等間隔で多数の穴が空いているパンチングボード。有孔ボードとも呼ばれており、壁面収納におすすめのアイテムです。今回は、ダイソーのパンチングボードを使った実例をご紹介します。購入しやすい大きさと価格のため、気軽に取り入れられますよ。使う場所や収納する物など、工夫が光る実例をチェックしてみてください!
日用品をスマートに収納する
まずは、毎日使うアイテムをパンチングボードでスッキリ収納している実例をご紹介します。デスクまわりなどの置きたいものが多くなりがちな場所は、壁面を使うとごちゃつかずに収納できますよ。使いたい物の場所が一目でわかり、すぐに手に取れるのも良いですね。他にもメリットがたくさんの実例を見ていきましょう!
デスクまわりに
raccoondogさんは、デスクまわりでブラックのパンチングボードを使用されています。フックや電卓などもすべてブラックで統一されており、スタイリッシュな印象です。壁面を活用すれば、机の上が片付きますね。どこに何があるかわかりやすく収納できるため、探し物に時間をかけてしまいがちな方にもおすすめです。
充電スペースに
お子さんがスマホなどを充電する際、床に直置きしてしまっていたというshokuさん。そこで、パンチングボードを使い、壁掛け充電コーナーを作成されていました。コード類もフックにかければ、引きずらずに収納ができますね。うっかり踏んでケガをしてしまうといった事故も防げそうです。
洗面台まわりに
歯ブラシを三面鏡裏のスペースに収納する際に、湿気が気になっていたというsakingさん。歯ブラシを乾かしながら収納するために、洗面台の横にパンチングボードを設置されていました。高さが調整できるため、お子さんが使いやすい位置にできるのもうれしいですね。
飾りながら収納する
次は、パンチングボードを使って、アクセサリーや工具などをインテリアのように収納されている実例をご紹介します。ダイソーのパンチングボードは色や柄も豊富なため、収納する物や場所に合う色を選べますよ。ユーザーさんが使っている色にも注目してみてください!
アクセサリー収納に
nananaさんは、パンチングボードでアクセサリー収納を作られていました。淡い色合いのアクセサリーと、ホワイトのパンチングボードがマッチしてかわいらしい雰囲気です。ネックレスは、ひとつずつフックに掛けるため、アクセサリーが絡まず収納できますね。鏡も一緒に設置されており、身支度がスムーズにできそうです。
カフェコーナーに
pirokoさんは本棚の上にブラウンのパンチングボードを設置し、カフェコーナーを作成されています。コーヒー豆などと一緒に、カップやポストカードなどが飾られており、まるで本物のカフェのようです。間接照明やダークトーンの色使いも素敵で、落ち着いたコーヒータイムを楽しめそうですね。
毛糸収納に
毛糸のストック収納に、ナチュラルな木目調のパンチングボードを活用されているmahiruさん。丸い竹割り箸をカットしてボードに挿すことで、毛糸を固定されているそうです。壁面を使えば、かさばりがちな毛糸も保管しやすくなり、カラフルなインテリアとしても楽しめますね。
工具の収納に
玄関横の収納スペースに工具を収納されているheikemonogataruさん。ブラックのパンチングボードがクールな印象を演出しており、DIYの最中も工具が取り出しやすそうです。レンガの壁紙や自転車と一緒に工具をディスプレイすることで、ガレージのような雰囲気を演出できますね。
アレンジやDIYでさらに便利に
最後は、アレンジを加えたり、DIYでパンチングボードを活用されている実例をご紹介します。壁に設置したり、専用のフックや棚を使うだけでも便利ですが、ひと手間加えればさらに便利に使えますよ。自分好みの柄にしたり、既製品にはないアイテムを作成されたりと、素敵なアレンジをぜひ参考にしてみてください!
リメイクシートで自分好みの柄に
パンチングボードにリメイクシートを貼ってアレンジされているmilkさん。ナチュラルカラーの時計ともマッチしていますね。右側の棚にも同じボタニカル柄のリメイクシートが貼られており、華やかさを感じられる空間に仕上がっています。お部屋の雰囲気を変えたくなったときに、真似したいアイデアですね。
2枚使いでディスプレイボードに
折りたためるディスプレイボードを作成されたariさん。蝶番でパンチングボード2つを留め、麻紐を穴に通して作成されていました。写真のようにアクセサリーを飾ると、まるでお店のよう。自立するので机の上でも使いやすそうです。両面使えるため、その日の気分によって見せる面を変えるのも良いですね。
アイアンバーを使ってスリッパラックに
yukoさんは、ダイソーのパンチングボードとセリアのアイアンバーで、お家の下駄箱にピッタリサイズのスリッパラックをDIYされていました。パンチングボードを使えば、穴を新たに開ける必要が無いため、気軽にDIYができますよ。浮かせて収納すればスッキリと見え、お掃除もしやすくなりますね。
ダイソーのパンチングボードを使った、収納の実例をご紹介しました。省スペースの収納を叶えるだけでなく、インテリアとして見せる収納ができるのもうれしいですね。お近くのダイソーで、ぜひピッタリのパンチングボードを探してみてください!
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー パンチングボード」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!