セールなどのお買い得な日に日用品や食材をまとめ買いすると、お得な気持ちになりますよね♪みなさんは、まとめ買いしたものをどのように収納していますか。ユーザーさんたちは、まとめ買いしたものを工夫してストックしているみたいですよ。悩んだときに、ぜひ参考にしてくださいね。
キッチンで収納
まず最初にご紹介するのは、キッチンでの収納方法です。キッチンで収納するものといえば食材はもちろん、キッチンで使う消耗品などたくさんありますよね。ユーザーさんたちは、どのように工夫してストックしているのでしょうか?
調味料を収納ボックスに入れる
akihimeさんは、調味料のストックやレトルト調味料などのよく使うものはまとめて、コンロ下に収納しているそうです。収納ボックスを使って種類ごとに収納しているので、スッキリ取り出しやすそうですよね。種類ごとに分けて収納することで、買い物に行く前の確認も楽におこなえますよ。
在庫が分かりやすいようにストックする
Michiさんのおうちでは収納ボックスを使ってキッチン消耗品をストックしています。さらに、このケースに入るだけと決めてお買い物しているそうです!特売日についついたくさん買ってしまい収納に入りきらない……という問題を解決してくれる収納方法ですね。
ケースを重ねて収納する
Chieさんのおうちでは、ダイソーの折り畳みコンテナを重ねてお酒のストックを収納しています。コンテナが缶の大きさにピッタリですね。残数の管理もしやすく取り出しやすい、とても便利な収納方法です。
ワゴンを使ってたくさん収納する
nekotasさんはキッチンの隙間を利用して、まとめ買いしたペットボトルをストックしているようです。このようにスリムなワゴンがあると、隙間も活用することができて便利ですね。2Lのペットボトルは大きく、置く場所に困ってしまいがちなので、これはナイスアイデアです!
洗面所で収納
次にご紹介するのは、洗面所での収納方法です。洗面所にストックしておくと便利なものは種類が多いので、つい物が溢れがちですよね。ユーザーさんたちは、スッキリ使いやすく収納していますよ。さっそく、見ていきましょう!
洗面台下で収納する
fuuchanさんは、日用品をまとめ買いしたら洗面台の下で収納しています。ラベルを少し斜めになるように置くことで、何のストックかをか分かりやすいように工夫しているそうです。家族全員が使いやすい収納になっていますね。
種類ごとに分けて収納する
mama7771さんのおうちでは、洗面所の引き出しに収納の工夫が隠されていました。ファイルボックスを間隔をあけて置くことで、ファイルボックスを仕切り代わりに使っています。この方法だと、少ないファイルボックスでもたくさん収納することができますよね。とても素晴らしい工夫で、真似したくなります!
ランドリーバッグに入れる
akiraさんはまとめ買いした洗剤類を、セリアで購入したランドリーバッグにストックしています。かわいいランドリーバッグに入れて収納することで、中に洗剤が入っているなんて思えないような素敵な空間になりますね。
その他の場所で収納
最後にご紹介するのは、さまざまな場所で収納しているアイデアです。まとめ買いしたものたちの収納場所に悩んだときに、参考になりそうなアイデアが盛りだくさんですよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。
ティッシュをおしゃれな缶でストックする
yocchanさんは、おしゃれなペール缶にティッシュを収納しているそうです。ティッシュのストックはとてもかさばるのでたくさん収納するのはむずかしいですが、この方法だとたくさん入りますね。生活感がしっかり隠せてストックすることができるのも、うれしいポイントです。
階段下に隠して収納する
Mie-koさんのおうちでは、セールでまとめ買いしたものは階段下で収納しているようです。収納場所を決めることで、在庫の管理もラクにおこなうことができますよね。ワイヤーラックで収納することで、隙間から在庫の確認もしやすいです。
パントリーに分かりやすく収納する
ynts0226さんは、まとめ買いしたものはパントリーに収納しているようです。まとめ買いをよくする場合は、パントリーがあるととても便利ですよね。パントリーの棚は収納ボックスなどを使い、種類ごとに分かりやすくストックしています。キレイに並べられているので、取り出しやすそうですね。
ユーザーさんたちはまとめ買いしたものを工夫して収納していて、とても真似したくなりました。きちんと収納することで在庫管理も簡単になり、買いすぎを防ぐことができそうです。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ストック 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!