ちょっとした息抜きに欠かせないのが、お菓子です。自分のため、あるいは家族や来客のために、たくさん買い置きしている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなお菓子の上手な収納アイデアをご紹介。お菓子の在庫や種類も分かりやすいアイデアや、生活感を軽減するアイデアなど、幅広くお届けします。
引き出しに入れて分かりやすく
システムキッチンや食器棚、チェストなどの引き出しは、出し入れしやすいお菓子の収納場所としてもぴったり。上から見渡しやすいので、食べ忘れやダブり買いも防げそうです。
アレルギー対応もしっかりできる収納
アレルギーのご家族がいるというMinoriさんは、お菓子の収納場所を2か所に分けています。こちらは、アレルギーのご家族も食べられるお菓子置き場とのこと。低めの位置にあるほか、引き出し部分には「〇〇のおやつ」と明記されており、家族みんなが使いやすくなっています。
お子さんでも使いやすい引き出し
chieさんは、お子さんでも使いやすいお菓子収納スペースを実現させています。ボックスやかごを使って分かりやすく整頓してあるので、在庫管理もしやすそうですね。おやつの時間になると、お子さんたちが自分でお菓子を選んで食べているそうです。
2段式にしたお菓子収納
makiさんは、お菓子収納の引き出しの上部に、突っ張り棒を設置。上部にも、お菓子がしまえるように工夫されています。デッドスペースも活かせるアイデアは、真似したいですね。上部には、自分用のご褒美お菓子や、ケースに入りきらなかったお菓子を入れているそうです。
かごに入れてざっくりと
続いてご紹介するのは、かごを使ったお菓子収納アイデアです。見た目のよいかごを使えば、見せる収納にできるのもうれしいポイント。ざっくり入れても絵になる収納は、必見です。
リビングにもなじむお菓子収納
リビングのラックに、お菓子を収納しているtakubonchanさんの実例です。こちらは家族みんなが取り出しやすい位置とのことで、使い勝手もばっちり。「ここに入るだけ」と定量を決められるのもポイントですね。ナチュラルなかごは、インテリアなじみも抜群です。
かごを使って壁面収納
IKEAの棚を設置し、お菓子置き場を作っているのはzonoさんです。かごを置き、スッキリした収納スペースになっていますね。棚の下にはティータイムグッズが置いてあるので、お茶の準備をしながらお菓子選びもできそうです。
かごを積み重ねて
月に1度お菓子をまとめ買いしているhonpoさんは、スタッキングかごにお菓子を収納しています。たくさんのお菓子もきれいに収まっていて、見栄えもいいですね。お菓子は、ジャンルごとにかごを分けているとのことで、お目当てのものも探しやすくなっています。
かご+キャスターが便利
maruさんは、ステンレス素材のかごにキャスターをつけて、より便利な収納にしています。こちらは、シンク下とのこと。奥に入れたお菓子も取り出しやすいのが、うれしいですね。キャスターは結束バンドで取り付けているとのことで、真似しやすいアイデアです。
ケースやボックスも便利
最後にご紹介するのは、ケースやボックスを使ったお菓子の収納アイデアです。ケース類ごと持ち運ぶこともできるため、おうちのあちこちでお菓子を食べたいときにも便利ですよ。
ブレッドケースに収納
ニトリのブレッドケースにお菓子やサプリメントを収納している、maruさんの実例です。実例のように中をケースでさらに仕切ると、細かなお菓子も混じらずきれいですね。蓋を閉めると生活感も軽減できるのが、うれしいアイデアです。
大きなボックスにまとめて収納
maringoさんは、たくさんのお菓子やお茶を無印良品の大きなボックスに入れています。お菓子収納にはもちろん、ちょっとした踏み台としても使えるのがポイントなのだそう。大きなボックスを準備しておけば、たくさんまとめ買いしても安心です。
ニトリボックス+ダイソーアイテムで収納
ニトリのボックスを使って、お菓子を整頓しているaho51さんの実例です。ボックスの上にはさらにワイヤーラックをプラスすることで、細かなお菓子も綺麗に整頓できるようになっています。お菓子以外のさまざまな場所でも応用したい、目から鱗のアイデアですね。
お菓子収納アイデアをご紹介しました。ついつい買いすぎてしまうお菓子も、きちんと収納場所を確保しておけば、おうちはスッキリ。ぜひ実例を参考に、ご自宅のお菓子収納も見直してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「お菓子 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!