キッチンやバスルームなど、ヌメリやニオイが気になる排水口は、お掃除するのもイヤになってしまうと思います。そんな排水口の汚れを防いで、きれいにキープできたらうれしいですよね。今回は、RoomClipユーザーさんが取り入れられている、排水口をきれいに保つためのアイデアを、場所別にご紹介します。
キッチンシンクの排水口
生ゴミや油など、ヌメリやニオイの原因になるような汚れを流すキッチンシンクの排水口は、衛生的にもきれいをキープしたいですよね。こちらでは、シンクの排水口を清潔に保つため、ユーザーさんが実践されているアイデアをご紹介します。
排水口カバーをはずす
こちらは、あえてシンクの排水口カバーをはずすことで、使うたびに掃除をするようにされているそうです。つい隠してしまいがちな場所こそ、見える状態にすることできれいをキープできますね。汚れをためない、コツコツお掃除の習慣が身に付くアイデアです。
汚れが落ちやすいゴミ受けに変える
シンクの排水口のゴミ受けを、特殊なコーティングがされたものに変えられたというこちら。水洗いするだけで、さっと汚れが落ちるそうです。ヌメリやすいゴミ受けも、お掃除しやすいものに変えることで、汚れをためずに使えそうですね。
ゴミ受けをやめる
排水口のゴミ受け自体をやめられたというこちらは、代わりに「バスケットいらず」という商品を使われているそうです。ネットのみを使うため、ゴミ受けを別で洗う必要もなく、時短にもなりますね。ネットを付け替える時に排水口を掃除することで、きれいもキープされています。
アルミボールでヌメリを取る
丸めたアルミホイルを排水口に入れられているというこちら。アルミボールにヌメリがつくことで、排水口のヌメリを防いでくれるそうです。お手軽ですぐにでも試してみたくなる、排水口をきれいにキープするための裏技ですね。
バスルームの排水口
気をつけていても流れてしまう髪の毛や、湿気が多くヌメリやカビなどで汚れやすいバスルームの排水口。ユーザーさんのアイデアを参考に、少しでもお掃除の負担を減らして、きれいをキープしましょう。
排水口キャッチを変える
こちらは、バスルームに付属していた排水口キャッチをセリアのトルネード排水口キャッチに変えられたそうです。排水口がつまる原因にもなる髪の毛は、しっかりとキャッチしたいですよね。これなら、集まった髪の毛を捨てるだけで、お掃除が楽になりそうです。
キッチン用のヌメリ取りを置く
キッチン用のヌメリ取りを、バスルームの排水口にも置かれているというcalmsweetsweetさん。ヌメリ取りを置くことで、黒カビやヌメリがなくなったそうです。置くだけで汚れを防ぐことができる、ぜひマネしたいアイデアですね。
キッチン用ブリーチを吹きかける
fumiさんは、キッチン用ブリーチをスプレーボトルに入れて、バスルームの排水口に吹きかけることで、予防掃除されているそうです。これまでシュッシュとするだけで、それ以外のお掃除はしたことがないとのこと。汚れをためずに、日々きれいをキープする大切さが伝わります。
他にもある!おうちの中の排水口
水回りのあちこちにある排水口は、細かいものでもしっかりとお掃除しないとヌメリやニオイが発生してしまいます。また、忘れがちな洗濯機の排水口も、工夫しだいで汚れを防ぐことができます。最後にご紹介するのは、キッチンやバスルーム以外の排水口を、きれいにキープされている実例です。
トイレの手洗いに排水口フィルターを置く
yocchanさんは、トイレの独立した手洗いに、排水口フィルターを使われているそうです。手を洗うだけの場所でも、しっかりとゴミをキャッチしているとのこと。使う機会が少ないからこそ、汚れを防いでお掃除が楽にできるといいですよね。
洗面台の排水口にゴミガードを置く
洗面台で水をためることがないために、排水口の栓の代わりにゴミガードを設置されたというこちら。排水口のカバーとなる栓を取り外したことで、汚れが目立つために、こまめにお掃除をするようになったそうです。これなら、汚れをためずに使えそうですね。
洗濯機の排水口にカバーをする
ホースで直接排水するため、ヌメリなどは気になりませんが、洗濯機の排水口に髪の毛やゴミが入りこむことが気になる方も多いのではないでしょうか。こちらでは、洗濯機の横の排水口スペースを、板でカバーされています。見逃しがちな洗濯機の排水口も、これできれいにキープできそうです。
今回は、おうちの中の場所別に、排水口をきれいにキープするアイデアをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。どのアイデアもお手軽で、効果が高そうなものでしたよね。ぜひ参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「排水口」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!