のりや接着剤を使わずにペタッと貼れる便利な「テープ」は、種類が豊富でさまざまな用途に使えます。そんなテープを、インテリアにも活用してみませんか?今回は「マスキングテープ」「布ガムテープ」「養生テープ」の、3つの代表的なテープの活用アイデアをご紹介します。
マスキングテープ
まずは、マスキングテープの活用アイデアをご紹介します。色もデザインも豊富なマスキングテープは、インテリアにも大活躍。アイデアしだいで幅広い使い方ができますよ。
爪楊枝に巻くだけのフラッグ風ピック
Ikueさんは爪楊枝の先に100均のマスキングテープを巻いて、フラッグ風のピックを作りました。カラフルなカラーはお弁当はもちろんのこと、普段のお料理にちょっと彩りをプラスしたいときにも大活躍しそうですね。気兼ねなく使い捨てできるところもいいそうです。
配管がリアルな樹木に変身
トイレの配管にmt CASAのココア色のマスキングテープを貼って、樹木風にしたtokiwaさん。フェイクグリーンを絡ませ小鳥の巣のオブジェを添えれば、本物の樹木さながらです。築年数を表すようで嫌いだったという配管を、見事にトイレのシンボルに変身させました。
おもちゃ専用パーキングでお片付け上手
k.9180さんはキッズスペースの床にマスキングテープで、オモチャ用のパーキングを作りました。乗り用玩具からトミカまでズラリと並ぶ姿に、お子さんのテンションも上がりそう。壁に貼った車庫風のアートもセンスが光ります。遊びながらお片付けができるアイデアですね。
色分けして本棚を整える
こちらもお片付けに関するアイデア。A_plusさんは絵本の背表紙に貼ったマスキングテープの色で、カテゴリー分けをされていました。お子さんがお片付けをする際は、同じ色のとなりに片づけることで本棚が自然と整います。高さがそろって、見ているだけで気持ちがいいですね。
布ガムテープ
続いてはガムテープの活用アイデアをご紹介します。主に梱包の際に使う事が多いガムテープ。とくに布ガムテープは粘着力が高くしっかりと貼ることができるので、繰り返し使うものなどにも最適です。
年賀状の製本に使う
kotobukiさんは溜まった年賀状の整理整頓に、布ガムテープを使われていました。50枚ほどにまとめたら、長い辺の片側に布ガムテープを貼って製本します。丈夫で粘着力の強い布ガムテープなのでノリもいりません。本のようにめくれて見返しやすそうです。
スープの空き缶をリメイク
こちらはスープ缶のリメイクアイデアです。paceさんは黒の布ガムテープを巻いて、その上からラベルを貼ってペン立てにしました。古い図鑑を思わせるデザインが、理系な雰囲気でカッコイイですね。ペン立てを並べているラックも、こちらに合わせて手作りされたそうですよ。
紙袋のラベリングに
nochiさんはトイレの収納に使われている紙袋に白い布ガムテープを貼って、ラベリングされていました。手書きの英字が紙袋ともマッチしてナチュラルな雰囲気ですね。好きな長さにカットできるので、収納のサイズや文字数に合わせられるところもメリットです。
養生テープ
最後は養生テープの活用アイデアをご紹介します。キズが付かないように保護したり、塗料がはみ出さないようにするために使う養生テープですが、実は他にもさまざまな使い方ができるんですよ。
隙間のホコリ対策に
cloversさんは洗濯機の防水パンと壁の隙間を養生テープでおおって、ホコリ対策をされていました。半透明タイプを使われているので、ぱっと見では貼っているのがわかりませんね。幅が広いので一度で広範囲をカバーできるところもGOOD。もう5年以上続けているそうですよ。
窓ガラスに貼って目隠し
こちらは窓ガラスに養生テープを貼って、目隠し代わりにされているCoffeeHouseさんのアイデアです。白い養生テープをボーダー風に貼れば、まるですりガラスのようですね。ほどよく光を通してくれて、暗くならないところもポイント。貼り替えもローコストで行えます。
ウォールアートを作る
tomozoh3さんは子ども部屋の壁に、色とりどりの養生テープを使って新幹線のウォールアートを作りました。マステと比べ幅広でも安価なので、気兼ねなく使えるんだとか。ベタベタが残りにくく広範囲に使っても気になりません。ベッド周りとのコーディネートが素敵ですね。
「マスキングテープ」「布ガムテープ」「養生テープ」の活用アイデアをご紹介しました。保護や梱包に使うイメージのあったテープの用途の幅がグッと広がりましたね。ぜひ皆さんも、ユーザーさんたちのアイデアを参考に、テープをもっと便利に活用してみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「マスキングテープ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!