省スペースでスッキリ片付く!3つのパターン別バスタオルの干し方実例

省スペースでスッキリ片付く!3つのパターン別バスタオルの干し方実例

毎日使うバスタオル。使用後の濡れたタオルの置き場所に困っていませんか?今回は、大きくてかさばりがちなバスタオルを、効率よく省スペースで干せる方法をご紹介します。置き型ハンガーを使う、壁をいかす、アレンジ・DIYをするといった、3つのパターン別にまとめました。

置き型ハンガーを活用する

まずご紹介するのは、置き型ハンガーを活用した実例です。ユーザーさんの実例では、横から掛けられるタイプが便利なようです。隙間を有効活用したい方や、状況に応じて移動させたいという方にもおすすめです。では、見ていきましょう。

隙間にすっぽりおさめて

haru29さんが使用されているのは、山崎実業towerの「横からかけられるバスタオルハンガー」です。洗濯機横の20cmの隙間にも入るスリムな設計で、スッキリおさまっています。バスタオル3枚と足ふきマット1枚が収納できるそうですよ。

空間にスッキリなじませて

「スマートに干すタオルハンガー」を使用されているlunalunaさん。横から掛けられるのが便利だそうですよ♪ホワイトカラーは空間になじみます。コンパクトながらも、幅65cmとバスタオルが余裕で干せるうれしい仕様となっています。

キャスター付きで移動も◎

ikubooさんが愛用されているのは、ディノスのキャスター付きバスタオルハンガーです。普段は壁にくっつけて置き、お風呂に入るときは移動させているそうです。キャスター付きで移動が楽なところや、ハンガーの間隔も掛けやすいところがお気に入りだそうですよ♡

うちのバスタオル掛け! もう20年以上前にディノスで見つけた 横から掛けられて、キャスター付きの バスタオルハンガー! 当時、「横から掛けられる」って画期的で飛びつきました✨ そして便利なのがキャスター付き! 普段は2枚目、壁にくっつけて置いて、お風呂入る時は入り口に移動させて使ってます。 掃除する時も楽チン✨
ikuboo

壁をいかす

ここからは、壁をいかした実例をピックアップしました。好きな高さに設置できるところや、床から浮いているので掃除がしやすいところも利点です。可動式のバー、折り畳みタイプ、つっぱりハンガーなど、ニーズに合ったモノを探してみてくださいね。

可動式のバーでノンストレス

yu-yuukiさん宅では、IKEAの「ブログルンド」タオルホルダーを使用されています。可動式のバーが3本あってバスタオルが掛けやすく、ストレスなく使えるとのことですよ。使用後はタオルが密着しないように位置を変えて、早く乾くように工夫されているそうです。

折り畳めて便利

こちらは、IKEAのタオル掛けです。maric323さんはフリマサイトで購入されています。スタイリッシュなデザインで、使わないときはパタンと畳むことができるそうです。こだわりの北欧風柄のミニバスタオルも、インテリアの一部として見せる収納ができますね。

このタオル掛けはIKEAのものなんですが、かなり前に廃盤になって某フリマサイトで購入して、施主支給で取り付けてもらいました。 使わない時はパタンと畳むことができます。 バスタオルもなにやら北欧風の柄だったりします。 無地は持ってません😆 こだわりはミニバスタオルであること。 大きいと乾かすのが大変だし、これで十分。
maric323

動線を邪魔しない工夫

脱衣所に、バスタオルが2枚掛けられるように設計されたcloversさん。こだわりポイントは、上下のバスタオル同士が重ならないようにバーの配置を工夫されたことです。壁を使うことで、動線の邪魔にならないようしっかり考えられていて、空間に無駄がありませんね。毎日大活躍だそうです。

備え付けで、脱衣所にバスタオルを縦に2枚掛けられるようにしました。 毎日大活躍です♫ 【こだわりポイント】 上下のバスタオル同士が重ならないように バーを取り付けてもらいました。
clovers

つっぱりハンガーを活用

家族みんなの使用後のバスタオルの一時置き場にお悩みだった、kabooochaさん。洗面所にS.S.Sの「折りたためるつっぱりボーダーハンガー」を設置し、バスタオル掛けとして活用されています。高さもちょうどいい感じですね。引き戸のおうちにもおすすめです。

アレンジ・DIYをする

最後は、アレンジ・DIYをされた実例をご紹介します。家族の分を増やしたい、大判のバスタオルも干せるスペースが欲しい、そんな方にぴったりですよ。ディアウォールやのれん掛け、かもいフックを活用した実例が登場します。

ディアウォールを使って

cocomaroさんは、洗面所にタオル掛けをDIYされました。ディアウォールを使って、省スペースで使いやすいように工夫されたそうです。上下のバーの配置もぴったりですね。スモールバスタオルなら、実例のように2枚ずつ掛けられる設計です。

のれん掛けを応用

洗面所に家族5人分のバスタオルが掛けられるように工夫された、yuzuaoさん。お風呂のドアの上部にダイソーののれん掛けを設置し、タオル掛けとして応用されています。洗濯機には山崎実業towerのタオル掛けを取り付け、省スペースでおさまりました。

かもいフックを設置して

akipuさんがDIYされたタオル掛けは、大判のバスタオルもそのまま干せるサイズです。セリアのかもいフックを洗面脱衣所の入り口に取り付け、ダイソーの園芸用支柱を好みの長さに切り、フックに渡して完成です。ドアに干渉することもなく、しっかり乾きそうですね。


バスタオルを省スペースで保管できる方法をご紹介しました。置き型ハンガーを使ったり、壁をいかしたり、DIYをしたり、どの実例もユーザーさんのアイデアが詰まっていました。ぜひおうちにぴったりの方法を見つけてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「バスタオル収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

最近見た商品

キャンペーン中の商品

関連記事

RoomClipショッピングの関連リンク