暑い季節がやってくると、てんこもりの家事がさらに億劫になってしまいますよね。少し動いただけで噴き出す汗…… そんな暑い季節ほど実践したい「しない家事」のアイデアをご紹介します。あえて「しない」選択をすることで家事がグンと楽になり、暑さを乗り越えられるはずですよ♪
キッチンの「しない家事」
まずは、キッチンでの「しない家事」アイデアをご紹介します。暑い季節にはつらい、料理中の負担を軽減するアイテムをうまく活用して、楽に食事を楽しみたいですね!
下準備は「刻まない」
twinsさんが購入したのは、マルチスティックブレンダーです。1台でつぶす、混ぜる、刻む、砕く、泡立てるの5役を担ってくれる優れもの。時間と労力のかかる食材の下準備があっという間にできるので、暑い時期には特にうれしいですね。
暑さ対策で「火を使わない」
ノンフライオーブントースターで、火を使わない調理をしているryomamaさん。多機能で調理の幅が広く、暑さ対策をしながらもさまざまな料理を楽しめます。食欲が落ちる暑い季節でも、おいしいグルメに心が躍りそうですね。
ほったらかしで「火力調節しない」
こちらは、電気圧力鍋を使っているhonpoさんの実例です。材料を入れてスイッチを入れるだけで、火力調節などせずにおいしい料理が完成します。火を長く使う煮込み料理もほったらかしでできるので、その間は涼んで待っていられますね。
時短アイテムで「洗わない」
大容量の食洗器を使って、家事の時短を叶えたmint_homeさん。食事後の億劫な食器洗いをしないことで、その間に他のことができるのはうれしいポイントですね。暑い季節は特に動きたくなくなるので、家事が一つなくなるだけで快適に過ごせます。
お風呂の「しない家事」
続いては、お風呂での「しない家事」アイデアをご紹介します。暑い季節はいつも以上に湿気がたまりやすいので、水回りの掃除をいかに楽にするかが重要なカギとなります!
吊るして「掃除しない」
asaさんは、チューブをハンギングクリップではさんで、吊り下げる収納を取り入れています。こまめに掃除しなくても、ピンクぬめりが付きにくくなるメリットがあります。お風呂の温度と湿度が上がるとぬめりが繁殖しやすいので、掃除が楽になるのはうれしいですね。
くっつけて「掃除しない」
ディスペンサーボルダーを使って、浮かせる収納を採用しているmimi24さん。マグネットで壁に取りつけられるタイプなので、空間を有効活用しながら、ボトル底のぬめりから解放される優れものです。シンプルな見た目と清潔感のあるきれいさが保てるアイテムですね。
排水溝の蓋を「使わない」
こちらは、排水溝の蓋を使わない生活を取り入れている、yukayuzuboaさんの実例です。蓋の掃除を省け、ステンレス製のゴミ受けに変えることで掃除も楽に。ゴミやぬめりが気になる場所なので、いつでも衛生的にしておきたいですよね。
洗濯の「しない家事」
ここでは、洗濯の「しない家事」アイデアをご紹介します。暑い季節は干す作業だけでも汗だくになったり、外干し中に急に雨が降ったりと、困ることが多いですよね。
全自動で「干さない」
parfaitさんは全自動洗濯機を購入し、億劫だった洗濯が楽しみに変わったそうです。好みのコースが選べるものなら、仕上がりの状態にワクワクしそうです。毎日の家事から一つ負担がなくなるだけで生活が快適になるのなら、ぜひ取り入れたい方法ですね。
乾燥機で「干さない」
干さなくても服をふんわりと乾燥させてくれる、幹太くんを活用しているchachahomeさん。洗濯物で生活感が出すぎることもなく、インテリアの雰囲気を保てています。雨が続いても安心なので、生活の強い味方となってくれそうですね。
かけたままで「畳まない」
こちらは、服を干したらそのまま畳まずに収納している、Atsushiさんの実例です。ランドリールームとファミリークローゼットを同じ空間にしていることで、効率のいい作業ができています。プロセスの多い洗濯だからこそ、省ける部分はとことん楽をしたいですよね。
暑い季節に実践したい「しない家事」の実例をご紹介しました。今すぐ生活に取り入れたいアイデアばかりでしたね。億劫に感じてしまう家事も「しない」という選択をすることで、快適に暑さを乗り越えていきましょう♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「 しない家事」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!