おうちに入るときに一番に目にする玄関は、キレイにして印象がよくなるようにしたいですね。しっかり清潔にするためにも、自分に合った掃除の方法を見つけておきたいもの。そこでRoomClipの実例から、ユーザーさんたちがしている玄関の掃除方法をまとめました。
汚れやすい玄関の床
玄関の床はホコリだけでなく、外からの砂や泥でも汚れてしまうところです。ふだんのこまめな掃除に加えて、念入りな大掃除でたまった汚れを落とすようにしましょう。まずは、玄関の床の掃除方法についてのユーザーさん実例からご紹介します。
ウェットシートで拭く
nyankonogebokuさんは、「吸着ウエットシート ストロング」で玄関の掃除をしています。天井を拭いてから壁、ドア、最後にタタキの順でキレイにしたとのこと。ゴシゴシしてもストロングと言うだけあって、全然破れずに使えたそうです。
毎日一分ササっと掃く
毎日一分、玄関の床をササッと掃いてキレイにしているという、yukkoさんです。ホウキとちりとりがセットになった、レシュタの「スタンドブルームセット」を使っています。見た目も可愛いので、玄関に出しっぱなしにしても◎とのことですよ。
オキシクリーンで磨く
気になっていたという玄関土間の掃除をしている、mariyaさんです。水を撒いてからオキシクリーンを振りかけて、ブラシでゴシゴシ磨いて汚れを落としたとのことです。外の階段までキレイになって、気分もさっぱりとしたそうです。
ウタマロクリーナーを使う
Jijiさんはウタマロクリーナーを使って、玄関のタイルを掃除しています。アワアワにしてゴシゴシすると、水だけでは取れない汚れもスルッと落ちてピカピカになったそう。あちこち使える万能洗剤なので、便利で助かっているとのことです。
靴箱の内側も外側も
靴箱は中に入れた靴から落ちる砂などがたまって、だんだん汚れていってしまいます。棚の内側も外側もしっかり掃除をしてあげて、気持ちよくキレイにしたいですね。続いて、靴箱を掃除する方法についてのユーザーさん実例をご紹介します。
2種類のお掃除シートで拭く
rikubo-さんは靴箱を掃除するために、まずは中身を全部出しています。その後ドライタイプのお掃除シートで乾拭きしてから、クイックルウエットシートのストロングで水拭き。汚れを残さないように、しっかりとキレイにできていますね。
アルコールスプレーで掃除
sasaeriさんは、アルコールスプレーで靴箱の棚板と壁を拭いています。掃除するために靴をすべて外に出してみたら、いらない靴をたくさん処分することもできたとのこと。お掃除のタイミングを、収納の見直しにもうまく活用されています。
伸ばして棚の上を拭く
koko_hikaさんは、「クイックルハンディ伸び縮みタイプ」で靴箱の上を掃除しています。背が高い靴箱に伸ばせて拭けるので、便利だそうです。ササっと使うことができるので、ふだんの掃除がこまめにしやすくなるのも助かりますね。
玄関のドアまわりの汚れを
玄関のドアまわりは、取っ手や溝部分など気になる汚れが多いところです。それぞれの部分に合ったアイテムや工夫が、おうちを清潔にするのに活躍してくれますよ。最後に、玄関のドアまわりを掃除する方法についての、ユーザーさん実例をご紹介します。
取っ手を除菌掃除する
mofukoさんは、「ホームリセット」で玄関ドアの取っ手部分を掃除しています。除菌としての使い方に書いてあった、「直接スプレーし、5分置いて拭き取る」をしてみたとのこと。毎日みんなが触るところを清潔にして、ウイルス対策されています。
こまめに拭くようにする
「JOAN」を使ってドアや床の拭き掃除をしている、cocoさんです。窓を開けると外からの汚れが入ってくるので、こまめに拭いているそうです。モノトーンでシンプルなボトルなので、置いていてもインテリアの邪魔にならないとのことですよ。
溝の汚れをかき出す
Saiiiさんは、ドアの下の「ツボ」という名前の溝部分の汚れを掃除しています。泥と石とホコリが中に詰まって、穴が完全にふさがってしまっていたのだそう。使い古しの歯ブラシで何度も汚れをかき出して、すっかりキレイになっています。
ユーザーさんたちは、それぞれ工夫しながら玄関をキレイに掃除していましたね。さっそく参考にして、掃除の仕方を見直してみようと思いました。ぜひ、みなさんの暮らしにも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「玄関 掃除」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!