雨の日だけでなく、お洗濯の時間帯や花粉・黄砂対策など、さまざまな理由で選ばれている「部屋干し」。便利さの一方で、「動線の邪魔になる」「生活感が出る」などのストレスを感じている方もいるのではないでしょうか。今回は「ホスクリーン」を導入し、快適な暮らしを実現したERIさんに、お話を伺いました!
いつもの洗濯家事がグッと快適になる「ホスクリーン」
暮らしによりそい空間に溶け込む物干しを目指して開発された、川口技研の「ホスクリーン」。中でも部屋干し用にデザインされた「室内用ホスクリーン」は、たくさんのRoomClipユーザーさんのおうちに取り入れられ、日々活用されています。当連載では、そんなホスクリーンの便利な活用術を5回にわたってお届け。ユーザーさんによるホスクリーン活用術と部屋干しルーティンをご紹介します♪
【ERIさんの場合】リビングのホスクリーンが、暮らしを快適に♪

マンションに夫婦で暮らしています☆
ウッド家具を中心とした、明るく温かみのあるインテリアが好きです♡
ごく普通の間取りや内装のお家ですが、自分たちが心地よい空間になるようにお部屋づくりを楽しんでいます♪

5年前にいまお住まいのマンションに引っ越してきたというERIさん。シンプルでナチュラル、心地よく、落ち着いて過ごせるようなおうちを目指し、インテリアを少しずつ自分好みに整えていったそう。

「できるだけキレイにしておくために、お掃除のしやすさ優先に。床に物を置かないようにして、家事動線にもこだわりました。あまりに物がなさすぎても寂しいので、お気に入りのアイテムを適度に飾ったりして、自分が心地よく感じられるような空間を心がけています」
インテリアを邪魔せず場所も取らない、洗濯家事の必須アイテム
ERIさんはご夫婦二人暮らしで、洗濯物の量はそれほど多くないそう。それでも、以前住んでいたおうちで部屋干しをするときは、干せる量や洗濯物を干している場所に不満を感じていたといいます。

「扉の上の部分にクリップではさんで使うタイプの物干しを使っていたのですが、干せる量が少なかったんです。和室とリビングの間に設置していたから、部屋を移動するときに洗濯物の下をくぐらないといけないので、やっぱりちょっと邪魔だなと思っていました」

そんな問題を解決するべく、お引越しの際にERIさんが選んだのが「ホスクリーン」でした。

「置き型の物干しは邪魔になりそうだし、見栄えが悪くなりそうだなと思っていたんです。ホスクリーン(※スポット型)はポールの取り外しができるので、来客時にも生活感が出にくいだろうと思って決めました。でも実際には、見た目もスッキリしていて設置したままでも気にならないから、実はほとんど取り外したことがないんです(笑)」
あらゆる生活シーンに対応!ホスクリーンのある暮らし

ERIさんのお洗濯は、ホスクリーンでどんなふうに変わったのでしょうか。

「ホスクリーンはベランダの掃き出し窓に面した、リビングのエアコンの近くに設置しています。晴れた日はベランダに洗濯物を干しているのですが、暑かったり寒かったりして長時間外にいたくない時は、まず快適な室内でホスクリーンに洗濯物をかけてから、ベランダに移動させています。雨の日は浴室の乾燥機を使いつつ、浴室に干しきれないもの、薄手の服や乾きやすい服をリビングのホスクリーンに干しています」

いつものお洗濯はもちろん、お天気によってはホスクリーンがさらに活躍する場面も。

「外に干していて急に雨が降りだした時は、サッと取り込んでそのまま窓際のホスクリーンにかけられるからとても助かります。強風の日は、飛んでしまいそうなものだけ室内のホスクリーンに干したり。冬場やあまり天気が良くない日は、乾き切らなかった洗濯物を室内のホスクリーンに掛け替えて、完全に乾かしたりもしています」
ホスクリーンの便利な使い方は、他にもたくさん!
ホスクリーンが活躍するのは洗濯物を干すときだけではありません。一時的に“掛ける収納”として利用することも可能です。

「外出先で雨に濡れてしまった服を乾かしたり、花粉の季節にはコートをかけてお手入れをしたり。ハンディタイプのスチームアイロンをかける時にも、ホスクリーンを活用しています。お風呂で使ったバスタオルを一時的に干しておくのにも使ったりしますね」

新しい住まいで、快適な住まいづくりに貢献してくれたホスクリーン。ERIさんにとって、ホスクリーンはどんな存在なのでしょうか。

「ホスクリーンが、毎日のお洗濯をすごく快適にしてくれたと思います。設置しておけば、いつでも気軽に使えるのもいいですね。これから家を買うという方にもぜひオススメしたいです。わが家のようにマンションで、ランドリールームの面積が限られているときは、リビングに設置するのがベストだとお伝えすると思います」
「リビングにホスクリーン派」のユーザーさんをご紹介!
RoomClipユーザーさんたちは、ホスクリーンをどんなふうに活用しているのでしょうか。リビングにホスクリーンを設置しているユーザーさんの投稿をチェックしてみましょう♪
手軽に取り外しできる!
部屋干し環境を整えるため、埋込みタイプのホスクリーンを設置したhinatabirdさん。普段は竿の部分を外しておき、使用するときに取り付けているそう。状況に合わせて、手軽にセットできるのは便利ですよね!
薄くフラットなので普段は目立たず、使う時も簡単にセットできます。ずっと部屋干し環境を整えたかったので購入して良かったです。
高さをコントロールできる昇降式も
tomoccoさんが採用したのは、昇降式のホスクリーンです。操作棒を使って高さを変えることができ、使わないときは収納できるから見た目もスッキリ!また、洗濯物のサイズやお部屋の状況によって、ホスクリーンの高さを変えることもできますよ。
操作棒をクルクル回して 使いたい時にスルスル〜と下ろし、使わない時は天井にスッキリ収納!場所を取らずに便利です✌︎( ¨̮ )︎
洗濯物の長さによって、竿を好きな高さに操作出来るのも良き✌︎( ¨̮ )︎
心地よい住まいづくりを叶える「ホスクリーン」
日々の生活に欠かせない「お洗濯」。使いやすい部屋干しスペースや、効率のよい洗濯ルーティンが整っていたら、暮らしがグッと快適になりますよ♪「ホスクリーン」シリーズには、用途やインテリアに合わせて選べる、さまざまな製品が揃っています。おうちに合ったアイテムを、ぜひ探してみてくださいね。次回の記事もぜひお楽しみに!