ひと工夫すればムダが防げます!節約につながる収納術はコレ

ひと工夫すればムダが防げます!節約につながる収納術はコレ

食品をはじめ、さまざまな物の値段が上がっているこのごろ。家計のためにも節約を心がけたい、と感じている方も多いのではないでしょうか。収納の方法を見直しすることで、ムダを防げるかもしれませんよ。今回は、ユーザーさんの節約につながる収納実例をご紹介します。

食品ロスを防ぐ

ムダを減らしたいと思ったとき、最初に思いつくのは食品かもしれません。気が付くと賞味期限が過ぎていたり、同じものを購入してしまったりと、食品類はついついムダにしてしまうことが多いもの。まずは、食品ロスを防ぐための収納実例をご紹介します。大きく節約につながったという実例もありましたよ。

立てる収納で隅々までチェック

食費を3万円ほど減らせたという収納術を紹介してくれたユーザーさんです。冷凍庫に100均グッズで仕切りを作り、食品類を立てて収納していました。何がどこにあるか見やすくなり、常に使いきれるようになったそうです。うっかり忘れてしまいそうな冷凍物も、見逃さずに済みますね。

パッと見て何がどこにあるのか分かること、常に使いきることで食品ロスを減らす。うちはこれで、食事内容を変えず食費3万ほど減らせました
Jina

賞味期限を見やすく書いておく

うっかり賞味期限を切らしてしまうこともあるレトルト食品。期限が箱の裏側に書いてあることも多く、見えにくいのが困りますよね。こちらのユーザーさんは、賞味期限を記入したテプラを箱の上部に貼っていました。引き出しを開けたときに、ひと目で期限が分かり、計画的に使えそうですね。

透明の容器で中身を分かりやすく

スッキリと収納された冷蔵庫内。こちらのユーザーさんは、透明の保存容器を使って食品を保存していました。中身が見えるので、ひと目で何がどこにあるのか分かりますね。これなら、せっかくのお料理が冷蔵庫の奥で忘れ去られていた……なんてことも防げそうです。

数を制限して買い過ぎを防ぐ

キュートなマスキングテープに、キラキラのアクセサリー。見かけると欲しくなって、つい買いすぎてしまうことはありませんか。次にご紹介するのは、収納できる数を決めて収納している実例です。「ここに収まるだけ」と、決めてしまえば、ムダ買いをせずにすみますよ。

ラップケースにマスキングテープを

「ずっと欲しかったラップケースやっと買えました」とおっしゃるユーザーさんです。無印良品のラップケースにマスキングテープを収納していました。このケースに入るだけしか持たないと決めているそうで、買いすぎることもありませんね。使い勝手もとてもよいそうですよ。

これなら刃も付いてるので、ハサミも出さなくていいし、どんな柄のマスキングテープがあるかも一目瞭然! このラップケースに入るだけしかもたないと断捨離もできました
kokkokeiyama

アクリルケースでスッキリ収納

こちらのユーザーさんは、無印良品のアクリルケースをアクセサリー収納としてお使いでした。「アクセサリーはこのケースに入るだけ」と決めているため、買いすぎることもなくスッキリ収納できているそう。透明なケースは、収納しながら目で楽しむこともできて、一石二鳥ですね。

数を決めて見せる収納に

「タオルは気づくとどんどん増えてしまう」とおっしゃるユーザーさんです。増えすぎ防止のため、数を決めて置き、ヘタって来たら新しい物と交換することにしているそう。常に適正な数を保っておられるので、見せる収納にしていても、スッキリした印象になっています。




毎日のように少しずつ出るムダ。積もれば大きな金額になるかもしれません。ユーザーさんは、収納の仕方を工夫することでムダを減らしていましたね。この機会におうちの収納を見直しして、節約につなげてみませんか。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「収納 節約」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事