DIYにかかせないニスは、作品をコーティングしツヤを出し木の風合いを出せる塗料です。ダイソーの木部工作用水性ニスは、5種類のカラーがありRoomClipのユーザーさんも多く愛用されています。重ね塗りすることで、色の濃淡を調節できサラリと塗りやすいのも特徴です。
カラーと仕上がり具合
はじめにご紹介するのは、水性ニスのカラーと仕上がり具合。全5色のテストピースと、使われる頻度の高いメープル、ウォールナット、けやきを使った作品です。ダイソーの水性ニスの特徴がわかります。
水性ニスのカラーは5色
5色あるニスのどれを使って良いのか、迷われている方も多いのではないでしょうか。TOAKさんは、わかりやすいテストピースを作りご紹介してくれました。上が一度塗り下が2度塗りの見本です。チークとけやきの微妙な違いも説明してくださっています。
温かみのあるメイプル
shocopyさんは、カーテンBOXをDIYされています。使われているのは、メープルの水性ニスです。木の節がアクセントになり、赤い帽子のピノキオさんとのコラボもぴったり♡ほっこり可愛い仕上がりになっています。カーテンBOXに小物が飾れるっていいですね。
渋いブラウンウォールナット
ダイソーの折りたためるラックとすのこで、サイドテーブルをDIYされたcalmsweetsweetさん。すのこの板をはずし天板として使用、ウォールナットの水性ニスで塗装されています。ヴィンテージ感のある仕上がりで、キリム柄のラグとの相性◎
気品のあるけやき
naopyiさんは、小さなドライフラワーで標本のようなボタニカルフレームを作られています。ダイソーのフレーム、漆喰塗料、けやきの水性ニスを使った作品です。ドライフラワーというナチュラル素材を、ワンランクアップさせた飾り方ですね♡
ニスで仕上げたナチュラル雑貨
次にご紹介するのは、ダイソーの水性ニスで仕上げたナチュラル雑貨です。ハンドメイドの域を超えた、完成度の高い素適なアイテムに仕上がっていますよ。重ね塗りやムラ塗りで風合いの違いがわかります。
粘土のシューモールド
na-miさんの手作り雑貨は、木かる粘土を素材にしたシューモールド。廃材などを粉にした粘土は、ほのかに木の香りが漂い雑貨作りに大活躍です。水性ニス(けやき)で、本物の木のようにクオリティ高くキュートに仕上がっていますね。
アンティークなミニアド
優しくとろける雰囲気を醸しだしている雑貨たち。megusanさんの手作り雑貨は、21㎝のミニドアです。ガラスシート、取っ手、鍵、陶器のプレートなどを使い凝った作りになっていますね。水性ニス(ウォールナット)がいい味わいを出してくれています。
ヴィンテージ風ウッドBOX
kimniniさんは、ダイソーのウッドBOXをリメイク。真っ白だったボックスに水性ニスを擦り込み、ムラの効いたヴィンテージの風合いに仕上げられています。塗るアイテムの地色や塗り方で、いろいろなテイストを作り出せるニスの奥深さを感じますね。
家具のDIYやリメイクにも
最後にご紹介するのは、家具の塗り替えやリメイクにダイソーの水性ニスを使った実例です。家具の塗り替えは、ちょっと勇気が必要ですが、お部屋をセンスアップさせる家具に生まれ変わっています。
桧のダイニングテーブルに
元はホワイトだったダイニングテーブルを、桧の天板とアイアンの脚にDIYされたkei.hiroro2さん。天板はRoomClipで出会われた方に作っていただいたそうです♡水性ニス(ウォールナット)を塗って、リビングの主役になる渋いテーブルになっています。
チェアの脚をイメージチェンジ
kayokayoさんは、クラシカルなリネンの一人掛けソファの脚を塗り替えられたそうです。白木の地色を水性ニス(チーク)を使い、猫脚チェストにジャストマッチする趣に仕上がっています。ムードのあるステキな風景に魅せられます。
DIY木箱を棚の引き出しに
mizu.さんは、プリンターを設置する棚を増築し、引き出し用の木箱をDIYされています。木箱、インテリアネームプレート、水性ニスなど100均のアイテムだけで作られたものです。天板と同色の小さな引き出しは、きれいに収まり雰囲気も抜群ですね♪
ダイソーで手軽に購入できる水性ニスと、ニスを使った作品をご紹介しました。DIY作品をコーティングし、木の風合いをより引き出してくれています。重ね塗りで濃度を調節できるのも便利です。参考にされてみてくださいね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ダイソー 水性ニス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!