使いやすい場所で時短もかなえる♪スッキリ気持ちよい調理器具収納

使いやすい場所で時短もかなえる♪スッキリ気持ちよい調理器具収納

お料理をしていて「どうも作業効率がよくない」と感じたことはありませんか?もしかすると、調理器具の収納方法に、ひと工夫が必要かもしれません。軽量スプーンなどの小さな物から、ホットプレートなどの大きな物まである調理器具。使いやすく収納できれば、家事の時短もかなえられますよ。

小さめアイテムは取り出しやすく

キッチンツールの中でも、計量スプーンやフライ返しなどの小さめアイテムは、どのように収納していますか。比較的スペースを取らないため収納場所は見つけやすいものの、「奥に入って取り出しにくくなってしまった」ということも。他のアイテムとごちゃ混ぜにならず、サッと手に取れる収納にしたいものです。

お玉は引き出し内にかけて収納

こちらのユーザーさんは、お玉やフライ返しなどのツールを、シンク下の引き出しに収納していました。深さのある引き出しなので、手前側でフックにかけて収納しています。引き出しを開ければ、すぐに欲しい物が手に取れる方法ですね。菜箸の収納方法も工夫されていて、参考になります。

ひと目で分かる収納

「ひと目で分かるように」と、平置きで収納しているユーザーさんです。アイテムがひとつひとつボックスで仕切られていて、お隣と混ざってしまう心配もありませんね。また、左右で色を分けて収納することで、ご家族も収納場所を間違わずに済んでいるそうです。

うちは、男性陣も台所に立つので、いちいち聞かれない様に今の形になりました
mizuyo

大好きなホーローケトルを使って

「ホーローケトルが大好き」とおっしゃるユーザーさんです。たくさん持っているケトルを利用して、キッチンツールを収納していました。よく使うツールを立てて収納して置けば、使いやすさはバッチリ♪オシャレなケトルは、キッチンインテリアのアクセントとしても大活躍です。

大き目ツールの収納方法

フードプロセッサーやホットプレートなどの調理器具は、普段のお料理でも大活躍してくれるアイテムですよね。取り出しやすく収納したいけれど、収納場所を取るのが難しいところ。ユーザーさんは、どこに収納しているのでしょうか。早速チェックしてみましょう。

キッチンスケールはラックに立てて

平置きするとスペースを取ってしまうキッチンスケール。こちらのユーザーさんは、無印良品の収納ラックを使って、立てて収納していました。木製のラックが、ユーザーさんのインテリアに馴染んでいますね。立てる収納方法にしたら、以前より使いやすくなったそうです。

調理家電をひとまとめに

フードプロセッサーやブレンダー、発酵メーカーなどの調理家電を、シンク下の引き出しにまとめて収納している実例です。ユーザーさんは、「箱に入れっぱなしだと、存在を忘れてしまう」と、箱から出して収納していました。これなら、使いたいときにワンアクションで取り出せて便利ですね。

引き出しを使ってプレートを収納

ブルーノの「コンパクトホットプレート」を、ヘビーローテーションしているユーザーさんです。無印良品の引き出しを利用して、プレート4枚を使いやすく収納していました。上下の引き出しに2枚ずつ収納されたプレートは、ホコリの心配もなく、いつでも必要な物が簡単に手に取れますね。

②上段 薄型にはたこ焼きプレート、グリルプレート、木べら ③下段 浅型にはマルチプレート、平面プレート、電源コード🔌 ④上に乗せるとたわむのでカラー棚板を乗せています😊 プレートの間にはキズ防止の百均滑り止め
love1017



小さなアイテムから大きな調理家電まで、さまざまな種類のある調理器具。ユーザーさんはご家庭での使い方に合わせて、取り出しやすく収納していました。使いやすい収納は、家事の時短にも繋がります。ぜひ、参考にしてみてくださいね。


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「調理器具 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事