みなさん、毎日の洗濯はどんな風にされていますか?洗って、干して、洗濯機のパーツもお手入れして……。意外と作業工程がたくさんあり面倒ですよね。そこで今回は、ストレスフリーな洗濯が叶うアイデアを、洗濯前と洗濯後に分けてご紹介します!できそうなものからぜひ試してみてくださいね。
洗濯前に便利!
早く済ませたい洗濯。襟元に付いたシミや靴下の泥を予洗いしたり、衣類の洗濯タグの意味がわからないと、意外と時間を取られてイライラしてしまいますよね。そこで、洗濯前に取り入れたいアイデアを2つご紹介します。手軽に家事楽が叶う方法なので、ぜひ試してみてください♪
洗濯表示一覧をおしゃれにディスプレイする
Maroさんは、洗濯表示一覧を額装するアイデアを紹介されていました。洗濯の前にタグを確認しても、意外とお手入れ方法がわからないものもありますよね。インテリアの一部のように洗濯機近くに飾っておけば、気になったときにいつでも確認できてとっても便利。ぜひ取り入れたいアイデアです!
洗濯前にプレケアをしておく
スプレータイプのシミ汚れ用洗剤を使用しているkotaroさん。気になる汚れがあったときにさっと使えるように、洗濯機まわりに常備しているそうですよ。ゴシゴシとこすり洗いしなくても、シュッと吹きかけるだけで汚れを落としてくれるパワーが頼もしいですね!
洗濯後に便利
型崩れが心配なアイテムをどう干すか迷ったり、洗濯後の重くなった洗濯物を運んだりと、洗濯後にも面倒な工程がたくさんありますよね。ここでは、そんなときの救世主となるアイデアを4つご紹介します。洗濯機まわりの収納問題や、お手入れしたパーツの置き場問題も解決できる実例が登場するので、ぜひご覧ください!
平干し用のネットを使用する
どのように干そうか迷ってしまうぬいぐるみ。そんなときおすすめなのが、lillyさんが使用している平干しネットです。ポンと置くだけで乾かせるので型崩れの心配がなくてうれしいですね。省スペースでたっぷり干せる2段タイプのデザインも便利。ニットなどのデリケートな衣類を干すときにも重宝しそうです♪
ワゴンと洗濯かごを組み合わせる
3段ワゴンの上段を外し、そこに洗濯かごを設置するアイデアを紹介されていたamさんです。洗った後の重い洗濯物もらくらく移動でき、干す際もしゃがむことなく干せて便利なのだそう!2つのアイテムを組み合わせることで時短まで叶うアイデアは、ぜひ試してみたいですね。
ワイヤーパネルを活用して収納場所を増やす
こちらはbetty2さん宅で実践されている目から鱗のアイデアです。カビ予防を兼ねて洗濯機のふたを開けてワイヤーパネルを置き、パジャマなどの一時置き場として使用しているのだそう!さらに壁にもワイヤーパネルを取り付け洗剤類もすっきり収納。洗濯機まわりの収納場所を増やしたいときにぴったりのアイデアですね。
洗濯機横にフックを付けて一時置き場にする
ksfioriさんは洗濯機横にフックを取り付け、洗濯後のゴミ取りネットを乾かしています。この方法なら、次に洗濯するときにもすぐに洗濯機にネットを装着できて便利ですね。新たにスペースを確保しなくても、パーツの一時置きができるアイデアはお見事です。
洗濯のストレスを減らせるようなアイデアをご紹介しました。今回の実例のほかにも、靴下などのセットになっているものは洗濯ネットに入れて迷子になるのを防ぐ方法もありますよ。ぜひ取り入れやすいものから試してみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「洗濯 アイデア」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!