衣類からキッチンや床まで簡単にすっきり♪万能ウタマロの使い方アイデア

衣類からキッチンや床まで簡単にすっきり♪万能ウタマロの使い方アイデア

あらゆるタイプの汚れを落とす人気のウタマロ。汎用性が高いので、汚れ別のクリーナーをそろえなくても、これ1つで対応できるのが便利なアイテムです。そこで今回は、ユーザーさんの活用アイデアをご紹介します。固形の「ウタマロ石けん」と、泡で出る「クリーナー」2タイプのそれぞれの実例をチェックしていきましょう!

ウタマロ石けんの活用アイデア

固形のウタマロ石けんは、洋服や上履きなどの汚れ落としに使っている方が多いようです。そのままこすり付けてから洗うだけで、汚れがスムーズに落ちる優れもの。より快適に使うために、一工夫して活用しているユーザーさんも多いので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

上履きをキレイに洗いあげる

毎週末の上履き洗いは、意外と労力のかかるルーティンの1つですよね。しかも汚れをしっかり落とすのは時間もかかります。そこでkikujiroさんは、ウタマロ石けんを使っているんだそうです。お子さんの力で洗ってもキレイな状態になるんだとか。簡単に汚れが落とせれば面倒くささも半減されそうです。

ミニ洗濯板を使って汚れ落とし

ウタマロを10年以上愛用しているというsaayaさん。お子さんの洋服に付いた、食べこぼしや泥汚れ、絵の具の汚れなどを落とすときに大活躍していることを教えてくださいました。100均のミニ洗濯板を一緒に使うとびっくりするくらいにキレイになるんだそうです。洗濯機に入れる前のちょこっと洗いが楽になりますね。

固形のウタマロ石鹸の方は、ウチも服汚れの下にミニ洗濯板おいて、汚れの上からダイレクトに石鹸擦り洗いしてるよー*ฅ́˘ฅ̀* 食べこぼしとかビックリするぐらい綺麗になくなる(´`ิิ艸`ิิ )ウヒッ
saaya

ネットに入れて気になる場所をゴシゴシ

juncocoさんは、気になるワイシャツの汚れ落としに取り入れているそうです。ウタマロを石けんネットに入れて、そのままこすり洗いをしているんだとか。ネットがブラシ代わりになって、汚れも落としやすくなるんだそうですよ。洗面台で手軽に予洗いできるので、気になったときにすぐに対応できる方法です。

カットして石鹸ケースに

使いやすさをアップするために、shiokoさんはダイソーの繰り出し式の石けんケースを使っているそうです。ウタマロを3等分にカットするとぴったり収まるんだとか。見た目がすっきりするうえ、石けんを無駄なく使いきれるのがいいですよね。手も汚れないので、忙しいときでもストレスなく活用できそうです。

クリーナーを吹きかけてこするだけ

家中いろいろな場所で使いやすいクリーナーは万能タイプ。シュッと吹きかけると泡で出てきて汚れに密着してくれます。油汚れや水垢など効果の幅も広いので、1つ持っているとあらゆる場所のお掃除に使えそうです。爽やかな香りにも癒されると大人気のアイテムです。

コンロはキッチンペーパーで拭きとるだけ

キッチンコンロは汚れがたまりやすいので、なるべく定期的にお手入れをしたい場所ですよね。そこでおすすめなのが、Saiiiさんのアイデアです。ウタマロクリーナーを吹きかけてさっとキッチンペーパーで拭きとるだけの手軽な方法です。時間がかからず簡単なので、毎日のリセットに取り入れるのもよさそうです。

シンクもすっきり清潔に

シンクの丸洗いに活用しているというharuhirisuさん。吹きかけてスポンジで磨くだけという手軽さなので、キレイさキープのために続けているんだそうです。しかもクリーナーは、グリーンハーブの香りがするので、掃除をすると爽やかな気分になれるのも高ポイントと教えてくださいました。

玄関のたたきもこれ1つ

玄関のたたきの掃除にもウタマロクリーナーが活躍するそうです。houenさんは、スプレーした後ブラシでこすって、最後は水切りをしてから乾燥させているんだそうです。どのようにお手入れしていいか迷う場所ですが、この方法なら一気にキレイにできるので、お天気のいい日などに試してみたくなりますね。

玄関ポーチをウタマロをスプレーして ルームクリップのショップで購入したリセトルのブラシでゴシゴシ💨 水切りの方で水を切って排出 あとは乾くのを待つだけ… 綺麗になりますよー✌️
houen

つけ置いたりうすめたり、ひと手間アイデア

ウタマロクリーナーは、磨き上げるために使うのはもちろんですが、つけ置きやパックなどでも活躍するそうです。汚れがひどく落ちにくいときなどにもおすすめです。また、水で薄めてサッシや網戸に使うというアイデアも。場所やシーンに合わせてぜひ取り入れてみてください。

揚げ物鍋はつけ置きしてから洗う

Sakaさんは、揚げ物用鍋などを洗うときにスプレーして、つけ置きしてから洗うようにしているんだそうです。揚げ物をしたあとの洗い物は面倒に感じてしまいますが、すぐに落とせる方法を知っていれば、ハードルもぐっと下がりますよね。つけ置きしている間に他の作業も進められて効率的に片付けができそうです。

お風呂にはウタマロパック

スプレーを吹きかけて上からキッチンペーパーを貼り、パックするアイデアを紹介してくださったmikiさん。汚れ落としとしてはもちろんですが、爽やかな香りになるのもお気に入りなんだとか。しかも、アミノ酸系洗浄成分主配合なので、マスクや手袋いらずでお風呂掃除できるところも有能ポイントです。

水で薄めてサッシや網戸の掃除に

SIELUさんは、クリーナーを水でうすめたウタマロ水を作って、サッシや網戸の掃除をしているんだそうです。毎週曜日を決めてこれをルーティンとして取り入れているんだとか。見逃しがちですが、汚れがしっかり溜まる場所なので、続けやすい手軽なお手入れを取り入れてキレイをキープしたいですね。

ウタマロ水 バケツ2Lの水に2~3プッシュ ⁡ DAISO購入の【ツインブラシ】で ハード(グレー)サッシを拭く 網戸はソフト(白)ブラシで撫でる ⁡ 網戸は、優しく撫でますよ(*´꒳`*)
SIELU



おうちの中の汚れから、衣類や調理器具まで、ウタマロの活躍の幅の広さに驚きました。また、使い方のコツなども参考になるものばかりでしたね。普段の簡単掃除から大掃除まで、いろいろなシーンで取り入れてみてください。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ウタマロ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事