幼稚園、保育園、学校、習いごと……。子どもの関わるさまざまな場所で、いろいろなプリント類が配られてきますね。どんどんたまっていくプリント、みなさんはどう整理していますか?何を残して、何を捨てるか、どう仕分けして、どう収納するか。そのヒントを、RoomClipユーザーさんたちの実例からご紹介します!
プリント整理、仕分け方のヒント
子どもが持ち帰ってくるプリント類は、いろいろな種類があって、どう仕分けていいのか迷うことがありませんか?兄弟がいると、余計に仕分けがたいへんですよね。また、どんどんたまっていくのに、どれも大切な気がして捨てられない……。そうしたお悩みを解決していきましょう!
兄弟ごと→種類ごとに仕分け
Lisa.Go_to11さんは、家族ごとにプリントを分けてラックに仕分けし、さらに学校、習いごとなど、種類ごとにファイリングされています。これなら、誰のどんなプリントかが一目でわかり、見返す時もスムーズに作業できそうですね。兄弟が多いご家庭に特におすすめの方法です!
種類をカテゴリ分けして仕分け
複数の習いごとがあるお子さんなどにおすすめなのが、プリントの種類をカテゴリ分けして仕分けする方法です。moaiさんは、お子さんのプリントをまず幼稚園と習い事に分け、さらにそれらをインデックスで細かく分類されています。これなら、たくさんの種類のプリントがごちゃごちゃにならずにすっきりしますね。
シンプルに3段階仕分け
miii_yさんは、無印の書類トレーを3つ使い、それぞれ一時置き、今月分のお便り&給食メニュー、提出用に仕分けしています。シンプルな仕分け方なので手間がかかりませんし、残しておくプリントの優先順位が明確になるので、プリントがたまりにくくなるメリットがありますね。
アプリを使ってすっきり仕分け
anko.hibuさんは、ポスリーというアプリを使って、プリントをスマホで管理することで、残すプリントを最小限にするというアイディアを使っています。たまりやすいプリントが、このファイル1冊分で済んでしまうなんて、うれしいですよね。スマホやアプリを上手に使う方法、ぜひ取り入れたいです!
プリント収納のヒント〜掲示編〜
プリント類をすっきり仕分けできたら、次は収納です!まずは、プリントを見返したい時に便利な、掲示して保管する方法をご紹介します。インテリアの雰囲気を崩さず掲示する、ユーザーさんの素敵なアイディアをご覧ください。
メニューブックを上手に活用
jucaさんは、家庭で使うイメージの薄いメニューブックを、意外にもプリント収納に使用しています。薄くて丈夫なうえ、見たい時にはプリントの面を出して掲示し、見ない時には表紙を表にして生活感を隠せます。メニューブックの特徴を上手に活用されていますね!シンプルなデザインも、インテリアにマッチしています。
スライドさせて冷蔵庫のすき間に
kamotaeさんは、スライドレールとホワイトボードを使って、冷蔵庫のすき間に出し入れできる便利なプリント収納にされています。これなら、来客時などは隠しておいて、見たい時にはさっと引き出して目を通せます。アイディアが光る収納方法ですね!
扉で隠してインテリアの一部に
こちらは、ナチュラルでカフェのようなnami-tsunさんのお部屋です。写真右側の、キュートなうさぎの絵が描かれた扉の裏に、プリントが掲示されています。プリントの生活感が全く感じられないですね。プリントを見たい時は、扉をオープン。おしゃれで遊び心のあるインテリアの一部となっていますね。
プリント収納のヒント〜ラック、棚編〜
最後にご紹介するのは、プリントをラックや棚に収納する方法です。ラックはプリントの場所を一目で確認できるので、よく出し入れする方に便利です。プリントの生活感をより隠したい方には、棚収納がおすすめです。ユーザーさんたちの、ラックや棚を用いたプリント収納術を見てみましょう!
IKEAのラックでスタイリッシュに
yanaさんは、IKEAの白い新聞ラックにお子さんのプリントを収納しています。それだけでもスタイリッシュですが、中のファイルが見えないよう、黒い画用紙で隠すという工夫もされ、よりかっこいい仕上がりとなっていますね。もちろん、プリントの場所が一目でわかる使い勝手のよさも魅力です。
伸び縮みするファイル+ケースですっきり
mitoさんは、伸び縮みして自立できるファイルをプリント収納に使っています。そのファイルが、無印のファイルボックスにシンデレラフィット。無印のシンプルな白の力で、見える場所に置いてもスタイリッシュですね。棚に入れても、気持ちよくすっきり収まりそうです。
ファスナーケースでざっくりきちんと収納
beanzさんは、セリアのファスナーケースにプリントを仕分けして収納しています。ファスナーケースなので、細かい作業がいらずざっくりと整理できます。なおかつ、同じ種類のケースを並べればすっきり見えるので、時間のない方でも取り入れやすそうです。レザー調なので、シックな雰囲気になりますね。
どのユーザーさんのアイディアも、なるほどと感じるようなものばかりでしたね。特に、何を残すのかを決めて、プリントがたまらない工夫をすることの大切さを感じました。みなさんも、ご自分に合った方法を見つけて、プリント地獄にサヨナラしましょう!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「プリント 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!