インテリアに馴染みづらいアイテムや、ごちゃつきやすい場所はそのままだと生活感が出てしまうものですよね。今回は、そんな生活感をDIYで隠している実例を、ご紹介します。簡単にできるカバーリングアイデアから、大きめの目隠しアイデアまで、幅広いアイデアをお届けしますので参考にしてみてください。
気になるものをカバーで隠して
まずご紹介するのは、生活感が出がちなアイテムをカバーで隠している実例です。お部屋の中で浮いてしまいがちなものは、カバーで目隠ししてしまうのがベター。どんなものでカバーしているかにも、ご注目ください。
ワインの木箱を使ったカバー
ワインの木箱を使って、Wi-Fi中継機やコンセント、ケーブル類のカバーを作っているmamisazさんの実例です。ナチュラルな風合いの木箱が、ホワイト系でまとめられたお部屋にもよくなじんでいますね。お隣の木箱には、固定電話を収納しているそうです。
角材や板を使った鉢カバー
diy_sjさんは、角材や野地板を使って鉢カバーをDIYされています。植木鉢自体はもちろん、下部につけたキャスターも綺麗に隠れており、すっきりとしたデザインに仕上がっていますね。上部をプランツテーブルにして、より使いやすくしている点にも注目です。
木材を使った暖房機カバー
使用しない季節の暖房機のカバーをDIYされているのは、justyさんです。木材を買ってDIYをされたのは初めてとのことでしたが、そうとは思えないほど完成度が高いですね。今後は色を塗ることも検討されているそうです。
ラックと組み合わせたカバー
nami-tsunさんは、突っ張りタイプのラックの一部を隠すカバーをDIYされています。中にはモデムやテレビのチューナーが入っているそう。程よく隙間の空いたカバーは、通気性もあるのがうれしいですね。シンプルなラックとも色味があっています。
扉を閉めて生活感をカット
続いてご紹介するのは、生活感が出がちなものを扉の中に隠すアイデアです。扉を閉めればすぐに生活感を軽減できるので、お部屋はスッキリ。どんな扉で隠しているかにも、ご注目ください。
ケーブルも出せる便利なカバー
saayaさんが作られているのは、タップ付6口コンセントを収納できる棚です。蓋と壁との間には隙間を開けて、ケーブルを出せるようにしているのだそう。生活感が出がちなコンセント周りをスッキリとさせられる、ナイスアイデアです。
バーンドア風の目隠しカバー
バーンドア風の目隠しカバーを作られているのは、importantさんです。こちらは中に、地域のお知らせ用のプリント類が入っているとのこと。ディスプレイスペースもあり、華やかなコーナーに仕上がっています。
和モダンな雰囲気のコンセントカバー
Indo-jinさんは、和室にもよく似合う障子風コンセントカバーをDIYされています。ありそうでなかった和デザインのカバーは、思わず見惚れてしまいますね。中のスイッチにも和風のアレンジがされています。
大きめの目隠しを使うのもおすすめ
最後にお届けするのは、大きめの目隠しを作っている実例です。気になる場所をしっかり隠してくれる目隠しは、生活感を徹底的に隠したい方にもぴったり。材料や設置の仕方も、さまざまです。
中空ポリカーボネートの目隠し
中空ポリカーボネートを使って、キッチンの目隠しをDIYされているaureaさんの実例です。こちらは、水はね防止やシンクの目隠しに活用しているのだそう。マスキングテープのアレンジも和モダンで良いですね。
リネンやレースカーテンを使った目隠し
カバン置き場の目隠しに、カーテンを用いているb4Nさんの実例です。こちらのカーテンは、ラブリコを使って設置しているのだそう。目隠しになるのはもちろん、秘密基地感覚でも楽しめるアイデアとなっています。
板を使った目隠し
Atsukoさんは、板材を使ってリビングとダイニングキッチンの間仕切りをDIYされています。冷蔵庫は板でくるんでいるのだそう。ナチュラルにまとめることで家電特有の雰囲気も隠せるのが、うれしいですね。カフェの入り口のようなデザインも魅力です。
生活感を隠すDIYアイデアをご紹介しました。暮らしていると仕方がないと諦めがちな生活感ですが、実はちょっとした工夫で隠すことができるもの。ぜひ実例を参考に、DIYをお楽しみください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「DIY カバー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!