調理に欠かせないキッチンツールであるザルとボウル。食材の水切りや料理の下ごしらえなどなにかと使用する機会も多く、追加での購入を検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はおすすめのザルとボウルを実例とともにご紹介しますので、ぜひ選ぶときの参考にしてみてくださいね。
調理にも使いやすいボウル
毎日の料理がしやすくなるボウルがあれば、時短にもつながり楽しく調理できそうですよね。ボウルとザルのセットになったものならすっきりとスタッキングできるので収納にも困りません。食器としても使える耐熱性ボウルも、見栄えが良く洗い物も減るのでおすすめです♪
お米とぎがらくらくできちゃう
「ライクイット 米とぎにも使えるザルとボウル」を使用しているex.Tさん。以前はホームセンターで購入したものを使用していたそうですが、こちらに変えてからストレスフリーなお米とぎが叶ったそうですよ。さらに耐熱性なので麺などの水切りにも使用可能。インテリアになじむ落ち着いたカラーもうれしいです。
レンジ&食洗器可能で調理に大活躍
neneさんはボウル、ザル、ふたがセットになっている「リベラリスタ ボール・コランダーセット」を使用しています。電子レンジOKなので温野菜調理が可能なのもうれしいポイント。ラップ代わりになるふたも便利です。neneさんのように、サイズ違いを用途に合わせて使い分けるのもいいですね。
混ぜやすい形状で調理がもっと楽しく
「ハリオ 調理ボウル3個セット」をRSYさんの投稿で発見♪混ぜやすい形状や食器として食卓に出せるデザインなど、使いやすいポイントがたくさんあるそうですよ。重ねて収納できるところもGood。使い勝手のよいアイテムのおかげで、毎日の調理もはかどりそうですね。
ステンレス製のザル
ステンレス製のザルは丈夫でお手入れしやすいので、衛生的に使用できるアイテムです。パンチングタイプは目詰まりしにくく、逆に網目の大きなものは油切りに適しているなど、それぞれにメリットがたくさんあります。用途に合わせて使い分けるのもおすすめです。
日々のルーティンを快適に
玄米を洗って浸水させることが朝のルーティンだというDariaさんです。使用しているのは「柳宗理 パンチングストレーナー16センチ」。1合用にぴったりのサイズ感で、冷蔵庫でも場所を取らないところがお気に入りだそうです。食材が目詰まりしにくく、お手入れしやすいデザインも◎。
長く清潔に使えるザルを梅仕事のお供に
こちらはmiechuraさんが梅仕事に使用した「柳宗理 パンチングストレーナー27センチ」。食材をたっぷり入れても使いやすいサイズ感が魅力です。かさばる葉物野菜や大人数分の麺類の水切りにも大活躍。丈夫なステンレス製で、長く愛用できるところもうれしいです。
いつものお皿に重ねておいしさをキープ
野菜や果物の水切り、揚げ物の油切りに「お皿のざる3点セット」を使用しているmonetさんです。揚げ物をザルのまま食卓に出せるところも便利なのだそう。多用途に使える3種類のサイズは、豆腐の水切りやお弁当のおかずの粗熱取りにもぴったりです。大きな網目で乾きやすいデザインもポイント♪
おすすめのザルとボウルをご紹介しました。使いやすいお気に入りのキッチンアイテムがあると、毎日の料理のモチベーションも上がりますよね。購入を検討されている方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「RoomClipショッピング ボウル」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!