お部屋をスッキリ見せるために収納したのはいいけれど、どこに何をしまったのか思い出せない……なんていうこと、ありますよね。そんな悩みを解決してくれるのが、収納場所に何を片付けたのか一目で分かるラベリングです。今回は、100均で手に入れることができるラベルアイテムをご紹介します。
ダイソーのラベルアイテム
まずは、ダイソーのアイテムを使ったRoomClipユーザーさんの実例をご紹介します。ステッカータイプだけではなく、こういうものもラベリングとして使えるんだ!と感動するアイデアもありますよ。さっそく、実例を見ていきましょう。
オリジナルの手書きラベル
こちらはanko.hibuさんのラベルアイテム。ダイソーのラベルシールにマジックペンを使って、オリジナルのラベルを作成されています。元が真っ白な無地のシールなので、自由にデザインできるところがいいですね。お部屋の雰囲気や収納場所に合わせた、自分好みのラベルを作りたい方におすすめのアイデアです。
園芸用ネームプレートを活用
so.chan1002さんは園芸用プレートを活用して、ケーブルタグを作成されています。お花の名前などを書く園芸用プレートを応用し、一目で何のケーブルが繋がっているか分かるようにしているところがgood!ケーブルタグとしてだけではなく、ボトルなどのタグとしても活用できそうですね。
セリアのラベルアイテム
次にご紹介するのは、セリアのラベルアイテムです。機能性に優れたもの、デザイン性の高いものなど、セリアにはさまざまな種類のラベルアイテムがありますよ。RoomClipユーザーさんの実例をさっそくチェックしていきましょう。
はさめるラベルプレートが便利
yu-yuukiさんが紹介しているセリアのネームプレートは、貼りつけるのではなくフックで挟めるようになっているタイプです。シールが貼りつけにくい素材の収納ボックスなどにもラベリングできるようになる優秀なアイテム。はがれやすい素材のものにもラベリングできるようになるのは、とてもうれしいですね。
ラベル調マスキングテープがキュート
yuu_chii_さんは、セリアのラベル調マスキングテープを愛用されています。キュートなフレームデザインがプリントされているマスキングテープは、書き込むだけでおしゃれなデザインのラベルが完成するので、今すぐ欲しくなりますね。ひとつのマスキングテープに複数のデザインのフレームがあるのもポイントです。
キャンドゥのラベルアイテム
最後にご紹介するのは、キャンドゥのラベルアイテムです。貼るだけで何が入っているのか一目で分かるアイテムと、創意工夫あふれるラベリングアイデアが登場します。RoomClipユーザーさんが愛用されているアイテムは、必見ですよ。
貼るだけの調味料ラベル
キャンドゥの調味料ラベルを愛用しているroadsterさん。調味料の名前がすでに印字されており、貼るだけでラベリングできるアイテムです。塩や砂糖などのメジャーなものから、ナツメグなどのスパイス、紅茶など幅広くシールがそろっています。このアイテム1つを使うだけで、キッチンまわりが快適になりそうですね。
単語帳を活用したラベル作成
a.organizeさんは、キャンドゥの黒色の単語帳をラベルアイテムとして活用されています。単語帳を一枚ずつ使い穴に紐を通すことで、タグとして使えるようになるなんて驚きですね!本来の使い方とは違うアイテムも、アイデアしだいで便利なアイテムへと変身させることができます。今すぐ真似したくなりますね。
100均のラベルアイテムをご紹介しました。いかがでしたでしょうか?収納環境をより快適にするラベリングを、100均で気軽に手に入れることができるアイテムを使って、ぜひ試してみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ラベル 100均」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!