インテリアショップから100均までいろんなところで手に入るマスキングテープ。ただのテープに見えますが、使い方次第でお部屋の雰囲気をガラッと変えたり、収納にも使えたりとなにかと便利なアイテムです。RoomClipユーザーさんは、どんな使い方をしているのでしょうか。それでは見ていきましょう。
目次
マスキングテープの使い方
マスキングテープは貼って剥がせるため、賃貸の壁にも使えるのが魅力。さらに手頃な価格で手に入るものが多く、初心者の方も気軽にチャレンジできます。季節ごとの変化を楽しみたいときや、お部屋を華やかな雰囲気にしたい、今の収納を見直したいなどなど。いろんなシーンに使えるため、ぜひ参考にしてみてください。
タイルのように使う
洗面台や壁にマスキングテープを使ってタイルのように。ホワイト×ブルーの配色がさわやかなバスルームを演出しています。フェイクグリーンを取り入れれば、森林浴しているようにリラックスしたバスタイムになりますよ。
サッシに使う
窓のサッシって意外とゴミが溜まりやすいもの。細くて掃除しにくく、きれいを保つのが難しい場所でもありますよね。そんなときにもマスキングテープが大活躍。さっと拭いてからマスキングテープを貼れば、ゴミが溜まっても剥がして捨てるだけなのでとても便利です。
ウォールステッカーとして使う
昔ながらのふすまにモダンテイストを取り入れたいときは、モノクロのマスキングテープを。濃い色目のマスキングテープなら、下の色が透けずしっかりとモノトーンカラーにしてくれます。上はストライプ、下はボーダーと変化をつけて立体感を出しているのも参考になりますね。
おもちゃの収納に使う
子供用の小さいおもちゃって収納方法に困りますよね。そんなときは見せる収納としてマスキングテープを使いましょう。ケースの上に画用紙を貼って、その上からマスキングテープを使い屋上駐車場のような仕上がりに。遊び心満点で、子供も気持ちよく後片付けができそうです。
ラベルとして使う
シンク下の収納は白いケースで統一するとまとまりができてきれい。そこにマスキングテープをラベル代わりに使うと、どこに何を収納したか、パッと見て分かるのがいいですね。白×黒にすることで生活感が出過ぎず、シンク下を開けたときの見栄えも抜群です。
壁紙として使う
ラベンダーカラーのマスキングテープを壁に貼れば、ドールハウスのようなキュートなお部屋に。ミントグリーンの壁ともよく合っていますね。今のお家は白基調の壁が多いため、自分好みのカラーをストライプ柄として取り入れれば、こんなにも素敵なインテリアが完成します。
窓枠として使う
マスキングテープを枠として使えば、アレンジがしにくいガラスの窓が和モダンの素敵なインテリアに。こちらのマスキングテープは全て100均のものを使っています。窓枠ごとに異なる素材感やデザインのガラスシートを使えば立体感が出て、よりおしゃれになりますね。
換気扇カバーとして使う
キッチンにマストな換気扇は油がついたり生活感が出やすかったりと、おしゃれに見せるのが難しい場所でもあります。そこに黒のマスキングテープを使えば、本体のきれいを保つことができますし、スタイリッシュな印象になってメンズライクなキッチンに仕上げることができますよ。
魅せる収納に使う
いろんなマスキングテープを持っている方は魅せる収納にチャレンジしてみて。カラフルなマスキングテープを並べるだけで、パレットのようにかわいらしい印象になります。縦収納にして取り出しやすくすれば、使うときにも便利ですね。
トイレットペーパーホルダーに使う
レトロなタイル風のマスキングテープをトイレットペーパーに使えば、それだけでインテリアのアクセントになります。壁紙には色鮮やかなブルーのマスキングテープを使って、さわやかな空間を演出しているのも、真似したくなるポイントです。
ウォールステッカーとして使う
黒のマスキングテープの使い方は自由自在。白い壁に使えば、こんな風に家モチーフを作ることができます。こちらのRoomClipユーザーさんはガーランドやツリーもマスキングテープとのこと。季節ごとの変化を気軽に楽しめるのがいいですね。
ウォールステッカーとして使う
マスキングテープは取り外しが簡単なのでウォールステッカーとしても大活躍。ストライプにチェックといろんな柄のマスキングテープを使っていますが、モノトーンで統一することで、まとまりのある大人なツリーが完成しています。そこにシルバーの星のオーナメントを取り入れれば、雪化粧のように見えますね。
壁紙として使う
