普段身に着けるものの中でも、特に匂いや汚れが気になりやすいのは靴ではないでしょうか。今回はそんな靴のキレイをキープするために、RoomClipユーザーさんたちが実際に使われているアイテムをご紹介していきたいと思います。どのような工夫をされているのかなど、ぜひ参考にしてみてくださいね。
除湿消臭をしてくれるアイテム
最初に、靴の除湿消臭をしてくれるアイテムを見ていきましょう。日常的に使えるものから、雨などで濡れたときに活躍してくれるものまでありますよ。匂いが特に気になっている方、必見です。
エコカラットの端材を使う
エコカラットの端材が余っている方には、ぜひ試してみてもらいたいこちらのアイディア。靴の中に入れておくと、湿気と匂い取りに活躍してくれるのだそうです。このようにオーガンジーのポーチに入れておくと、見た目もおしゃれになりますね。
靴用の珪藻土を入れて
こちらの実例で使われているのは、「ナチュラルキッチン」で購入されたという靴用の珪藻土シートです。シューズにフィットする形状が、より除湿と消臭の効果を高めてくれそうなのが◎。実際にお子さんの靴に使った結果、ユーザーさんはその消臭効果を実感されたそうですよ。
靴乾燥機を活用
雨の日に湿ってしまった靴は、靴用の乾燥機で乾かすというのも一つの手です。こちらのユーザーさんがお使いの乾燥機は、布団乾燥機に靴乾燥用のノズルをつけられるもの。一石二鳥のアイテムは便利に使えて、さらに省スペースになるのもうれしいですね。
衣類乾燥機+小物乾燥棚
衣類乾燥機に取り付けることのできる小物乾燥棚を購入されたユーザーさん。そのままだとなかなか乾かない靴も、これだとぐっと短い時間で乾燥させることができるので重宝すること間違いなしです。靴を乾燥させたあとは、除菌モードで中を殺菌することもできるそうですよ。
靴の汚れ落としにおすすめの洗剤
次に、靴の汚れ落としをするときにおすすめの洗剤をご紹介していきたいと思います。ぜひ洗い終えた靴のキレイさや、キュートなパッケージにも注目してみてくださいね。
キレイに磨けるハイホーム
「ハイホーム」は、幅広い用途に使うことのできるクレンザーです。その説明書に靴にも使えると書いてあったため、ユーザーさんが靴洗いに利用したところ、とてもキレイになったのだそうです。ソールの部分まで真っ白になっていて、その効果が感じられますね。
すすぎ不要のKUTSU SEKKEN
こちらの実例で使われてるのは「KUTSU SEKKEN」です。すすぎを必要としないという特徴があり、丸洗いをしなくてすむため、より気軽に靴洗いに取り組むことができますね。このように置いてあっても絵になるデザインもポイントです。
天然素材が主原料のジェイソンマーク
世界中で愛されている、天然素材を主原料とした「ジェイソンマーク」の洗剤は、革などにも優しくさまざまな素材でできた靴を洗うことが可能です。こちらの洗剤もすすぎをしなくてOKで、扱いやすいのがGOOD。見た目もおしゃれで靴洗いへのモチベーションをあげてくれそうです。
キレイな靴をキープしてくれるアイテム
最後に、靴をキレイにキープするのを助けてくれるアイテムをピックアップしてみました。ちょっとした工夫をすることで、靴をより良い状態で長持ちさせることが可能となりますよ。
帰ってきたらブラシをかける
こちらのユーザーさんは、玄関に洋服ブラシと靴ブラシを吊り下げ収納していらっしゃいます。家に帰ってきたら、これらのブラシでホコリなどを払うようにすることで、汚れが蓄積しにくくなりますね。ナチュラル感のあるブラシは、インテリア性も抜群です。
防水スプレーでコーティング
新しいスニーカーを防水スプレーでコーティングされている実例です。こうすることで、雨の日でもお気に入りの靴を履きやすくなりますね。防水スプレーをかけるとちょっとした汚れも防いでくれるため、できるだけ靴をキレイに保ちたい方にはおすすめの方法です。
靴洗いを楽にしてくれる電動ブラシ
汚れた靴を洗おうと思っても、手間も時間もかかるからついつい後回しになってしまう……そんなときには、こちらのユーザーさんのように電動シューズブラシを取り入れてみてはいかがでしょうか。手で洗うよりも楽にそして時短で洗えるとのことで、キレイをキープしたいときの強い味方になってくれそうです。
靴がキレイだと、それだけでもその人の印象は格段にアップするとも言われます。自分や家族にとって必要なアイテムを取り入れて匂いや汚れをしっかり落とし、清潔感のある足元をキープしていってくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「靴」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!