毎日使う方も多い、炊飯器。そんな炊飯器は、使いやすく、またお手入れもしやすく置いておきたいですよね。そこで今回は、RoomClipユーザーさんたちの、便利な炊飯器置き場の実例をご紹介します。どこに炊飯器を置けばよいか迷っている方も、より暮らしを快適にしたい方もチェックしてみてください。
ちょっとしたスペースを活かした置き場所
まずご紹介するのは、ちょっとしたスペースを上手に活用した炊飯器置き場です。大きなラックを置く場所はない……というときには、ぜひ参考にしてみてくださいね。使い勝手も良いアイデアは、必見です。
オープンラックを組み合わせて
オープンラックを2つ組み合わせて、炊飯器置き場を作っているreiさんの実例です。コンパクトなラックを使えば、ちょっとした隙間にも炊飯器が置けて便利ですね。2種類のラックを前後に置くと、スペースを無駄なく使えます。
冷蔵庫横を有効活用
darakoさんは、パントリー内の冷蔵庫の横に炊飯器置き場を設けていました。こちらの棚は可動式ということで、使い勝手も良さそうですね。デッドスペースになりがちな場所を有効活用できる、ナイスアイデアです。
ダイニングテーブルの横に
ダイニングテーブルの横にワゴンを置き、炊飯器置き場としているasuさんの実例です。こちらのワゴンは一部が曲線になっているということで、テーブルにもしっかりフィットしていますね。実例のようにお茶碗なども一緒に置いておけば、盛り付けがスムーズにできそうです。
移動もさせやすい置き場に
より使いやすい炊飯器置き場にしたいなら、キャスター付きのアイテムを使って動かしやすくすることも一考です。お好みの場所でお米の計量や盛り付けができるのはもちろん、掃除もしやすくなりますよ。
後ろの収納も使いやすく
キッチンワゴンに、炊飯器とホームベーカリーを置いているのはmomo_sanさんです。軽量なワゴンとのことで、動かすのもらくちんなのだそう。サイズ感もばっちりで、見た目もすっきりしていますね。
米びつの横に置いて
YunSamamaさんは、米びつの隣に炊飯器を置いています。ここなら計量もササっと完了させられて、炊飯もスムーズにできそうですね。実例のように計量カップもそばに置いておくと、より便利です。
コンパクトなワゴンを使って
yasu10さんは、コンパクトなワゴンを炊飯器置き場として活用していました。ちょうど後ろの引き出しにも干渉しないサイズとのことで、使いやすいのだそう。ワゴンの下部は小物や野菜を収納しているとのことです。
DIYの炊飯器置き場で満足度もばっちりに
最後にご紹介するのは、DIYで炊飯器置き場を作っている実例です。おうちの炊飯器にぴったりサイズの収納が作れるのは、やはり手作りならでは。ちょっとした隙間にフィットする収納にしたい方も、必見です。
上部に収納スペースもある置き場
Ayaさんは、収納スペースにぴったりの棚をDIYしていました。スライドレール付きで、蒸気がきちんと逃せる仕組みなのが良いですね。上部に物も収納できるので、使い勝手がよさそうです。
扉の中に
扉の中に入れ込める炊飯器置き場をDIYされているのは、Jasmineさんです。使わないときには扉を閉めればスッキリさせられるのが良いですね。中はスライド式で、使い勝手も良さそうです。
ごみ箱スペースも設けて
cafe-plageさんは、ごみ箱スペース付きの炊飯器置き場をDIYしていました。スライドレールもついており、使い勝手もばっちりですね。優しい雰囲気の色味で、インテリア性も抜群です。
L字タイプの棚を
L字型の炊飯器置き場をご家族にDIYしてもらったというのは、chichy2005さんです。炊飯器だけではなくトースターも置けるので、便利ですね。スリムで、見た目もすっきりしています。
ユーザーさんたちの創意工夫あふれる炊飯器置き場をご紹介しました。使いやすい炊飯器置き場を作ると、毎日のご飯支度や片付けも気分よくできるはず。ぜひ実例を参考に、ご自宅の炊飯器まわりも整えてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「炊飯器 置き場」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!