真っ白な階段には柄物のマスキングテープで遊び心を取り入れてみて。リアルなモザイクタイルだと高値になりますが、タイル柄のマスキングテープならリーズナブルにタイルの趣を楽しめます。段ごとに異なるマスキングテープを使うと、さらにおしゃれ度がアップしますよ。
カラーボックスに使う
こちらのRoomClipユーザーさんは白いカラーボックスの内側にマスキングテープを使っています。ものを置いていないときもおしゃれに見えていいですね。ひとつひとつカラーや柄を変えて、立体感を出すのも楽しそうです。
洗面台に使う
洗面台の取っ手に黒のマスキングテープを。ダークトーンのカラーを取り入れることで、白ベースの洗面台がクールに引き締まりますね。手っ取り早く雰囲気を変えられるのも魅力的。さらに防水タイプのマスキングテープを使えば、見た目のきれいがいつまでも続きそうです。
カバーとして使う
白いトイレットペーパーや消臭スプレーは清潔感がありますが、味気のない印象になってしまうことも。そんなときはベースの色を生かしながらオリジナル感が出せる、透明のマスキングテープを使いましょう。シルバーのタンバリン柄がホワイトによく合いますね。
換気扇カバーとして使う
マスキングテープをストライプ柄のように換気扇に貼り付ければ、見た目のかわいいはもちろん換気扇カバーとしても役割も果たしてくれます。ブラウン×ホワイトを組み合わせると、カントリーテイストのほっこり癒されるインテリアになりますよ。
目隠しに使う
クローゼットのガラスの部分は中が丸見えになってしまいます。マスキングテープを使えば簡単に目隠しができますよ。クローゼットと同系色のマスキングテープを使って、全体的にまとまりを出しているのも参考になります。
収納ボックスに使う
白の収納ボックスに飽きたときは、マスキングテープを使ってアレンジしましょう。グラフチェック柄風にすれば本体の色を生かすことができます。全面に貼り付ける必要がないので、ぶきっちょさんもチャレンジしやすいのが魅力です。
壁紙として使う
白い壁に壁紙として使う方法も。こちらのRoomclipユーザーさんは無地のマスキングテープを使って、picのような柄に仕上げています。普通の壁紙よりリーズナブルに抑えられますし、季節ごとに変化がつけられたりと、気軽さがいいですね。
壁紙として使う
子供部屋には子供の好奇心をくすぐるカラフルなアクセントを。パープルやブルー、グリーンなど無地のマスキングテープをストライプ柄のように使って、子供らしいポップなお部屋が完成しています。壁に飾っているパネルやオブジェともよく合っていて素敵です。
ティッシュカバーに使う
ティッシュカバーにマスキングテープを使えば、ちょっとした気分転換になります。木目調のものを選ぶと、一気にほっこりとした印象になりますね。今使っているティッシュカバーに飽きたときや、古くなってきたときのリメイクとしても使えますよ。
背表紙に使う
こちらのRoomClipユーザーさんは、本の背表紙にマスキングテープを使っています。黒のマスキングテープにホワイトの文字とモノトーンにすることで、ごちゃごちゃした印象になりやすい本棚をスタイリッシュに見せることができますよ。
アートを貼るために使う
インテリアの決め手になるアート。賃貸だと傷がつけられなかったりと、壁に飾るのが難しかったりしますよね。紙のアートならマスキングテープを使って、壁に貼り付けることができます。無造作な感じで貼り付けると、また味が出ていいですね。
冷蔵庫に使う
無機質な印象になりやすい冷蔵庫にもマスキングテープが大活躍。パステルカラーのマスキングテープをストライプ柄風に使うと、こんなにもフェミニンな冷蔵庫が完成します。バラなど花モチーフのインテリアシートも取り入れて、ヨーロッパ調のインテリアにしているのもかわいいです。
ラベルとして使う
木目を基調にしたマスキングテープをスイッチカバーとして取り入れた実例です。さらに黒のマスキングテープをラベルに使えば、どのスイッチがどの照明か一目でわかります。既成のスイッチカバーが使えないときも活躍するアイデアです。
冷蔵庫に使う
シルバーの冷蔵庫にホワイトのマスキングテープを使ってストライプ柄に。太めのホワイトがキッチンとよく合っていますね。シンプルさの中に確かな個性を放つアイデアです。ブラックにするとまた違った印象になり、モードな雰囲気が演出できそうですね。
つまようじに使う
マスキングテープをつまようじに使えば、こんなにもかわいいお弁当グッズになります。ひとつひとついろんな柄を取り入れて、おもちゃのような仕上がりになっていますね。お弁当を開けたときがとても華やか。子供心をくすぐること間違いありません。
トレイに使う
