫も参考になります。
動線を考えた置き場所
ユーザーさんは家事動線を考えて、炊飯器の置き場所を決められたそうです。食事をする場所にも近く、お米をといだ後すぐにセットできるシンクのそばに置かれています。ラックも家電も白で統一されていて、スッキリと清潔感あふれるキッチンです。
ワゴンにのせてダイニングに
黒をきかせたスタイリッシュなダイニングルーム。ユーザーさんは炊飯器をワゴンにのせて、こちらのダイニングに置かれています。ワゴンも炊飯器も黒なので、インテリアになじんでいます。お子さんたちもご飯の用意を手伝ってくれるそうで、炊飯器をダイニングに置くのは、いいアイデアですね。
炊飯器を見せないアイデア
使わないときは炊飯器が見えないように、収納されているユーザーさんもいらっしゃいました。炊飯器はどうしても生活感が出がちなので、隠すというのも賢い置き方のひとつです。一口に見せないといっても、さまざまなアイデアがあり、とても参考になりますよ。
布で隠してスライドレールに
使うときだけ引き出せる、便利なスライドレール。ユーザーさんは棚の前に布を付けて、使わないときは炊飯器を隠しているそうです。茶碗やしゃもじをカゴにまとめて炊飯器の隣に置き、スムーズに配膳できる工夫もされています。
カゴに収納してワゴンに置く
炊飯器をワゴンに置かれていますが、注目すべきは炊飯器がすっぽり隠れるカゴに入れているところ。これならオープンなワゴンでも炊飯器が見えず、ホコリも防げそうです。ワゴンの他の棚にも同デザインのカゴを用意して、統一感のある収納にされています。
シンク下の引き出しに収納
炊飯器をシンク下の引き出しに収納した、究極に生活感をなくした置き方です。ご飯を炊くときは、すぐ上のカウンターに出すだけとのことで、移動の手間も気にならなそうです。スクエアな炊飯器が引き出しにぴったり収まり、気持ちがいいですね。
炊飯器や電子レンジの置き方について学んでみました。それぞれのスペースや使い方に合わせた、さまざまな工夫が印象的でしたね。ユーザーさんの実例を参考に、炊飯器や電子レンジが、もっと使いやすく整然と見える置き方を考えてみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「炊飯器 電子レンジ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!