浴室や洗面所などの水回りで必ず使うタオルは、置き場に困ることはありませんか?備え付けのタオルハンガーがないときは、自分でタオルの置き場を作らないといけませんよね。そんなときに使える、優秀なタオルハンガーを今回はご紹介したいと思います。ユーザーさんたちが選ぶタオルハンガーを、参考にしてみましょう。
簡単に使える引っ掛けタイプ
扉に引っ掛けるタイプのタオルハンガーは、扉があればどこにでも使える万能なハンガーです。扉に挟むだけなので、好きな場所に設置できますよ。ここにあれば便利なのにと思う場所に、早速使ってみましょう♪
タオルを掛けるのも簡単に
merciさんは、洗面所でtowerのタオルハンガーを使っています。十字に切れ込みが入ったシリコンの差し込み部分に、タオルをぎゅっと押し込むだけで簡単にタオルを付けられます。力の弱い子どもでも付けられますね。コンパクトなので、場所を取らないのもうれしいです。
スタイリッシュなタオルハンガー
sakkiy37さんのキッチンで使われているタオルハンガーは、towerです。無駄のないスタイリッシュなデザインは、どのようなスタイルのインテリアにも溶け込みます。ブラックは、木目との相性も抜群ですね。
使い分けが便利
na_y_o04さんのキッチンでは、タオルが並べて掛けられています。towerの4連タオルハンガーは、タオルを差し込むシリコン部分は4箇所あるので、家族でタオルを使い分けることができますよ。布巾の使い分けをされる方にもおすすめです。
付けるタイプなら跡も残らない
マグネットや吸盤は、ネジ跡や挟んだときの擦れた跡が付かないのがいいところですね。好きな場所に取り付けできるので、使いやすい場所でタオルが使えて便利です。思わず欲しくなるタオルハンガーばかりですよ。
差し込むタオルハンガーもマグネットで
シリコン部分に差し込むタイプのタオルハンガーにも、マグネットタイプがありました。miwaさんはtowerのタオルハンガーを、洗濯機の横にくっつけていますよ。強力なマグネットなので、ズレる心配もありません。
タオルハンガーもナチュラルテイストで
p..cさんが洗濯機に付けて使っているのは、toscaシリーズのマグネットタオルホルダーです。タオルを掛けるバー部分が天然木でできています。優しい印象のタオルハンガーは、ナチュラルテイストのインテリアにもよく合いますよ。
伸縮タイプならサイズもぴったり
yamaho_meさんが使っているのは、伸縮洗濯機バスタオルハンガーです。洗濯機の大きさに合わせて、洗濯機にぴったり付けられます。大きなタオルやバスマットもこちらに掛けられますよ。水分を含んだ重いバスマットも、しっかり支えてくれているそうです。
強力な吸盤でがっちり付ける
もともと付いていたタオルハンガーに合わせて、USAGIさんは、ステンレスのタオルハンガーを付けました。LECの伸縮タオル掛けは、付けたい場所に合わせて長さも吸盤の向きも調整できる優れものです。レバー式の吸盤なので、強力なのに付け外しは簡単ですよ。
大きなタオルも掛けられるスタンドタイプ
大きなバスタオルやバスマットは、しっかり支えられるタオルハンガーが安心です。スタンドタイプは支えがしっかりしているので、重量があるものも安心して掛けられますよ。場所を取らないスリムタイプや収納を兼ねたタイプなど、使い勝手に合わせて選べます。
すっきりスリムなデザイン
skhrさんが使い始めたtowerのタオルハンガーは大きくてもスリムなので、邪魔に感じることもなく使いやすいそうです。3本のバーの高さが違うため、重ならず風通しがいいですよ。奥行きは14cmとスリムなので、すき間に収納することもできます。
コンパクトでもたくさん掛けられる
バスタオルハンガーを買い替えるのに悩んだというSakuraさんは、towerのバスタオルハンガーを選びました。コンパクトながら、バスタオルは4枚も掛けることができますよ。下のバーには、バスマットを掛けることもできます。
収納付きが便利
tekkmmsさんはtowerの収納付きバスタオルハンガーで、ばらばらに収納していた家族のバスタオルが一緒に収納できるようになったそうです。バーにはしっかり4枚のバスタオルを掛けることもできます。タオルハンガーも収納も、諦めることなく実現できますね。
おうちに合わせたタオルハンガーを選べば、もうタオルの置き場に困ることはありませんね。スリムなスタンドタイプや付けるタイプなら、場所を選ばず取り入れられそうです。お気に入りのタオルハンガーで、快適にタオルを使いましょう♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「RoomClipショッピング タオルハンガー」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!