こちらのRoomClipユーザーさんは100均のトレイにマスキングテープを使っています。タイル柄のマスキングテープを貼り付けると、本物のタイルのような立体感が出ますね。何かこぼれたときも本体に対するダメージが少なそうなのも魅力的です。
収納ボックスに使う
白の収納ボックスにストライプ柄のアクセントを。モノトーンだけだとクールな印象になりますが、グレーのマスキングテープも使って、女性らしいマイルドさが加わっています。子供の勉強がどんどん捗りそうな清潔感とおしゃれさです。
ミラーに使う
室内に大きなミラーがあるなら、窓枠風にアレンジするのもおすすめ。黒のマスキングテープで窓枠を作ると、インテリアの引き締め役になります。本物の窓のような感覚になるため、お部屋を広く見せる効果も期待できそうですね。
天井に使う
こちらのRoomClipユーザーさんは寝室の天井のライト周りにマスキングテープを使っています。額縁風のマスキングテープをライトを囲うように使うと、本物の額縁のようになりますね。一つのアート作品のような仕上がりになっていて、気持ちいい眠りへ導いてくれそうです。
トレイに使う
形がかわいいヘキサゴントレイ。そこにマスキングテープを使うと100均のアイテムにオリジナル感が出せます。透けている英文字もとてもいい感じ。ひとつのトレイで1分ほどでできるそうなので、マスキングテープ初心者の方にもおすすめです。
洗濯ピンチに使う
木製の洗濯ピンチにマスキングテープを。チョコレート柄に英文字といろんなデザインが楽しいですね。裏面にマグネットをつけると冷蔵庫など、磁石がくっつく場所でも使えて便利です。お菓子好きにはたまらないアイデアではないでしょうか。
魅せる収納にする
たくさんマスキングテープを持っている方は、こんな風にボトルに入れて魅せる収納を。ピンクにグリーンと、それぞれのボトルごとにカラーを統一すると、さらにおしゃれに見えますね。使った後はボトルに入れるだけと簡単なので、出しっぱなしになる心配もありません。
インテリア雑貨に使う
アルファベットにマスキングテープを貼り付けて。単色もかわいいですが、柄物のマスキングテープを使えば、より個性が出ていいですね。絵の具がなかったり、出すのが手間という方も挑戦しやすい素敵なアイデアです。
歯ブラシに使う
透明の歯ブラシにマスキングテープを使えば、アクセントになります。一緒に住んでいる人と同じ歯ブラシを使っていても、これならどっちが自分のか見分けることができますよ。パステルトーンのやわらかい雰囲気がたまりません。
瓶の蓋に使う
普段の生活で出てくる空き瓶。その空き瓶の蓋にマスキングテープを使えば、おしゃれなアイテムに早変わりします。ラベルシールを使えばより本格的な見た目に。本当にいらない便だったのと疑いたくなるほど、アイデア力たっぷりです。
インターフォンカバーとして使う
年季が入ったインターフォンにマスキングテープを。画面意外に貼り付けることで、隙間にほこりが入らず、きれいを保ってくれます。さらに見た目もよくなるので一石二鳥。ブランコしている人のステッカーを取り入れて、遊び心を入れているのがいいですね。
ラベルとして使う
調味料のラベルとしてマスキングテープを使えば、何が入っているのが一目でわかって便利。さらに黒のマスキングテープにすることで、シンプルかつクールにまとまります。木のあたたかみを感じられる棚との相性抜群。ずっと料理していたくなる、そんなアイデアです。
ウォールステッカーとして使う
太めのマスキングテープでお家を作ると、どこかモダンな印象になります。白い壁にワゴン、収納ケースによく映えていますね。今のインテリアが好きだけど、ちょっとしたアクセントが欲しい、そんなときに参考にしてみてはいかがでしょうか。
洗面所に使う
洗面所の下の収納棚にマスキングテープを。ストライプ柄にするとスマートな雰囲気になり、毎日の朝支度が楽しくなりますね。片面ずつ違う細さのマスキングテープを使って変化をつけてみるのも楽しいかもしれません。
額縁として使う
アートを飾りたいならマスキングテープを額縁として使ってみましょう。こちらのRoomClipユーザーさんは、子供たちの作品をマスキングテープで飾っています。グレーの壁に白のマスキングテープが抜け感を出していて、ギャラリーのような仕上がりになっていますね。
洗濯機パンに使う
洗濯機パンにレンガ調のマスキングテープを使うとクラシカルな雰囲気に。洗濯機に木のステッカー、横にフェイクグリーンを飾ると、花壇のように見えてきますね。童話のような世界観がユニーク。毎日のお洗濯が楽しくなりますよ。
壁紙として使う
