みなさんは、冬の洗濯物はどのように乾かしていますか?寒くなってくると太陽の日射しも弱く、洗濯物が乾きにくくなるのに、乾きにくい厚手の衣類が増えて洗濯物には頭を悩ませてしまいます。そこで、冬のお洗濯のお悩みを解決する、部屋干しのヒントをご紹介します。
おうちの中の乾きやすい場所を探す
まずは、おうちの中で洗濯物の乾きやすい場所を探してみましょう。干す場所を間違えると、一日干してもなかなか乾かないうえに、生乾きの原因になってしまいます。風通しや温度、湿度を気にしながら探すと、ぴったりの場所を見つけることができます。
リビング
家族が過ごす時間の多いリビング。冬の寒い時期はエアコンやヒーターなど、暖房器具を使っていることが多いので、暖かく乾きやすいです。お部屋の中はつねに乾燥しがちになるので、乾燥対策にもぴったり。背の低いタオルハンガーなら、インテリアの邪魔にもなりません。
吹き抜け
吹き抜けのあるおうちなら、そのスペースを活用するのもいいですね。冬場は暖房のおかげで、分厚い衣類もカラッと乾くそうです。暖かい空気は上にあがってくるので、暖房を使う冬には特におすすめです。干す場所に困るバスタオルも、手すりにかけられるタイプのタオルハンガーをうまく活用されていますね。
玄関
こちらのユーザーさんのおうちは、玄関の下がコンクリートでできているため乾きやすいそうです。玄関はよく使う場所であり、風通しもいいのでおすすめです。雨の日には、ずぶ濡れになったカッパもそのまま干せて楽チンなのだそうですよ。
場所に合わせて選ぶ室内物干し
ランドリールームがあると便利ですが、ない場合には部屋干しのスペースに合わせて、室内物干しを設置したり用意する必要があります。ここでは、ユーザーさんがいつも使っている、室内物干しのさまざまなタイプをご紹介します。
天井からつり下げタイプ
こちらのユーザーさんは、つり下げタイプのホスクリーンを設置されています。ホスクリーンは使わないときには取り外せるので、見た目の気になる場所にも使うことができます。暖房のおかげで夜干すと朝には乾いており、加湿がわりにもなるそうです。
必要なときにロープを引き出せる
こちらは、室内物干しロープのストックランドリーです。斜めがけでき取り外すことも簡単なので、狭いスペースでも有効活用することができます。外で乾き切らなかった洗濯物を夕方から、日中は乾燥対策にタオルをかけておられるそうです。
賃貸でも安心な強力つっぱり棒
こちらのユーザーさんは、強力タイプのつっぱり棒を使用されています。つっぱり棒がリビングから見えない位置に設置してあり、使わないときでも生活感を感じさせません。50キロの洗濯物も干せる頼もしさもうれしいです。
どこでも移動できる折りたたみタイプ
こちらは、無印良品の物干しスタンドです。ユーザーさんは寝室やリビングなど、別の場所に物干しを移動させて干すことも考えて選ばれたそうです。軽くて持ち運びも楽にできるデザインです。白で統一されたアイテム一式は、清潔感がありますね。
しっかり乾かすプラスワンアイテム
部屋干しの洗濯物を早く乾かすには、やはりもうひと工夫あると安心です。いつまでもお部屋に洗濯物を干しているよりも、早く乾かすことができれば家事の効率もあがりますし、インテリアの美観を損なうストレスからも解放されます。
エアコンの温風を活用
こちらのユーザーさんは、エアコンハンガーを使われています。耐荷重は5キロということで、たくさんは干すことはできませんが、厚手のものやすぐに乾かしたいものがあるときに重宝されているそうです。特に、冬は暖房なので風も温風になり、効果も上がりますね。
サーキュレーターで風を使う
こちらのユーザーさんは、山善のサーキュレーターを使用されています。サーキュレーターでお部屋の空気に流れを作れば、洗濯物を早く乾かすことができます。部屋干し用には、すぐに取り外し可能な竿を設置されているそうです。
衣類乾燥除湿機におまかせ
こちらは、アイリスオーヤマの衣類乾燥除湿機です。サーキュレーターつきで、効率よく洗濯物を乾かしてくれます。工夫してみてもなかなか乾かない場合には、頼もしい家電ですね。ユーザーさんもこんなにもすっきりと乾いたのは久しぶりとのことで、納得の使い心地のようです。
冬が来るたびに悩んでしまう部屋干しについて、ユーザーさんの快適に解決できるヒントをご紹介しましたが、いかがでしたか?ぜひ、おうちの環境にあう部屋干しスペースやアイテムを見つける参考にしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「部屋干し 室内干し」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!