大きくて重たく柔らかいので、収納方法が限られているイメージの布団。クローゼットや押入れの中に、なんとなく積み重ねているだけという方も多いと思います。でも、そんな布団もアイデアしだいで、さまざまな収納方法を取り入れることができるんです。今回は、RoomClipユーザーさんたちの布団の収納実例をご紹介します。
出し入れしやすい収納テクニック
まずは、クローゼットや押し入れに布団を収納するときに使えるテクニックをご紹介します。アイテムの種類や収納のタイプに合わせて、適した方法を選んでみてください。
マットレスを立てる
kuroさんは、娘さんのお部屋のクローゼットを見直しました。衣類を収納されている一角にスペースを設けて、マットレスを立てて収納できるようにしています。出し入れしやすいので掃除もしやすくなり、無理なく片付けができるようになったそうですよ。
使う回数に合わせて配置する
押入れに布団を収納されているtokonekoさんです。上段は普段使いの布団を置き、下段はクリアケースやラックに季節ものと来客用の寝具をそれぞれ収納しています。よく使うものは上段にするなど配置を工夫すると、出し入れの負担も軽減されます。
仕切りを作って出し入れしやすく
kaekaeさんはセリアのワイヤーラティスで作った六角形の棚に、毛布や肌布団を収納していました。仕切りのおかげで下のものも取り出しやすく、まわりのアイテムが崩れてしまう心配もありません。くるくる丸めて入れるだけなので、片付けも楽ちんです。
1人1セットにして収納する
K.HOUSEさんはアルファックスの圧縮収納ケースに、来客用の寝具を1袋につき1人分をセットにして収納していました。お客さんの人数分だけケースを引き出せばOKなので、準備がスムーズにおこなえそうです。こちらは、中に圧縮袋もついているそうですよ。
あると便利な収納アイテム
続いては、布団を収納するときにあると便利なアイテムをご紹介します。活用することで布団が崩れにくくなったり、見た目もスッキリしたりと、メリットがたくさんあります。
通気性のよいバッグ
shigetanさんはダイソーのランドリーバッグを、布団収納に選びました。取り出し口がメッシュ素材の巾着になっているので通気性もよく、中身もわかりやすいですね。持ち手付きで高い場所に置いても取り出しやすい点が、選んだ決め手だったそうです。
圧縮袋で省スペースに
かさばる布団をギュッとコンパクトにしてくれる圧縮袋。ray55さんはこちらを使って、押入れの上段に布団を立てて収納されていました。薄く圧縮された状態でもクタッとならないので、ゆとりのあるスペースでも立てた状態を保ってくれますよ。
楽に引き出せるキャスター付きラック
kodaminさんが使われていたのは、山善の布団ラックです。こちらはキャスターが付いているので、重たい布団も楽に移動ができます。ウォークインクローゼットのような奥行のある場所でも、必要な場所まで楽に引っ張り出すことができるので便利ですね。
収納場所がないならインテリアにする
収納が少ないおうちや入り切らない場合は、布団をお部屋に出しておくのもひとつの手。でも、そのままだと生活感が気になります。生活感を隠せて、インテリアにもなる方法をご紹介します。
入れるだけでクッションに変身
kimikimiさんはダイソーのアニマル布団収納袋を愛用されていました。こちらは布団を丸めて入れるだけで、キュートなアニマル形の円柱クッションになる優れもの。ボリュームのある羽毛掛け布団も難なく収納できるそうです。
掛けておくだけで絵になるデザイン
こちらは、mon・o・toneの寝具収納バッグを愛用されているtuuliさんです。薄手の掛け布団やタオルケット、毛布などを丸めて収納されているそう。モノトーンのスタイリッシュなデザインは、お部屋の見える場所に掛けておいてもオシャレです。
ブランケットを掛けてソファにする
neopipeさんは来客用の布団にブランケットを掛けて、ソファーとして使われていました。ブランケットを変えれば、気分にあわせてデザインも変えられます。背もたれもあって座り心地もよさそうですね。1人暮らしのお部屋にもオススメのアイデアです。
RoomClipユーザーさんたちの布団の収納実例をご紹介しました。かさばりにくく出し入れもしやすい、そして見た目もスッキリと、三拍子そろった収納方法。ぜひ皆さんも、取り入れてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「布団収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!