シルバーとホワイトのストライプ柄は清潔さと高級感があります。クラシカルな花柄の壁紙とよく合いますね。マスキングテープが途中で切れてしまっても、いい感じに抜け感が出ています。それがまたおしゃれと思わせてくれるインテリア実例です。
ペン立てに使う
こちらのフラワーベースはペン立てを使っています。レトロ柄のマスキングテープを貼り付けて、昭和モダンな雰囲気に。一年の始まりを気持ちよく迎えられそうですね。正月が終わった後も一輪挿しにしたりなど、いろんな使い方ができそうです。
取っ手に使う
オールウッドのリメイクシートを使ったキッチンには、黒の取ってで引き締め役を。黒のマスキングテープをぐるぐる巻きつけるだけの手軽さもいいですね。本物のアイアンのような取ってがかっこよく、男前なカフェ風インテリアにしたいときにぴったりです。
ウォールステッカーとして使う
こちらのRoomClipユーザーさんはマスキングテープをレンガのように使っています。全面貼るのは少し手間ですが、ちょっとだけ使うことでうまく抜け感が出ますね。木のすのことの相性もよく、ドライフラワーやグリーンでガーデニング風に仕上げているのもとてもキュートです。
クーラーに使う
クーラーはサイズが大きく空間の邪魔をしてしまうことがあります。マスキングテープを使えば、自分好みのおしゃれなインテリアになりますよ。ホワイトをベースにブルーが差し色になったタイル調のマスキングテープは女性らしいフェミニンな印象を与えてくれますね。
窓枠として使う
黒のマスキングテープを窓枠として使うと、どこかノスタルジックな仕上がりに。窓ガラスシートを貼って、立体感をつけているのもおしゃれですね、フェイクグリーンやランプもとてもいい感じ。どこか懐かしい昭和レトロなインテリアを満喫したいときにいち押しです。
タイルに使う
ピンクのタイルにレトロな花柄のマスキングテープのアクセント。黒とピンクのコントラストで、かわいいだけでなくスパイシーな印象になっていますね。タイルが劣化してきたときにもうまくカバーできるアイデアです。
アートに使う
マスキングテープを小さく切って、壁に散りばめれば一つのアートに。カラフルな色合いが楽しく、ずっと見ていたくなりますね。子供はもちろん大人もわくわくするほど、遊び心があります。マスキングテープで季節を演出した実例は、ぜひチャレンジしたいものです。
壁紙として使う
ドアのリメイクがしたいときもマスキングテープが活躍してくれます。こちらのRoomclipユーザーさんは、古木のようなデザインのマスキングテープを使って、アンティークな仕上がりにしていますね。毎日お出かけするのも、家に帰るのも楽しくなるかわいさがあります。
ボックスに使う
白いお菓子の空き箱に水色ベースのマスキングテープを。同系色のテーブルと扇風機で統一感を出すと、DIYとは思えないほどハイクオリティになります。捨てるのがもったいないけど、ずっと棚に閉まったままという空き箱があるなら、ぜひマスキングテープを取り入れてみて。
空き缶に使う
蚊取り線香の空き缶にホワイトのペンキを全体的に塗ってからマスキングテープをつけています。それぞれ違うマスキングテープを使うと、同じ空き缶なのに異なる風合いを楽しめますね。グリーンを飾ってナチュラルな雰囲気にしているのも魅力的です。
コルクボードに使う
こちらの引き戸収納jは100均のコルクボードでDIYしたもの。コルクの部分にマスキングテープを使っています。木枠のフレームと木目調のマスキングテープがよくマッチしていて、ほっこりとしたあたたかみが感じられますね。
ストローに使う
ストローにマスキングテープを使ってかわいい鯉のぼりが完成しています。カラフルでポップな色味がとてもキュート。楽しそうに泳いでいるような鯉のぼりは、使うのがもったいなく感じられるほどです。子供の日に作ってあげると、喜ばれること間違いありません。
花器に使う
白の陶器にシルバーのマスキングテープを使うと都会的な印象に。ホワイトベースのインテリアにもよく合っていますね。大きなグリーンがいい差し色になっています。一つは100均の陶器を使っているとのこと。プチプラには思えないほどの上質さです。
いかがでしたか?壁紙からラベル、お弁当グッズまでRoomClipユーザーさんのマスキングテープを使ったアイデアは創意工夫にあふれていましたね。ちょっぴり手間がかかるものもありますが、今すぐチャレンジできる手軽な実例もあるため、まずはそちらを試してみて、オリジナル感を楽しんでみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「マスキングテープ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!