今、大人にも子どもにも大人気となっているNintendo Switch。収納場所に悩んでいませんか。収納時はすっきり、使う際には使いやすい収納を、収納上手なRoomClipユーザーさんが教えてくれました。これから購入予定の方もその収納方法をぜひチェックしてみてくださいね!
テレビ周りにすっきり収納
テレビの背面は意外にスペースがあるもの。ゲーム機の収納場所として、そのデッドスペースに目を付けていたユーザーさんの実例を集めてみましたよ。正面からみたら、どこにNintendo Switchがあるかわからないほどスッキリ見える収納方法は、目から鱗の連続です。
ワイヤーパネルを使って
テレビ裏にワイヤーパネルを設置して、Nintendo Switchを収納されているmegumiさん。設置するときに取り出しやすいようにコードの長さやたるみ具合を計算されているそうです。正面からも横からも見えず、見た目も心もスッキリだそうですよ♪
ウォールシェルフを使って
wakaba223さんは、テレビの後ろにニトリの「ウォールシェルフコリーナ」を取り付けて、Nintendo Switchを設置。本体下には、カインズの転倒防止マットを敷いています。高さのある場所に設置したことで、配線が浮きホコリが滞留してしまうこともなくなったそうですよ。
テレビ裏収納専用アイテムを使って
実は、テレビ裏にゲーム機を収納する専用のアイテムもあるんです。unimaruさんが紹介されていたのは、山崎実業の「テレビ裏ゲームコントローラー収納ラック」。かさばりがちなリングフィットアドベンチャーのコントローラーまで吊り下げられたそう。死角がこんなに収納力のある空間に変えられるなんて驚きです。
収納ボックスや収納ケースを活用
続いてご紹介するのは、ボックスやケースなどの収納アイテムを活用して整頓されている実例。Nintendo Switchにぴったりの収納アイテムを探されている方は、RoomClipユーザーさんおすすめの収納アイテムをチェックしてみてください。
無印良品のファイルボックス
Nintendo Switchを収納するために色々なアイテムのサイズを測られたという、imaさん。ようやくたどり着いたのが、無印良品のファイルボックス1/2サイズだそうです。3段まで積み重ねられ、他のゲーム機を収納してもすっきりまとめることができそうです。
ニトリの積み重ねバスケット
yukiさんは、テレビ横にNintendo Switchを置かれています。収納に使っているのは、ニトリの積み重ねバスケットです。持ち手部分の穴からコンセントやHDMIの配線を出してテレビと接続。そこにゲーム機があることを忘れてしまいそうなほどスッキリとまとめられています。
IKEAのキッチンワゴン
家中さまざまな場所で活躍する大人気なIKEAのキッチンワゴン、ロースコグ。なんとNintendo Switchの収納にもぴったりと、N.さんが紹介してくれましたよ。移動もさせやすく出し入れしやすいワゴン収納は、お片付けが苦手なお子さんのモチベーションアップにもつながりそうです。
無印良品のポリプロピレン小物ケースM
本体収納とは別に、ソフトはどのように収納されていますか。Nintendo Switchのソフトの収納にぴったりなアイテムを__home_m.さんが教えてくれましたよ。使っていらっしゃったのは、無印良品のポリプロピレン小物ケースのMサイズ。ソフト4本分が収められて、取り出しやすいそうです。
見せる収納
最後にご紹介するのは、Nintendo Switchを見せる収納で収納されている実例です。使用頻度の高いアイテムだけに、しまい込みすぎず出しっぱなし感の出ない見せる収納の仕方は必見です!
サイドテーブルに
オーディオセットのように見せる収納を実践されていた、iiisさん。Nintendo Switchをまとめるのに使われているのは、専用の多機能収納スタンドでした。サイドテーブルに置かれたNintendo Switchがインンテリアアイテムの1つとなり、まるでディスプレイのようですね。
有孔ボードと角棒でDIY
ワクワクするようなNintendo Switchコントローラーの収納方法を教えてくださった、chi_hi_rockさん。DIYされたというこちらの収納ボードの材料は、有孔ボードと角棒のみ。有孔ボードのフチを黒く塗装し、角棒をボンドで貼って作られたそうですよ。
Nintendo Switchを上手に収納されているRoomClipユーザーさんの実例をご紹介しました。実例を参考に使わない時はすっきり、使う時も使いやすいNintendo Switchの収納方法をぜひ試してみてくださいね♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ゲーム 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!