日々おこなう家事は少しでも簡単に、そして楽しくおこないたいものですよね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちの家事テクニックや工夫をご紹介します。実例は時間別にご紹介しますので、1日の使い方を変えてみたいと思う方も、ぜひチェックしてみてください。
朝にやりたい家事アイデア
まずお届けするのは、朝にやっておきたい家事アイデアです。お出かけ前に家事を済ませておけば、帰宅後も気持ちよくなれるはず。慌ただしくなりがちな朝でも負担にならない家事アイデアは、必見です。
玄関を綺麗に掃除して
朝のルーティーンのひとつとしてcoco08439さんが教えてくれたのは、玄関まわりのお手入れです。落ち葉掃除や水やり、玄関のお掃除をしているとのことですが、10分前後でできるのだそう。家の顔ともいえる玄関を朝からピカピカにしておけば、気分よく1日を過ごせそうですね。
朝いちばんの床掃除
yoppiさんは、起床後すぐにフローリングワイパーを使って床掃除をしているそうです。窓を開ける前におこなっているとのことで、夜の間に床に落ちたほこりが舞わないよう工夫されています。ピカピカの無垢床からは、ユーザーさんの丁寧な暮らし方がうかがえます。
アイロンをかける
「苦手」というアイロンがけを、朝におこなうようにしているのはmoimoiさんです。あえて苦手なことを朝にやるという姿勢が、素敵ですね。洗濯後の衣類はアイロンをかけてから干すと、パリッとした仕上がりになるのだそうです。
ドラマを見ながら楽しく家事を
minminさんは朝のご飯支度タイムに、録画したドラマを楽しんでいるのだそう。家事と趣味の時間をうまく両立させられるアイデアは、ぜひ真似してみたいですね。朝のうちに夕食の下準備もされるとのことで、日中の仕事タイムを充実させられるのもポイントです。
昼間の家事テクニックにも注目
買い物や洗濯ものの取り込み、そして夕食の支度など、昼に行っておきたい家事も実はたくさんあるもの。続いては、そんな昼間の時間を有効活用できる家事テクニックをお届けします。休日の昼間に活用できるアイデアも多数ありますので、ぜひご覧ください。
買い物後の習慣にしたい在庫メモ
買い物から帰ったあとに冷蔵庫の在庫メモを作っている、niji7さんの実例です。これを作ることで、食材の使い忘れがなくなったとのこと。食材を冷蔵庫に入れる前におこなうのが、ポイントだそうです。おうちにある紙を活用した手作りメモ帳も、よいアイデアですね。
洗濯物を畳むのが楽に
yumiさんは、取り込んだ洗濯物のうち、お子さんたちの分を収納ボックスに分けています。洗濯物の入った収納ボックスはお子さんのお部屋に置いているとのことで、自分で畳んでしまえるように工夫されているのだそう。お子さんの自立も促せそうです。
出かける前に下ごしらえを
お子さんの習い事送迎の前に、夕ご飯の下ごしらえをしているのはpiroyuさんです。帰宅後のご飯支度がスムーズにできるのがいいですね。ミニフードプロセッサーを活用することで、より時短になるよう工夫されています。
夜の家事にも注目
夜の時間に家事をするのも、時間を有効活用したい方にはおすすめのアイデア。翌日気持ちよく起きられるのも、うれしいポイントです。帰宅後の家事となると気持ちが重たくなるかもしれませんが、習慣づいてしまえば意外と楽になりますよ。簡単にできるアイデアを中心にお届けします。
夜洗濯の習慣を
夜に洗濯をしている、ryu23naさんの実例です。除湿乾燥機を使って、洗面所で干しているとのこと。洗濯機からも近い場所を干し場にすると、家事の時短にもつながりそうですね。ホワイトカラーで統一された空間は、スッキリしていて清潔感もあります。
入浴後の排水口掃除
m.mさんは、入浴後にお風呂場を掃除する習慣をつけていらっしゃいます。排水口のほか、浴室の床や壁、風呂蓋なども綺麗にしているとのこと。トータル3~5分ほどでできるそうなので、あわただしいお風呂上りでもストレスなく習慣づきそうです。
夕食後に床掃除を
夕食後に、ダイニングまわりに掃除機をかける習慣をつけているのは、Jijiさんです。コードレスタイプの掃除機であればサッと使えるので、負担なくできそうですね。気持ちよく朝が迎えられているとのことで、真似してみたいアイデアになっています。
ユーザーさんたちの家事実例を時間別にお届けしました。あらかじめ「この時間にこの家事をする」と決めておくと、より有意義に時間を使えるでしょう。実例を参考に、ご自身の家事時間も見直してみてはいかがでしょうか。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「家事 時間」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!